チャリ通勤・・・・桜満開です

 「桜満開です!」  

「いつもはガシガシ走って行くチャリ通勤も、今日は桜を見ながらのんびりツーリングです。」 

 Dscn61221

 

 

 自宅近くの「東漸寺」の枝垂桜  

 

 

 

 

  

 

 

Dscn61391

 

 

  この時期超楽しみな菜の花トレイルを走って    

 

    

 

 

 

 

 

 Dscn61411  

 

 

 お気に入りの土手の下の桜 

 

 

 

 

 

 

 Dscn61471

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 Dscn61271

 

 

  途中で見つけた桜並木

 

 

 

 

      

  Dscn61321

 

 

 

  満開の桜の上に東京スカイツリー 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

  この後桜で有名な隅田公園に行ったのですが、前夜の花見宴会の残骸のゴミの山・昨夜から寝ている酔っ払い・桜の香りより酒の臭いに嫌になってすぐ出ちゃいました。

 

  これから梅雨入りまではチャリツーリングに一番快適な季節、チャリ通勤も週一ぐらいでやって行きたいなぁ。 

チャリ通勤・・・・春到来!

 チャリ通勤  

 Dscn60591

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 
  
  寒さにひよって12月から止めていたチャリ通勤、先々週から再開しました。

  「あっ、再開と言っても毎日ではなく週一が目標です。」

   

 江戸川の土手は菜の花がかなり咲き7分咲きぐらい、週末には満開になりそうです。そして来週初めにはいよいよ桜も開花です。

  ただ残念なのが冬の間に土手の大規模な改修工事が行われて、土手の多くが芝生に変わって菜の花畑がなくなってしまったこと。
   
 次にチャリ通勤の時は桜が開花して通勤途中で花見ができそうです。 

  
  
  

   

  

 

久しぶりのチャリ通勤

 久しぶりの ネタです。

 水曜日3ヶ月半ぶりにチャリ通勤しました。 

Dscn58841

 

 

  冬型だったので空気がクリア、奥多摩や日光の山が見えていました。

 

 ただ 「行きは良い良い 帰りは怖い」 で帰りは向かい風でしんどかったです。

 

 

 

 

   

    前回チャリ通勤したのが7月上旬、もともと暑いのは苦手なので夏はチャリ通勤しないのですが、夏以降もやってませんでした。(ランニングはずっとやっていましたが・・。)

  MTBツーに行ったのも6月中旬、4ヶ月以上行っていません。8月と10月に計画したのですが雨で中止でした。
 4ヶ月以上もMTBツーに行かなかったのも初めてです。

  夏以降チャリに乗ったのは山に行かなかった休日に河川敷のサイクリングコースを走ったぐらいでした。

 
 
  
紅葉シーズンも終わり山登りも一段落「そろそろMTBに復帰しなきゃ!」 とまずチャリ通勤を再開しました。とりあえず週一回が目標です。

チャリ通勤の途中で 

  早朝チャリ通勤の途中で少しだけ花見をして来ました。

 
 江戸川のサイクリングコースはまさに菜の花が満開でした。

 Dscn57091

 

 

  菜の花満開のトレイル

 

 

  

 

 

 

 

  江戸川堤のサイクリングコースにあるお気に入りの桜は、堤防工事で柵が設置されていてダメでした。

 Dscn56921

 

 

  江戸川堤防にあるお気に入りの桜

 

 

 

 

 

 

 

  

  もう少し走って都内の水元公園へ

 Dscn57041_2

 

 

 

  水元公園の桜並木

 

 

 

 

  

 

 Dscn56961

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn56971  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  桜の木の横のベンチでコーヒー休憩です。 

  Dscn57001   

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

  前日(日曜日)の残骸(ゴミ)があったものの平日の早朝だけあって公園は静か、桜を見ながら少しだけのんびり休んでから会社に向かいました。

地震から一週間

  地震から一週間経ちました。

 今自分にできること、義援金と節電そして車に乗らないこと、そして土曜日に被災者支援のアウトドア物資の受付をしているモンベルスノーピークもやってます)へ使っていないシュラフとマットをチャリでモンベルショップに持って行きました。
 これからも他に何かあったら少しずつやっていこうと思ってます。
 
  

 今自宅周辺はガソリン不足です。
 モンベルへ行く途中ガソリンスタンドで開いていたのは1軒だけ、その店には数百mの行列ができていました。
 帰りに在庫がなく閉店しているいつも利用しているスタンドの前を通ると、店の人が暇そうにしていたのでチョット話をしました。2日前にガソリンが入ったけどあっという間に1キロ弱行列ができ2~3時間待ち、乗用車は10Lの数量制限をしたそうです。
 店の人が驚いたのは入れてみたら5Lぐらいで満タンになった車が何台かあったそうです。
 おそらく常に満タンにしておかなきゃと思っているんでしょうね。5Lなんてエンジンをかけて2~3時間並んでいたら半分は使っちゃうんじゃないですかね?

 また近くのスタンドでは営業中に停電になってその日は終了、そうしたら翌日の開店に向けてその日から並んでいた車が数台あったそうです。

 
 たしかにガソリンがなければ仕事や生活ができないという人は大勢います。でも公共交通機関の発達している首都圏では、チョット我慢すれば車を使わなくても普通に生活できる人がたくさんいるはずです。
 ガソリンは少しの間我慢していれば供給も元に戻ってくるでしょう。まずは冷静になってガソリンや軽油・灯油がなくほんとうに困っている被災地のために、車の使用を極力控えて欲しいです。
 

 

 

  今報道は原発と津波被害を受けた地域ばかりで、震度が一番大きかった栗原市や新潟のことはほとんどやりません。
 個人的に栗原市の前回の地震で被害を受け昨年やっと道路が復旧した栗駒山周辺や、昨年一昨年と紅葉の時期に行っている栄村の秋山郷が気になります。

 

  

 
 

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック