猛暑の生藤山から高尾山

  梅雨明けして全国的に猛暑だった日曜日、生藤山から高尾山へ行ってきました。


 高尾山は毎年登ってますが冬から早春にしか行ったことがなく、夏に来るなんて初めてです。(丹沢や奥多摩など東京近郊の山に夏に来ること自体初めてかも?)
 

 
 今回はではなくで、藤野駅ので着替えて8時過ぎにスタートしました。

 歩き始めてすぐ汗が噴出します。登山道に入ると昨夜雨が降ったようで意外とひんやりしていて助かったのですが、止まるとすぐ虫が寄ってくるので休む気になれず生藤山はスルーして一気に陣馬山まで行きました。

 陣馬山に10:45に着きました。

 Dscn58631

  陣馬山山頂

 

 

 

 

 

  

 

   ビックリしたのはこの暑いのに陣馬山の登山者の多いこと、さすが陣馬山です。

 ここで大休止、山頂は風も少しあって虫もいません。

 Dscn58621  

 

 

 冷たくて美味~い!、

 生き返る~!

 

 

 

 

 

  ただ最近「ひみつ堂」のカキ氷を何度も食べているせいか、氷自体があまり美味しくないです。

 30分ほど休んでスタート、高尾山まで冬と変わらず登山者が多いです。

 そして高尾山頂もスルーして着いたのはここ

 Dscn58641

 

 

  高尾山ビアマウント

 

 

 

 

 

 

 

 

  ちょうど1時に到着、2時オープンですが1時集合にしてました。すでに全員集まっていて前から30番目ぐらい、ただその後ドンドン列は長くなり1時半過ぎにはもう満席になっていたと思います。

 意外に食べ物が美味しいし種類が多いのにはビックリ、2時間思いっきり飲んで食べて帰ってきました。

 

 

 

   いや~暑かった、高尾山に着いた時は全身ビッショリでした。熱射病で倒れても不思議じゃない暑さでした。

 やっぱり高尾山や東京近郊の山は冬に限ります。ビアマウントがなければ絶対来ないですね。

 たださすが高尾山、この暑さの中、冬と変わらず登山者が多いのにビックリでした。

 

 以前から来て見たかった高尾山ビアマウント、なかなか良いです。食べ物の種類も多いし美味しい。
 ここはまた来たいですね。

 ただ混んでいます。オープンの少し前に来ると満員で入れないと思います。1時間前集合にして良かったです。ここまで来て満員なので2時間待ちなんて嫌ですからね。

 

 さ、来週はもっと高い山に行くぞ~!

 

 

 

  藤野駅(8:20)~生藤山~陣馬山(10:45~11:15)~高尾山(1:00) 

ひみつ堂

  昨日の朝用事があったので午後から出社にして、用事を済ませて10時に家を出て2ヶ月ぶりにチャリ通勤しました。(今日は暑かった~、 

  まず地元の「あじさい通り」を通って

 Dscn58491

 

 

 

  「あじさい通り」

 

 

 

 

 

  
  
  都内に入って水元公園に寄り道して

 Dscn58521

 

 

 

 「水元公園」 

 花菖蒲はピークは過ぎてました。

 

 

 

 

 Dscn58511

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   東京スカイツリーの下を通って

 Dscn58541

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

   

 
   
昼前に行ったのがここへ

 Dscn58561

 

 「ひみつ堂」

 谷中にあるカキ氷屋さんです。

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn58591

 

 

  「フレッシュ甘夏」のカキ氷

 

  「美味い!」

 

 

 

 

 

 

  梅雨の間にまた行っちゃいそうです。

ぴょんぴょん舎

 Dscn52401_2

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

   

   

     「盛岡冷麺 「ぴょんぴょん舎」北東北の山に登りに行って食べてきました~!」  

 

 

  と言いたいところですが・・・、実は自宅から車で20分ほどの場所にあります。

 盛岡冷麺のお店の場所を調べていたらららぽーと新三郷にあることがわかったので週末行ってきました。(ららぽーと新三郷は何度か行っていたけどノースフェースしか行ったことがありませんでした。)

 

 

   

  「梅雨の最中2日間晴れてくれれば北東北の山に行こうと思っているんですが、なかなか晴れてくれません。 2日間が欲しいなぁ」

 「とりあえず気分だけでも盛岡へ、と言うことで・・・。」  

山行きたいなぁ

  梅雨真っ盛り、当初は北東北まで行くつもりだったのですが週中に日曜日の天気が悪化、さすがに1日だけで北東北まで行く気になれず今週も停滞です。 

  と言っても関東は土日ともはたまに降るだけでベース、2日間ともで遊んでいました。
   
  土曜日はいつもの江戸川河口往復+水元公園で、73キロ
  日曜日は江戸川の遡って利根川との合流点の関宿~利根川~手賀沼で、93キロ

  それで今回の収穫は

  葛飾柴又のビスキュイ

  Dscn52201_2

  

 葛飾柴又の「Biscuit」

 

 

 

 

 

  「柴又ロール!」

Dscn52211 Dscn52251  

    今回は「和三盆ロール」

 

 

  

 

    

   

 

   

 

   「うま~~い!」

 

 

  

  そしてとうとう破けてしまったチャリ通勤・チャリツー用のサイクルパンツ(股の部分が薄くなってメッシュみたいになっていました)

   Dscn52321_2

 

 

  

 

 

 

 

  さすがに2週続けて河川敷ツーは飽きました。ジメジメしてカビ生えそうです。

 今週は山に行きたい! 晴れてほしいなぁ。  

 

 

  

 

 

   

     

待ってました・・・「吟香あらばしり」

  当初奥多摩をガッツリ歩くつもりだったのですが、天気予報は曇天夕方からは雨の予報です。
 こんな時は近場の筑波山に限ります。

 ま、筑波山は冬しか行かないのでシーズンもあと1ヶ月ほど、そろそろシーズンオフも近いです。

  
  まずはMTB、6時から4時間ガッツリ走りました。

  Dscn49881_2

 

  

 先週の暴風で倒木や折れた枝が散乱しているかな?と思っていたのですが、ほとんど問題なかったです。
 

 

           

          

     

  0081_2 0101_4

      

   

 

 

 

  

   

 

      

   MTBのあと筑波山神社に移動、11時半から1時間筑波山頂を往復してきました。
 山頂は相変わらずすごい人出で、山頂は混雑で手前10mで敗退しました。

  
筑波山は梅のシーズンはほぼ終わったのですが、これからカタクリ・桜と4月中旬まで混雑の時期が続きます。

  

  下山した後待っていた物を買いに

      
     0151_2

 

 「吟香あらばしり」   

 昨年始めて飲んですっかり気に入った吟醸生酒、3月に発売されますが茨城県でもほんの一部の店しか置いてありません。

 

 

 

 

   次に久しぶりにお気に入りのハンバーガー店でのんびり遅めの昼食を取って5時半には戻りました。

 0121_2 0131

 

 「オニオン○○ハンバーガーとトマトバジルハンバーガー」 

  

   

 

   「この店のハンバーガーはどれもボリューム満点、特に1つ特大のハンバーガーがあっていつか挑戦してみたいです。」

 

  

 

 

   今日はまるで冬のように寒かったです。筑波山の山頂付近は霧氷ができていました。周辺の桜はまだまだです。おそらく来週末ぐらいかな?

 またMTBで登るときによく通るI峠に上がる林道の荒れ方はひどい!1ヶ月前に来た時に比べて全然違ってました。
 おそらく雪がなくなってオフロードバイクや4駆車がかなり入っているようで、このままだともっと酷くなりそうです。
 せめてゲートを作って4駆車だけでも入れなくしてほしいです。

 

  来週末は日本酒持って高尾山あたりに花見山行でも行くかなぁ。

 

 

 

 

   

「ガトープーリア」 ツーリング

  以前から筑波山の帰りに気になっていた派手~な外観のケーキ屋さん、先日ひょんなことで美味しいと有名なことを知りました。

 それでまた食べたくなってきた「デリカテッセン ハンスホールベック」のソーセージを買いに行くのといっしょにチャリで行ってきました。

 
  それがここ 「ガトープーリア」です。

  Dscn48751_2

 

  「ガトー・プーリア」 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

   店の前のベンチで食べるので食べやすいこれにしました。

 Dscn48791

 

  「美味~い!」 

 どのケーキも美味しそうでした。

 

 

 

 

  

  また持ち帰ったのは、ザックに入れても平気そうな

 Dscn48831

  「みゆきヶ丘プリン」とフルーツケーキ 

 

 

    

 

 

 

 

 

   Dscn48801  

 

  

 

 

 

 

  

 

   帰りはほぼ追い風、行きとは全然違うスピードで走って、ソーセージを買って帰ってきました。
  
   自宅から往復83キロ、MTBでのツーリングにはちょうど良い距離、定番コースになりそうです。 

金時山~万葉うどん

  目の前にド~~ンと見える富士山を期待して金時山に行ってきました。

  が・・・・

 

  連休前は今日はだったのですが、昨日になって、 朝向かっている時も雲に覆われ星が見えません。
  地蔵堂の駐車場からも雲が低くてどうも金時山は雲の中っぽいです。それでコンロとカップの他テルモスにを入れて出発しました。

 Img_07991    

 

  夕日の滝

 

 

 

 

 

 

       

   Img_08011

 

  金時山

 予想通り山頂は雲の中でした。

 

 

 

      

Img_08021    

 

  金時山山頂

 

 「本当なら目の前にド~~ンと富士山が見えるのですが、ガスガスでな~んにも見えません。」  

 

 

 

  

  予定では山頂で富士山を見ながらお湯を沸かしてカップを食べながらのんびり昼食の予定でしたが、止めてテルモスのと大福だけ食べてすぐ出発です。

 当初の予定ではこの後足柄峠に行って矢倉岳に登る予定でしたが、この天気じゃ行ってもおもしろくなさそうなので止めてこのまま地蔵堂に戻ることにしました。

 

  麓に戻ってくると、

 「えっ!」

 道路わきにイノシシ5匹の皮が干されてました。

 Img_08061

 

  イノシシ5匹の皮が干されていました。
 前から後に向かって小さくなっていたので、親子でしょうか?

 

 

 

 

 

 

   Img_08071   

 

 金太郎生家跡地 ?

 

 

 

 

 

   

  11時チョット前に地蔵堂の駐車場に戻ってきました。今日2つ目の目的の「万葉うどん」が開店時間のチョット前でした。

 Dscn48631

 

 

  地蔵堂にある「万葉うどん」

 「ここに来るのは10年ぶりぐらいです。」

 

 

 

 

 

  Dscn48671

 

 

  「湯うどん」(ボケてますね)

 湯うどん500円

 「
My箸」(割り箸はダメ)を持ってくるとうどん1玉もらえます。

 

 

 

  ここのうどんは注文を受けてから薄く延ばして切って茹でるため時間がかかります。

 待っている間に

 Dscn48641

 

 「味噌おでん」です。

 全種類1個130円、セルフで取って会計時櫛の数を自己申告です。

 

 

 

 

 

 

  Dscn48661_2

 

 「味噌おでん」

 
 「もうチョット暖かかったら良かったけど、美味しかったです
。」

 

 

 

 

 

  うどんと味噌おでん3本、ノンアルコールビールで帰ってきました。

  (帰り道、缶ビールを飲みながら道路を歩く金色の頭をした紋付袴の集団を見て、今日成人の日だったとわかりました。)

    

 

 

 

 

  富士山の間近の金時山からド~~ンと目の前に富士山を見るつもりでしたが、残念ながらダメでした。
 ま~金時山は3月にまた行くつもりなので次回に期待です。また地蔵堂にある「大モミジ」が紅葉するころ(11月末のようです)も良さそうです。

 久しぶりに食べた「湯うどん」と「味噌おでん」も美味しかったです。また予約すれば万葉うどんでシシ鍋も食べれるみたいです。それも魅力だなぁ、いつか食べたいです

 

 

 

  地蔵堂(7:45)~金時山(9:20~9:30)~地蔵堂(10:45)  

MTB走り始め・・・・筑波山

  今年最初のMTBに毎度おなじみの筑波山の近くの山に行ってきました。まずは荒れた林道を登って尾根上を走る定番コース

 駐車場に着いて7時前に出発する時の気温が-4℃、

 「むちゃくちゃ寒~~い!」

 と震えながらスタートでした。

  

  荒れた林道を上がってトレイルに入るとまだ霜柱も溶けてなく落ち葉の快適サクサクトレイルでした。

Dscn31781

 

 

 

 

 

 

 

 

   

  視界が開けた場所に出ると日光男体山など北関東の山が見えていました。
 Dscn08891_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  カップラーメンランチを挟んで3本走って帰ってきました。日が高くなってくると霜柱が溶け出してドロドロになった部分もあったけど、トレイルはまだサクサク落ち葉で快適でした。

 Dscn48591

 

  帰りに直売所でイチゴを買って食べながら帰ってきました。 

 

 

 

 

  

 

 

 

  筑波山周辺のトレイルは午後になると霜柱が溶けてマッドコンディションになる部分もあるけど、まだサクサク落ち葉のトレイルでした。

 1本目に走ったコースは、週末ハイカーの人が必ずいるコースなので早朝6時半からスタートしました。ハイカーの人には2人しか会わなかったけど、数人のイノシシ狩りの人たちに会いました。
 年末に行った奥多摩や丹沢でもハンターの人たちに会ったのですが、この時期東京近郊の山はハンターの人によく会います。
 やっぱりこの時期の東京近郊の山は派手なウエアが必要ですね。

 
 今東京近郊の山はまだほとんど雪がなくてバリバリ走れます。
 ただ明後日の天気予報にマークが付いてしまいました。いよいよ東京近郊の山も雪が降っちゃうのでしょうか?かな~り心配です。 
 

 
  

 

 

  

 

筑波山・・・・半年ぶりの筑波山、そしてその後は・・

  半年振りに筑波山に行ってきました。
 
 本格的な冬山からだんだん遠ざかってきてから、筑波山には山登りとMTBのトレーニングで晩秋から4月ぐらいにかけて何度も訪れます。
 今年も筑波山の季節の到来です。

 

 いつもの筑波山神社から一番下の駐車場に車を置いてスタートしました。

 Dscn46991

 

 

 紅葉は麓の筑波山神社でもピークは過ぎていました。

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn47021

 

 

 山頂は相変わらず観光客でいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn47011_2

 

 

 天気は快晴!風もほとんどない絶好の登山日和でした。

  

  男体山など日光方面の山が見えていました。

 

 

 

 

  

  今回のコースは、

 筑波山神社(8:05)~男体山~男体山周回遊歩道~女体山~筑波キャンプ場~筑波ユースホステル跡~女体山~弁慶七戻り岩~筑波山神社(10:55~11:15 昼食)~男体山~筑波山神社(12:15) (昼食以外に途中2回15分休憩)

 

 
  帰り道筑波山神社に上がって来る道路はこれから筑波山に来る観光客で大渋滞でした。   
  

  そして帰りに行った場所は

 Dscn47031 

 デリカテッセン「ハンスホールベック」

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  デリカテッセン 「ハンスホールベック」 筑波の帰りに時々買って帰るのですが、ここのソーセージ、ハム、ベーコンなど絶品です。
 
 先日ユウさんのブログに載っていて無性に食べたくなっていました。実は今回の筑波山行の一番の目的でした。 

 Dscn47041
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

  今回買って帰ったのは、ソーセージ 「チョリソー」と「オンケルハンス」の2種

 Dscn47071_2 Dscn47091  

 

 

 

   

 

 

 

  どちらもボイルしてビールといっしょに美味しくいただきました。次はハムとベーコンが良いかなぁ

 

 

 

 

  天気は快晴!、風も弱く絶好の登山日和でした。

 
日光方面の山がきれいに見えてましたが、これから冬晴れの日が多くなって関東平野周辺の山が一望できる日が多くなってきます。

 ただ筑波山山頂付近の登山道はたくさんの人に踏まれて磨かれツルツルです。特に下りは滑りそうですごく気を使います。これ何とかならないんですかね?

 筑波山は紅葉のピークは過ぎていたとは言え紅葉シーズン、いつも以上に大混雑でした。筑波山神社の下の駐車場もどこも満杯で駐車場待ちの車で道路は大渋滞でした。

 ソーセージは相変わらず美味しかったです。次は12月中旬に筑波に行く予定なので、その時も買って帰ろうと思っています。
 
 
 
  

 

 

  

尾瀬ドーフ

   先日の鬼怒沼湿原の帰りに以前から食べてみたかった片品村にある尾瀬ドーフに行ってきました。

 Dscn41481

 尾瀬ドーフ

 

 

 

 

 

 

  Dscn414911_2  

 

  

 

 

 

 

 

 

   すでに何種類かは売り切れになっていたのですが、ざる豆腐とさしみ湯葉を買って帰りました。

 Dscn41501

 

 「ざる豆腐」

 一番小さい物で500円でした。

 

 

   

 

 Dscn41531

 

 さしみ湯葉

 これも500円

 

   

 

 

  Dscn41541 Dscn41551

 

 

 

 

 

 

  

 

   

   家に帰ってビールを飲みながらいただきました。

  どちらも濃厚で 「美味い!」 
 

 尾瀬の帰りの定番になりそうです。

より以前の記事一覧

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック