筑波山・・・・雪は減ったけど・・・

  先週に続き筑波山へ、

  朝の気温は1℃、先週は-7℃だったのでかなり暖かい。ただ今日は北風が強く山が鳴ってます。

  1週間で雪はかなり減って神社から男体山山頂までの登山道に雪はありませんでした。
  ただ男体山周回遊歩道に入ると西側~北側は完全にアイスバーン、かなりビビりながら慎重に歩いて何とか滑らずに周回しました。

  P22300021

   男体山周回遊歩道の西側~北側はほとんどがアイスバーン、ビビりながら慎重に歩いて何とか滑らずに周回できました。

 

 女体山山頂

  P22300051_2

  
  

  雲一つない快晴、ただ今日は霞んでいて富士山や日光男体山など遠くの山は見えませんでした。

  帰ってから知ったのですが今日は「富士山の日」だったそうです。 

  

   この後北側のキャンプ場に下ろうとしたのですが、10mほど進んだ所でアイスバーンに危険を感じて敗退、筑波山神社に下りその後山頂と神社を2往復して終了。

    梅園は紅梅が4分咲きぐらいでした。

  P22300091

 

 

 

 

  1週間で神社から男体山への御幸ヶ原コース、神社から女体山への白雲橋コースの登山道の雪はほぼ消えていました。 (女体山とケーブルカー山頂駅の間は踏み固められ氷化してまだかなり残っています。)

 ただ男体山周回遊歩道の西側から北側、そしてキャンプ場やユース跡方面への北面の登山道には、まだかなり雪が残っていてほとんどがアイスバーンになっていました。
  男体山周回遊歩道は傾斜が緩いので何とか歩けたけど、キャンプ場への下りはアイゼンなしでは危険過ぎ、歩けませんでした。

 

   筑波山梅園は紅梅が4分咲きぐらいでした。

 

 

  それにしても今年は寒い!、今週末はもう3月なのに昨日朝ランに出た6時過ぎはー4℃でした。

 

 

  筑波山神社(6:25)~男体山~男体山周回遊歩道~(女体山~神社~(御幸ヶ原コース)~女体山~(白雲橋コース)~神社)x2周(11:40)

 

 

筑波山・・・・梅まつりが始まったけど

  梅祭りの始まった筑波山へ行って来ました。「筑波山梅」まつり」

 

 6時過ぎに筑波山神社下の駐車場に到着、気温はー7℃、梅祭りが始まったと言うのに完全に厳冬の気温です。ただ風がないので歩いていれば寒くありません。

   
    今回は「筑波山神社~男体山~男体山周回遊歩道~女体山~(キャンプ場~ユース跡~女体山)を2周~キャンプ場~つくば梅園~神社」 最後のキャンプ場から梅園は筑波山の中腹を北から西~南へと半周する林道ランです。    (神社発6:40、神社着11:45)

 

    女体山山頂

  P21700081_2

        「山頂は雲一つない快晴! 関東平野の周辺の山が一望、富士山の右側に八ヶ岳(?)も見えていました。」

    薄っすらと富士山

  P21700071_2

 

    日光男体山

  P21700111

 

 

   P21700091_2

  P21700101

    キャンプ場やユース跡のある北側の登山道は、歩く人も少なく踏み固められていないのでトレランシューズでも快適に歩き・走れ、気温が低いので足は全く濡れませんでした。

  


  キャンプ場やユース跡へ上がって来る北側の林道

  P21700131

    北側の林道はキャンプ場から2キロぐらいは完全凍結、山頂に一番近い登山口のユース跡の駐車場には1台もなく、キャンプ場の駐車場も1台だけでした。途中で上がれずに引き返している車がありました。

 

P21700141_2

  前日から梅まつりが始まりましたが、今年は気温が低いので紅梅がほんの少し咲いているだけで、見ごろはまだまだです。

 

 

 

 

 

 12月から日々のジョグトレの日数・距離が増えたので今日の筑波も快適、最後のアップダウンのある約10キロの林道RUNも快適でした。

  2月17日(日)現在の登山道の雪の状況は、南側の神社からの登山道は700m付近から上が雪、登山者が多いのでしっかり踏み固められていました。
 男体山周回遊歩道や北側の登山道は、歩く人も少なく踏み固められていないのでトレランシューズでも快適に歩け、17日も気温が低いので足も全く濡れませんでした。
  ただ男体山と女体山の間は観光客が多く日の当たりも良いので、雪は氷化していてかなり危ないです。

 林道はキャンプ場から2キロぐらいは完全凍結、ただ3キロぐらいから梅園までは雪はないです。

  
 

  前日から梅まつりが始まったのですが、紅梅がほんの一部開花しているだけでまだまだこれからって感じです。
 梅まつりの時期の週末は駐車場待ちの車で神社への道はかなり渋滞します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

  


筑波トレ・・・・富士山越え

   3連休当初は西の方へ行くつもりでしたが、土曜日は雨、日月は強い冬型で高速道路も岐阜付近に雪が降りそうなので中止..。 結局日月とも近場、1日はMTBもう1日は筑波山に行って来ました。

  Pc2400021
    
  

    「富士山がきれいに見えてました。」

 

  Pc2400071


    「日光男体山、普通の冬型だときれいに見えるのですが、強い冬型で雪雲がかかっていました。」

 

  筑波山は冬から早春までしか行かない山、12月は先週今週と2週続けて行って来ました。

 

  先週は神社~男体山~男体山周回遊歩道~女体山(山頂)~キャンプ場~ユース跡~山頂~神社の周回を2時間40分、神社の境内で15分ほど休憩して再び同じコースに行って2時間50分、

 

  そして昨日、予定の西日本への遠征が出来なかった鬱憤払いもあって今日は1日ガッツリ歩いて目標は富士山越えです。
    

  神社の気温は2度それほど低くないのですが、すごい風で山がゴーゴー鳴ってます。それでも登山道の樹林帯に入れば静かです。

  コースは先週と同じ周回コースを行った後10分休憩して、神社~山頂~反対側の県道150号まで下って再び山頂~神社の往復(6:55~12:40)、10分休憩して再び150号を往復して終了(16:00)

  周回コースの総標高差が1190m、神社~山頂~150号の往復が1310mなので1190m+1310m+1310Mで合計3810m目標達成富士山越えでした。

  2回目の150号への下りのころから日が陰り一気に気温も低下、体(特に腕が)が冷え切りました。普段は自宅近くまで戻ってスポーツクラブでストレッチをして風呂に入るのですが、今回は我慢できず筑波山神社近くの「つくば湯」に入って帰りました。

 

 

  「今年最後の山歩きは西日本で!」 と思っていたのですが中止、残念!

  
  
強い冬型、気温はそれほど低くなかったのですが(強風だったので麓と山頂の気温差も小さかったし)すごい強風でした。冬型が強いと雪雲がかかる男体山にしっかり雪雲がかかっていました。

  強風そしてクリスマスイブということもあって人も少なめで歩きやすく良かったです。

 目標だった「富士山越え」達成は良かったのですが、最後は寒かった~、薄着だったこともあって体が冷え切りました。 次の富士山越えはもっと日が長くなった2月中旬過ぎかな?

 

    
    

   年末は恒例のMTB走り収め、ただ29日は雨マーク、30日は曇りで天気微妙~、スカッと晴れた青空で今年を締めたいなぁ。  

  

 

 

  

 

1ヶ月遅れ?・・・・筑波山梅園

  筑波山に行った帰りに筑波山梅園に行ってきました。

 Img_39871  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

Img_39891

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

Img_39921

 

 

  晴れていれば右奥に富士山が見えるのですが・・・

 

 

 

 

 

  

   紅梅が5分咲き、白梅は咲き始めです。

  昨年は2月20日ごろ紅梅が満開、白梅が3分咲きで1ヶ月近く遅れています。

 

 

 

  明後日は東日本大震災から1年、天気が良さそうなら地震の起きた3時前に山頂もしくは展望の良い場所で黙祷でもするかと思っていたのですが、どうも天気ダメそうです。さてどうしよう?

 

 

  筑波山神社(6:50)~男体山~男体山周回遊歩道~女体山~キャンプ場~ユース跡~女体山~筑波山神社(10:35~10;50)~男体山~男体山周回遊歩道~女体山~キャンプ場~ユース跡~女体山~筑波山神社(14:30)

 

 

  

筑波トレ・・・・Part 3

 またまた筑波山へ(Part3ですが今年5回目です。)

 予定では富士山の近くの山に行くつもりだったのですが、見事に二度寝してしまい起きたのが6時、近い筑波山に変更しました。 

 Dscn60411

 

 筑波山頂(女体山)

 金曜日に降った雪が残っていました。

 

 

 

  
   Dscn60391  

 

  

 今回一番ビビった場所

 男体山周回遊歩道の北側部分、凍って外傾した下り坂です。

 

 

 

Dscn60441  

 

 

 北側のユース跡への林道はこんな感じ  

 

 

 

 

 

  

   日から筑波梅祭りが始まり、いつも止めている無料の駐車場は500円とられました。
 ただ今年は開花が遅く、花はまだまだ、おそらく2週間ぐらい遅れています。
(紅梅が3分・白梅はまだ咲いていませんでした。)
   
  
 
「それにしても今日も寒い!」  駐車場7時半でー5℃、山頂付近ではハイドレーションの管が凍ってました。

    

 
 
今日のコースは筑波山神社(8:00)~男体山~男体山周回遊歩道~(女体山~キャンプ場~ユース跡~女体山)X2周~弁慶七戻り岩~神社(11:50)

 

 

  1月中旬から始まった繁忙期、ここ1ヶ月毎週土日どちらか仕事してましたが、今週でほぼ終わります。 
 来月は天気予報見ながら2~3日休んで山に行こうとたくらんでいます。

 

 
 

 

 

 

筑波トレ・・・・Part2

  週末は土曜は仕事で日曜は夕方から用事があるので午前中だけ筑波山に行ってきました。

 

 7時過ぎに神社下の駐車場に着き、準備をして7:25に神社をスタートしました。

 
 「ただ今日は寒い!」

 「 駐車場に着いた時の気温が何とー7℃、筑波でー7℃なんて久しぶりです。」

 

 神社からの登山道は上部が雪、踏み固められて氷化してました。ただ予想していたより少なく、雪が積もると「氷の滑り台」(以前上を歩いている人が滑って足払いされた)になる階段も普通に歩けました。

    
 Dscn60251

 
山頂下の広場

 
 
もっと雪があると思っていたのですが、意外と少なかったです。

  

   

 
     


 Dscn60271

  筑波山(女体山)山頂

 
 
1回目の山頂は誰もいませんでした。

   

  

 

 

 

Dscn60281

 

 山頂から霞ヶ浦方面

  

 

 

 

  

  

         

    いつも行く男体山周回遊歩道は外傾した階段が多く、雪が降ると危ないので今回はやめました。

     Dscn60291

   

 

  キャンプ場への登山道

 
  
キャンプ場やユース跡側の北面はさすがに全面雪でした。

 
 
 

 

 

  

  山頂からキャンプ場への登山道は全面雪、踏み固められていないので適度にやわらかくすごく快適でした。 

 
   
下山した後、久しぶりにこれ

 Dscn60321_2

 

  茨城限定 「黄門サイダー」


   
味は少し炭酸の強い普通のサイダー
 

 

  

 

 

  今回のコースは 「神社(7:25)~男体山~(女体山~キャンプ場~ユース跡~女体山)X3周~神社(11:55)」 休憩を入れて4時間半でした。

 

   「今日は寒かった!」  特に「山頂~キャンプ場~ユース跡~山頂」の北面はずっと日陰で風もあって休む気になれませんでした。
   

  登山道は神社から山頂の南面は上半分が雪、踏み固められて氷化してました。
 キャンプ場やユース跡側の北面の登山道は全面雪、こちら側は氷化してなく雪、気温が低かったのでトレランシューズでも濡れることもなく快適でした。

 今日はロープウエーが定期検査で運休だったこともあって、観光客はかなり少なかったですが登山者は相変わらずかなりいました。

 
  展望は冬晴れにしてはそれほど良くなく、富士山やスカイツリーは微かに見える程度、日光男体山は見えてはいるのですが雪が舞っているようで霞んでいました。
 

筑波トレ

  菰釣山に行った翌日、冬何度も行く筑波山に行って来ました。先週に続いて今年2度目です。
 

  まずは
 
 2時間半ほどMTBで走った後、筑波山神社下の駐車場へ移動

Dscn3044

 
 

   

 

 

 

   

 

    次にで筑波山へ

 今日のコースは「筑波山神社~男体山~男体山周回遊歩道~女体山(筑波山山頂)~キャンプ場~ユース跡~女体山~神社」
  

 
 スタート地点の筑波山神社は、昨年の地震で石垣が崩れていました。

 Dscn60061 Dscn60071

 

 

 

 

 

 

 

   

 Dscn0840_2

  

 

 

  ケーブルカー山頂駅前から日光方面

   

 


 

 

 

 女体山~キャンプ場~ユース跡~女体山間は気合を入れてRUN・早歩きで周回して、山頂下で休憩したあと神社に戻りました。全部で休憩も含めて2時間35分でした。
   


 
  昨年の地震の時に落石で亡くなった人がいたそうです。あの大地震での落石事故と言う事で 「落ちたのはあの岩か~?」 と思ったのがここ

 Dscn60091

 

 

 「弁慶七戻り岩」

 
 

  
あの地震にも耐えて落ちずに引っかかっていました。

 

 

 

Dscn60121

 

  駐車場近くの露店で買った金柑、これで500円

 
 一口で食べられるので、山の行動食に気に入ってます。

 

 

 

 

  

 筑波山も昨年の東日本大震災で大きな影響がありました。ロープウェー・ケーブルカーが復旧したのが1ヶ月以上後のGW前、地震後すべて閉鎖された登山道も復旧したのもGW前からで、すべてが復旧したのが7月初めでした。
 今でも神社の石垣は未だ修理中で登山道も一部壊れた部分がありますが、歩くのに問題はありません。

  筑波山には4月ぐらいまでにあと何回か行くと思います。

  
  

  今晩これから雨(or雪)が降るみたいで、朝起きると雪が積もっていそうです。
   
 先週までトレランシューズで行けた
奥多摩や丹沢などにもしっかりと雪が積もり、山肌が見えていた富士山も真っ白に雪化粧しそうです。
 来週は真っ白になった富士山が見れそうです。

冬に逆戻り

  1週間前麓の梅園はほぼ満開でした。このまま春に一直線かと思っていたのですが・・・

   

    

 Dscn56341

 

   山頂は真っ白、冬に逆戻りしてました。

   

 

 

 

    

 

 

  

  神社から山頂へ上がる南面も上半分はしっかり雪が残り、北面は真っ白でした。今冬で一番多いかもしれません。

   
  
  山頂からつつじヶ丘に下る登山道はすでに踏み固められてかなり危なそうなので今回は行くのを止めました。

 そのかわり雪が多い北面の山頂からキャンプ場へ下るコースは、登山者も少なく踏み固められていないので、山頂~キャンプ場~ユース跡~山頂の周回を2周することに。

 Dscn56421 Dscn56431  

 

   

 

  

 

 北面はビッシリ雪が積もってました。 

 

  

 

  

   雪の多い北面はあまり歩かれていなので踏み固められてなく、トレランシューズでも滑らず超快適でした。  

 Dscn56391

 

  気温が低かったこともあって足はほとんど濡れず・・ 

 

 

 

   今回のコース   筑波山神社~男体山~男体山周回遊歩道~女体山(山頂)~(キャンプ場~ユース跡~山頂)X2周~男体山周回遊歩道~男体山~神社

 
  

  

  帰り道筑波山の麓のコンビニでこんなの見つけました。

 Dscn56451

 

  

  「黄門サイダー」 

 
  いくら茨城県と言えば水戸黄門でも、この名前はチョット???

 味も・・・「チョット甘過ぎです。」 

 

 

 

 

 

 

 

   雪が積もっていても降った直後で踏み固められていなければトレランシューズでも意外と滑らず快適です。

 ただ筑波山や南関東の1,500m以下ぐらいの山は今回の雪で最後にして欲しいですね。 

 

 

 

筑波山・・・梅園は見ごろです

  麓の筑波梅園が見ごろになりました。紅梅はほぼ満開、白梅は3分咲きぐらいです。

 Dscn56191

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

Dscn56211

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1週間前は雪が積もり真冬の様相だったのですが、今日は先週末の大雨で神社から山頂への登山道はすっかり融けてなくなっていました。
 ただキャンプ場への北面の登山道やつつじヶ丘への登山道はまだ雪が(踏み固められて氷化して)しっかり残ってました。
 
  キャンプ場への登山道は5mほど下って「こりゃヤバイ!」と引き返し、つつじヶ丘への登山道は見ただけで止めました。(軽アイゼンがあれば問題ないです。)

 Dscn56161

  

 

  山頂直下からつつじヶ丘への登山道を見下ろす 

 

 

 

 

 

 

 

   「今回のコース」
 
  神社~男体山~男体山周回遊歩道~女体山(山頂)~神社~つつじヶ丘~弁慶戻り岩~神社~つつじヶ丘~弁慶戻り岩~神社

 

 

 

  梅園のベストは3月上旬のようです。 梅祭り中の週末は駐車場に入る車でかなり渋滞します。来る人は早朝来た方が良いです。

 

今年早くも9回目の登頂です

 Dscn55881_2

 

 

 今年9回目の登頂です。

 

 

 

  

 

 Dscn55871_2

 

 筑波山(女体山)です 

 

 

 

 

 

  もちろん9回も行ったわけじゃなく行ったのは3回、1回目は正月に日の出を見に、2回目と今回は1日に4回登っています。
 
 2回目と今回のコースは同じで
   筑波山神社~男体山~男体山周回遊歩道~山頂(女体山)~キャンプ場~ユース跡~山頂~つつじヶ丘~山頂~神社~山頂~神社 

  今回は風も弱く寒くなかったので1回目の山頂でゆっくり休憩しましたが、前回は猛烈な冬型で山頂は爆風・極寒4回の合計でも山頂に30秒もいませんでした。


 
 富士山やスカイツリーは2回目の方がきれいに見えたけど、今回は日光方面や浅間山がきれいに見えました。

 Dscn55861  

 
 

 

 

  日光男体山など日光方面
 
 正月よりかなり白くなっていました。

 (コンデジなのではっきりしませんが・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn55851

 

 浅間山

 

 

 

 

 

 

 

  

  10日ほど前に雪が降ったので北面はまだかなり雪が残っていました。

 Dscn55891 Dscn55901

 

  

  山頂からキャンプ場への登山道と北面の林道 

 

 

 

    

 

  

 

    風も弱く寒くもなく良い登山日和で、富士山・浅間山・日光男体山など関東周辺の山そしてスカイツリーなど都心のビル群が一望でした。
 

 冬晴れの日の筑波山は冨士山やスカイツリーなどの都心のビル群そして太平洋が見え、強い冬型でなければ日光や浅間山などの関東周辺の山も一望できます。

 
 いつもは山頂からつつじヶ丘への登山道は日当たりが良くすぐ霜柱が融けてグチャグチャになるのですが、今年は雨が降らず乾燥していて霜柱もできないみたいで、登山道のコンディションは最高の状態でした。
 
 
  
  
 
人が比較的少なく静かな筑波山は今月いっぱい終わり、2月になると麓の梅園の花が咲き始め山頂や登山道もまた混雑し始めます。
 筑波山に
は4月上旬までまだ何度か行くと思いますが、夜明けとともにスタートして混雑が酷くなる昼前には終了しようと思っています。(日が長くなって時間も伸びるし)
 
 2月になると筑波山神社下の無料駐車場は有料になります。1日500円ですが年に何度も使うので何となく癪に障ります。2月からはスタート地点を変えようと思ってます。

 
  
  筑波山は雨が降らず乾燥し過ぎて霜柱ができず、中旬に行った奥多摩は雪もなく気温が低すぎて霜柱が融けずでどちらも非常に歩きやすいコンディションでした。

 この状態が続いてくれると良いんですが・・・、でもいくらなんでももうすぐ2月、そろそろ降るでしょうね。

 

 

  

  筑波山神社~男体山~男体山周回遊歩道~女体山(筑波山山頂)~筑波キャンプ場~筑波ユース跡~女体山~つつじヶ丘~女体山~筑波山神社~女体山~筑波山神社

  前回は7:30スタート12:30に終了、つつじヶ丘と神社で計25分休憩  
  今回は7:10スタート12:10終了、1回目の山頂と神社で計30分休憩 

  

    

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック