カタクリ満開の三毳山

   毎年恒例のカタクリ咲く三毳山へで行って来ました。

  0111

     久しぶりのチャリツーリング、山ツー以外でのツーリングは昨年の夏以来です。

 三毳山へは江戸川から利根川・渡良瀬川へとサイクリングコースを遡って行きます。自宅から三毳山の麓まで約70キロ、ただ関東平野のど真ん中、標高はたった25mしか上がりません。

 

  
   どの河川敷も菜の花が満開です。

  P32600371

  P32600391

  P32600411

   三毳山のカタクリの開花は桜より少し早いのですが、今年は桜の開花が早いので三毳山に向かう途中あちこちで桜が満開でした。   

  P32600231

  P32000091

 

  約3時間ほどで三毳山の登山口に到着、カタクリの群生地までは歩いて15分ほどです。

  0021

   「いつ来てもここのカタクリの密生具合はすごい!」

  
  0051

  0071

 0091

 

  
  
0111_2

 

  
  
0141

 

  
  
0211

  帰りは麓にある道の駅「みかも」で「とちおとめアイス」を食べビールを飲んで近くの駅から電車で帰って来ました。

   

 

  ここ数年毎年三毳山に来ているけど、いつ来てもここのカタクリ群生地の密度はすごい!

  また今年は桜の開花が早かったので三毳山に向かい途中あちこちで桜が満開できれいでした。

  ただ久しぶりのチャリツーでけっこう疲れました。
 
  以前は月に数回チャリ通勤をしたり、山に行かなかった休日はロングライドをしていたのですが、昨年の夏ぐらいからRUNばかりで山ツー以外はほとんどチャリに乗っていませんでした。今年はもう少しチャリに乗らないと・・・。

 

 

花菖蒲・紫陽花・ほうじ茶ソフト

  梅雨空の週末、日曜日昼前に雨が上がったので昼過ぎからフラ~とチャリツーに行って来ました。

 

 まず目指したのは江戸川河川敷にある「小岩菖蒲園」

P61800121

P61800051

P61800061

  「満開でした。」

  この後河口まで行って都内に向かいます。

 

 次に行ったのが人形町甘酒横丁にある自家焙煎ほうじ茶の店「森乃園」

P61800161

P61800151

  森乃園の「ほうじ茶ソフト」  ほうじ茶専門店だけあってすごい香りで美味しいです。

 この後上野ODBOXに寄って帰路に

 

  帰りに「水元公園」

P61800181

P61800211_2

  「こちらも花菖蒲は満開でした。」

 

 最後に地元にある紫陽花通りに(歩いて10分ほどです。)

P61800241

P61800251_2

P61800281_2

  「紫陽花通りも満開でした。」 

 ここは住宅街の中の道路沿いなのですが、毎年植えられて広範囲になっている気がします。

 近くにはあじさい寺として有名な「本土寺」があるのですが、そこは大型バスで観光客も来るような寺と言うより観光地、いつも混雑していて拝観料も取るので行く気になれません。

 

  

  「今日は走行距離97キロ、後半は晴れて一気に気温上昇、ものすごく蒸し暑くて後半バテました。大汗を掻いたのでビールが美味かった~!」
    

  「花菖蒲・紫陽花と梅雨真っ盛り、でも今週末は山に行きたい。台風一過でスカッと晴れてくれないですかね~。」

 

 

4月後半~GWダイジェスト

  3週間ぶりのブログアップです。GW長期遠征に行っていたわけじゃなく、単にパソコンが壊れてました。  

 年末ぐらいから調子が悪くなり始め4月中旬さらに悪化、メールや単純なネットを見るぐらいならできたのですが、それ以上になると頻繁にフリーズ、それでブログも4月後半からほっぽらかし状態でした。

 そして5月1日ついに起動しなくなり、3日に買いに行って6日に受け取って来ました。

 

 とりあえず4月後半からGWまでのダイジェスト

 

「4月後半」

 甲武信ヶ岳(西沢渓谷から往復)

Dscn36621_2




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「GW前半1日目」

 GWは前半はチャリ、後半は山の計画をしました。(これが失敗でした。)

 

  
 1日目はチャリツーリング、まず目指したのは特別天然記念物に指定されたさいたま市にある」「さくら草公園

P42800011_2

 

 

  さくら草公園

 

  

P42800021


 

 

 

 

 

 P42800061

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    「満開は1週間前だったそうで、その時はピンクの絨毯だったそうです。 まだたくさん咲いていたのですが、他の草が伸びてしまい背の低いさくら草は埋もれて見えなくなっていました。」

 

 さくら草公園までは35キロ、江戸川まで戻りサイクリングコースを走って帰って来ました。(総距離108キロ)

 

P42900081


 

 「暑い! ガリガリ君の季節です。」

 

 

 

 

 

 

 

 「GW前半2日目」

 

  今日は真昼間に地元の友人宅でBBQ (って言うかこれさえ約束しなければ前半を山、後半をチャリに変更出来たのになぁ。)

 早朝ゆっくりペースで2時間ほどジョグ、そして昼前から快晴の下飲んで食べてすっかり日焼けしてしまいました。

P42900091

 

 

  自宅近くのジョグコース

 

 田んぼに水が入り始めてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「GW前半3日目」

 

 西関東の山にMTBツーへ

Dscn50861

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn12601

 Dscn12621

 

 

 

 

 

 

 

    Dscn12681
 

 Dscn12711

 

 

 

 

 

 

 

 

   「トレイルは乾いていて最高のコンディション、麓から中腹は新緑がきれいでたくさんの花も咲いていました。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「GW後半3日目」

  日に日に悪くなった後半の天気、結局良かったのは3日目だけ、渋滞が怖いので高速を使わないで行ける奥多摩雲取山へ

 

Dscn36451

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コースは奥多摩駅(5:00)~石尾根~雲取山~長沢背稜~棒ノ折山~高水山~青梅駅(18:10)

 

 

 

  後半1日目は仕事しに行って夜スポーツクラブで1時間RUN、2日目は雨の止んだ昼ごろ1時半RUN、そして4日目は夕方スポーツクラブで筋トレと1時間SWIMでGW終了~。

 「天気が悪かったから仕方ないけどGW後半は冴えなかった。どうもここ数年GWはついてない。 次はブナの新緑の山ねらいです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉高の大桜

  「吉高の大桜」、 

Dscn61551

 

   

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  
  
   今年も「吉高の大桜」にチャリで行ってきました。  

 途中 「こっちに行けば近道だろう?」 と曲がったら「吉高の大桜」のある印西市のもう1つの桜の名所「小林牧場」を通りました。

 Dscn61511

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

Dscn61521

 

  小林牧場は満開を過ぎてかなり散って歩道はピンクの絨毯になり、木は葉桜になり始めていました。

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

   
  
  
そして吉高の大桜に到着、こっちは満開です。

 Dscn61551_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn61581

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
Dscn61611

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn61621   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
  「吉高の大桜、この堂々とした姿が超お気に入りです。」

  「私有地なので宴会をしている人もいないし、畑の中なので公園や街路樹のように根元付近までコンクリで覆われたり、踏み固められていないのも良いです。」

 

  また来シーズンもチャンスがあれば来ようと思っています。

三毳山・・・・カタクリ満開!

  今年もカタクリ満開の三毳山チャリで行って来ました。 

 Dscn60961

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  朝7時に家を出発、まず江戸川を遡ります。

 Dscn60851

 

 

  江戸川堤は菜の花満開、「菜の花ロード」です。

 

 

 

 

  

 

 風は弱い北風で向かい風、ただ予報だと午前中に南風(追い風)が入る予報なので早い時間に入るのを期待して進みます。



 
 江戸川の終点から利根川に入ります。

Dscn60891_2

  

 

 

  利根川も菜の花満開!

 

 

 

 

 

 
  
  
利根川から渡良瀬川に入ります。

Dscn60921_2

 

 

 

  渡良瀬遊水地

 

 

 

 

 

 

 南風が入ったのは三毳山に着く数キロ手前でした、「遅い!」、しかも帰りは向かい風です。

  三毳山に到着、自宅から73,5キロでした。

Dscn60941

 

 三毳山東側駐車場

 

 

 

 

 

 
  
カタクリの群生地は駐車場から歩いて10分ほどです。

Dscn60961_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「まさに満開!」 

  「三毳山のカタクリ群生地のすごいのはその密度、まさに密生していて、ここ以外のカタクリの群生地でこれほどの密度は見たことがありません。」

 Dscn60971

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

Dscn61021

 

 

 

 

  

 

 

 

 

    

 

 

Dscn61051

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

  

  Dscn61071

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  ただ駐車場から歩いて10分ほどなのですごい人手です。 特に群生地が近くから見られる場所は三脚を立てて撮影している人が何人もいて、完全に渋滞・邪魔です。

  カタクリの群生地を見てから山頂まで行って戻ってきました。

 

  下山した後「道の駅 みかも」に行って

 Dscn61111

 

 

  とちおとめアイス

 

 

 

 

 

  いつもの「とちおとめアイス」を食べて帰りました。

 

 自宅まで帰るつもりだったのですが、予想以上に南風(向かい風)が強くなって15キロほど走って電車に乗ってしまいました。

 Dscn61141


 

 

 

  

 

 

 

 

 

  ここ数年毎年のようにカタクリの時期に三毳山に来ていますが、ここのカタクリは何度来てもすごい!、見事です。

 ただ駐車場から歩いて10分ほどなので観光客もすごく、週末は渋滞するほどです。混雑する週末は三脚を立てての撮影は禁止して欲しいです。

 
  
  三毳山へはいつもチャリで行ってます。江戸川から利根川・渡良瀬川へと関東平野のど真ん中の田園地帯を遡って行くのですが、この時期はいつも菜の花ロードになっていて気持ちの良いサイクリングコースです。
  渡良瀬川まで来ると正面に日光男体山が見え気持ち良いです。

 

 

 

  自宅~江戸川終点(38,3キロ)~利根川~渡良瀬川~三毳山東駐車場(73,4キロ)

のんびりツーリング

  日曜日は大震災から1年、天気がパッとしないこともあってモチベーションが上がらず山には行きませんでした。

 レースが目まぐるしく動いてメチャクチャおもしろかった女子マラソンを見た後、のんびりチャリツーに行ってきました。

 
  目指したのはここ

 Dscn60511   

 

 

 

  東京スカイツリー

 曇りベースだったのですが、たまたま着いた時上空だけ雲が取れてくれました。

 

 

 

 

 

  

 

  

  「まだオープン前だと言うのにスカイツリー周辺はすごい人手です。しかもみんな上を見ていたり立ち止まって写真を撮っているので危ない、これでオープンしたらどうなるんでしょ?」


  「入場券は当日券で一番上まで3,000円と高い!、階段で上がる人は安くしてくれないですかねぇ。」 

 

 

  帰りに立寄った「水元公園」 

 Dscn60481

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   

  「やっぱり建物より木の方が良いですね。」

 

  地震の起きた14:46は水元公園にいて、少しだけ立ち止まって黙祷して帰ってきました。

 

  

  今日(12日)の朝の三ツ峠のカメラ

 Cam2_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「麓の富士吉田市内まで真っ白、行きたかったなぁ」

ひみつ堂

  昨日の朝用事があったので午後から出社にして、用事を済ませて10時に家を出て2ヶ月ぶりにチャリ通勤しました。(今日は暑かった~、 

  まず地元の「あじさい通り」を通って

 Dscn58491

 

 

 

  「あじさい通り」

 

 

 

 

 

  
  
  都内に入って水元公園に寄り道して

 Dscn58521

 

 

 

 「水元公園」 

 花菖蒲はピークは過ぎてました。

 

 

 

 

 Dscn58511

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   東京スカイツリーの下を通って

 Dscn58541

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

   

 
   
昼前に行ったのがここへ

 Dscn58561

 

 「ひみつ堂」

 谷中にあるカキ氷屋さんです。

 

 

 

 

 

 

 

  Dscn58591

 

 

  「フレッシュ甘夏」のカキ氷

 

  「美味い!」

 

 

 

 

 

 

  梅雨の間にまた行っちゃいそうです。

吉高の大桜

  チャリで吉高の大桜を見に行ってきました。

Dscn57361

 

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

   Dscn57421

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

Dscn57521  

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

Dscn57551

 

朝7時ですでにこの人です。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 
   

  週末はすごい混雑するので朝5時過ぎに出発、7時前に着いたのですがすでにこの賑わいです。

 行きは国道を走って36キロ、帰りは国道を通らずになるべく畑や田んぼの中の道を通って帰ったら69キロ、往復で105キロでした。
 ただ風が強いのには参った。

 

  Dscn57561

 

 

 

  梨の花

 
 
千葉県北西部は梨の産地、桜の花に隠れて目立たないですが、今梨の花もきれいです。

 

 

   

      

   

     吉高の大桜、良いですね~。この堂々たる姿が良い!  

  吉高の大桜は畑の中の私有地にあるので根元まで行くことができません。街路樹のように排気ガスをいつも浴びてたり、根本までコンクリートで固められたり、周りの土を踏み固められたりしてないのが良いんでしょうね。

  今年は満開と週末の晴れがちょうど重なりました。(印西市のHPに開花し始めるとほぼ毎日開花状況がアップされます。) 
  
来年もうまく重なったらまた来たいですね。

   

三毳山・・・・カタクリが満開でした

  カタクリの花で有名な三毳山にチャリで行ってきました。

  江戸川から利根川・渡良瀬川のサイクリングコースへと走って、三毳山に向かいます。

 
  最寄の駅に輪行で来る友人と8時に待ち合わせをして8時半にスタートしました。

  Dscn56791_2                                                                       

                

 

 江戸川を遡り

 

 

 

 

 

 Dscn56601

               

 

 

利根川に入り

 

 

  

 

  

Dscn56611

 

 

渡良瀬川に入り
      (渡良瀬遊水地)

 

 

 

 

 

  Dscn56621

 

  

 渡良瀬川を少し走った所で三毳山方面の山が見えてきました。

 

 

 

 

 

 

   そして三毳山に到着、自宅から72キロでした。 
 
東駐車場から遊歩道を10分ほど登るとカタクリの群生地に着きます。

 Dscn56651

 

 

 いつ来ても三毳山のカタクリの密度はすごいです。

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 Dscn56691

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Dscn56701

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 Dscn56711

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

   
   カタクリの群生地の後は山頂に向かいました。

 Dscn56721  

 
 三毳山山頂

 
 
樹林帯の中で視界が開けているのは西側の佐野市方面だけ、ここも葉っぱが出れば見えなくなりそうです。

 日光男体山や日光白根山が木の枝の間に霞んで見えていました。 
  

 

 

 

  山頂には5分ほどいて駐車場に戻り、10分ほどの場所にある「道の駅 みかも」に行って昼食、そしていつもの 「とちおとめアイス」 を食べて帰りました。

 Dscn56771

 

 

  季節限定 「とちおとめアイス」

  

 

 

 

  

   前回来た時はチャリで自宅まで戻ったのですが、今回は1人じゃないことや明日も山に行くので、帰りは途中から電車で帰りました。

  自宅から三毳山まで72キロ、帰りは途中電車で帰ったので32キロ、合計104キロでした。 

 

 

 カタクリが満開の時の三毳山には今回で3回目、いつ来てもここの群生地の花の密度はすごいです。

 三毳山のカタクリを見たあとに関東の他のカタクリの群生地に行っても 「三毳山の方がすごいなぁ。」 って思っちゃいます。

  この季節チャリツーリングには暑くもなく寒くもなくで良い季節、来年もまたチャリで来たいなぁ。 

 今回唯一の残念だったのは、帰りに電車が丁度来てしまったので駅でビールが飲めなかったことです。(笑)

もうじき満開です

  先週先々週に続いて江戸川のサイクリングコースを走ってきました。 

Img_21911

 

  

  河川敷の菜の花はほぼ満開に近いです。

 

 

 

 

 

 

      

 Img_21941_2  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   2週間前はまだこれからだった菜の花、今はほぼ満開に近いです。

 菜の花を摘んでいる人が何人もいました。菜の花のお浸しやパスタって美味しいんですよね~。

    

 

  先週ほとんど閉まっていたガソリンスタンドも、半分以上営業していて行列もできていませんでした。
 自宅周辺のガソリン不足は解消されつつあるようです。   「ただ高い!」 地震前より10円以上上がっていました。

 

 

  4月から山に行こうと思っています。

 いつまでも自粛ムードを続けていたら落ち込んでいる経済がますます落ち込むばかりです。

 「今はできるだけ節電そして買占めなんてしない、それ以外は普通の生活に戻ろう、そして気分だけでも元気だそう。」  
 「みんなが元気を出せばきっと経済も良い方に向かって、復興に役に立つ。」 と思っています



 
来週には桜も開花していよいよ春本番、桜の開花とともに少しでも明るい話題が起きると良いですね。

 「道路やガソリンの状況が改善したら好きな東北の山にも行きたいなぁ。」

   

  

 

  

   

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック