雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳
先週の雲取~飛龍山に続いて今週は丹沢へ、檜洞丸から塔ノ岳~蛭ヶ岳へと周回して来ました。
このコース以前は大倉から塔ノ岳を登って周回していたのですが、いつも帰りに酷い渋滞に巻き込まれる東名が嫌なので、今回は北側の神ノ川ヒュッテからにしました。
薄明るくなってきた6:05に出発、まずはヤタ尾根から檜洞丸を登ります。
ヤタ尾根上部はブナ林、登山道は落ち葉覆われて気持ち良い!
稜線に出ました。晴れていれば富士山がド~ンと見えるんですが残念ながら雲の中で見えず、代わりに霧氷が迎えてくれました。
晴れていれば青空と霧氷できれいなんですけどね~。
檜洞丸山頂
時間が早いのでまだ誰もいません。ここから同角山稜を下ってユーシンへ向かいます。
檜洞丸山頂からの下りも一面霧氷!
ユーシンロッヂ
塔ノ岳山頂
さすが人気の塔ノ岳、こんな天気でも20人ぐらいいました。写真だけ撮って丹沢山に向かいます。
丹沢山の手前から雲の中に、木々はすべて霧氷に覆われて丹沢山を過ぎるとさらに強風に、
「強風で吹き飛ばされた霧氷が顔にあたって痛い!そして寒い!」
「寒いし天気も良くないし檜洞丸へは行かず蛭ヶ岳から下ろうかなぁ?」 と考えながら蛭ヶ岳へ
蛭ヶ岳に13:20に到着
とりあえず小屋に逃げ込みコーヒーを飲みながら地図を見てどうするか考えます。
しばらく考えていたけど結局決められないまま外へ
「山頂の標識を見ながら左(檜洞丸)へ行くか、奥(姫次)へ下るか、どうしよう??」
「う~ん・・・?」
「よし左、予定通り檜洞丸へ!」
ただ下り始めてすぐ後悔しました、吹き上がって来る強風で寒い! 一気に下って樹林帯に入りたいけど鎖場もある急斜面なので急げず慎重に下って行きます。
樹林帯に入って風も弱まりここでスピードを上げて檜洞丸へ向かいます。
いくつかアップダウンしながら今日2度目の檜洞丸山頂へ、時間が時間なのですでに誰もおらず、山頂は素通りしてヤタ尾根を下りて神ノ川ヒュッテに向かいます。
神の川ヒュッテに16:30に到着、帰りに「いやしの湯」(600円)に入って帰りました。
神ノ川ヒュッテ(6:05)~ヤタ尾根~檜洞丸~同角山稜~塔ノ岳~蛭ヶ岳(13:20~13:45)~檜洞丸~神ノ川ヒュッテ(16:30)
雪を被った富士山を見ながら歩きたかったんですけどね~、残念! さらに寒かったし、霧氷が顔にあたって痛かったし・・・、ただ唯一稜線の霧氷はなかなかきれいでした。
来週あたり雪を被った富士山を見に蛭ヶ岳にまた来ようかな?
先週の雲取~飛龍はアップダウンの少ない距離の長いコース、今回の丹沢は距離はあまりないもののアップダウンが多い累積標高差の大きいコース、先週より調子良かったし、どちらかと言うとこっちの方が好きですね。
今回天気もそれほど良くなかったこともあるけど、人が多かったのは塔ノ岳から丹沢山の間だけ、それ以外の場所は非常に少なく2度行った檜洞丸の山頂は時間もあるけど誰もいませんでした。
今回表丹沢側じゃなく裏側から行ったのは正解、帰りの渋滞も少なくすんなり帰れました。整備され過ぎて階段と木道そして人ばかりの大倉尾根を通らないのも良い!丹沢は北側の道志側から行くのが定番になりそうです。
« 雲取山から飛龍山 | トップページ | 奥多摩三山 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
「トレーニング」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
- 筑波山・・・・雪は減ったけど・・・(2013.02.26)
- 筑波山・・・・梅まつりが始まったけど(2013.02.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 雲取山から飛龍山 | トップページ | 奥多摩三山 »
ほぉ~、ガッツリ歩かれましたねぇ。
IKさんの足で10時間とは。。。恐るべし。。。
それにしても一面の霧氷、キレイだけど寒そう~~
丹沢もいよいよ冬に突入、丹沢の時期がきましたねぇ
投稿: まきchin | 2013年12月16日 (月) 23時29分
まきchinさん
コメントありがとうございます。
もともとガッツリ歩くつもりで薄着だったので、止まると寒くゆっくり休んだのは小屋の中だけでした。(笑)
ここ数年東京近郊の山が積雪するのは1月初旬だったけど、今年は明日降りそう、久しぶりに年内に白くなりそうですね。
投稿: IK | 2013年12月17日 (火) 10時36分