« 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳 | トップページ | 丹沢・蛭ヶ岳 »

奥多摩三山

 ブログの作成画面の調子が悪く文字に色が付きません。復旧作業中です。 

 

    奥多摩三山の大岳山~御前山~三頭山へ行って来ました。

  Pc1400032_3

   この時期毎年恒例の3ヵ所、先々週の雲取山、 、先週の丹沢周回 そして今週の奥多摩三山、先週は晴れてなく富士山が見えなかったので、今週は晴れてくれれば良いんですが・・・。

  払沢ノ滝の駐車場をまだ薄暗い6:15に出発、しばらく車道から林道を歩いて登山道へ、いきなり急登でツヅラ岩を目指して稜線に出るとすぐ富士見平で富士山が出迎えてくれました。

  Pc1400012

  「ド~ンと富士山がお出迎え! やっぱりこの時期の東京近郊の山は富士山が見えなくっちゃ!」

  「ただ今日は強い冬型で風が強い、三頭山に着くころは富士山に雲が湧きそうです。」

 

  ここからは稜線を行きます。

   大岳山山頂

  Pc1400051

   「大岳山山頂は以前は南側(富士山)には低灌木が生えていたのですが、2年前に来た時に低灌木はきれいに伐採されていました。おそらく不法伐採でしょうね。」

  Pc1400041

 

     丹沢

  Pc1400061

  Pc1400081  

   「今日は雲一つない快晴の青空です。」

 

      御前山山頂

  Pc1400091

   「御前山山頂は樹林帯の中、ただすっかり落葉しているので、木々の奥に富士山や雲取山・三頭山などきれいに見えています。」

 「御前山山頂には何人かいるだろうと思っていたのですが、誰もいなく静かな山頂でした。」

   小河内峠の手前からの富士山

  Pc1400121

   「予想通り富士山に雲が湧いて来ました。富士山は西風の爆風でしょうね!」

  「それにしても今日は人が少ない、いつもだと御前山を過ぎると奥多摩周遊道路の月夜見駐車場から登って来る人と何人もすれ違うのですが、今日はいません。結局今日登山口から月夜見駐車場までで会った人はたった4人でした。」

 

   そしてビックリしたのがこれ

 Pc1400151

  いつもだと何台も止まっている駐車場に1台も止まっていません。道路も車が通りません。夜間の通行止めはとっくに解除されている時間なのにどうしたんだろう?土砂崩れとか自転車レースとかあるのかな?」

  ここから風張峠まで2キロほど道路を歩いたのですが、通った車は4台・バイクが2台だけでした。いつもならかなりの通行量があるのに・・・、「あれ~どうしちゃったの?」って感じです。

  風張峠から再び登山道に入ります。

  Pc1400171

   風張峠から鞘口峠までは歩く人が少ないので、まだ踏まれて細かくなっていない落ち葉にぎっしり覆われていて、いつもサクサク気持ち良い!」

 

       三頭山山頂に12:30に到着

  Pc1400191

  Pc1400211

    「さすがに人気のある三頭山、山頂とその周辺にはたくさんの人がいます。いつも霜柱が融けてグチャグチャになっていることが多い山頂も、今日は気温が低いのできれい、ここで少し遅い昼飯休憩をとりました。」

  休憩後は都民の森から浅間尾根へと下って15:15に払沢ノ滝駐車場に着きました。

  浅間尾根の途中から御前山

  Pc1400231

  浅間尾根の途中から大岳山

  Pc1400261

   帰りに駐車場への入口にある「ちとせ屋」 で「ざる豆腐」を買い豆乳を2杯飲んで、瀬音の湯」 (800円)に入って帰りました。

   快晴の冬晴れ!、先週丹沢では見えなかった富士山もきれいに見えていました。

 冬型が強く気温が上がらなかったので登山道の霜柱が融けず(いつも昼ぐらいに着く三頭山山頂はグチャグチャになっていることが多いです。)最後まで快適でした。

  12月に予定していた3本のロングコース(雲取山~飛龍山、丹沢周回、奥多摩三山)もこれで終了、3週続けたのが良かったのか今回が一番快調でした。

 

 払沢ノ滝駐車場(6:15)~ツヅラ岩~大岳山~御前山~三頭山~浅間尾根~払沢ノ滝(15:15)

 

 

 

  

 

 

« 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳 | トップページ | 丹沢・蛭ヶ岳 »

登山」カテゴリの記事

トレーニング」カテゴリの記事

コメント

IKさん
こんにちは

超ロングコースの縦走三昧お疲れ様でした(^o^)/
快晴バンザイですね!

私もこのコースを歩き数馬の湯でストップしました
払沢の滝まで戻るのはムリムリ(・・;)

払沢の滝は一部凍ってましたから冬場に歩いてたと思います

冬枯れの山は木々の間から周りの山々や富士山が見れるし、枯れ葉のサクサク・ふわふわ感も歩いていて楽しいですよね

枯れ葉のラッセルもあったりして時々見えない石にコケたりしますが(笑)


IKさんの今年の〆の山は何処になるんでしょうね
更新が楽しみです♪

私は丹沢周回で終わりそうです

しおりんさん


 コメントありがとうございます。


 やっぱりこの季節の東京近郊の山は富士山が見えてこそですね。

 以前しおりんさんと同じように数馬で止めたことがあるのですが、バス停での待ち時間が寒くて危うく風邪を引きそうになったことがありました。今回ももしもの場合を考えて風呂用のタオルを持って行きました。

  週末は先日富士山の見れなかった丹沢の予定だったのですが、久しぶりの12月からの積雪と強烈な冬型、どこ行こうか迷っています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥多摩三山:

« 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳 | トップページ | 丹沢・蛭ヶ岳 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック