« 妙義山 | トップページ | 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳 »

雲取山から飛龍山

  紅葉シーズンも終わり奥多摩や丹沢など東京近郊の山のシーズンイン、まずは定番の雲取山から飛龍山へ行って来ました。

  Pc0300231


   奥多摩駅近くの駐車場に車を置いてまだ薄暗い6:00にスタート

  舗装路された急な林道を登って登山道へ、出だしのヒノキ林を抜けると、すっかり落葉して明るくなった広葉樹林の登山道になります。

Pc0300171

   降り積もった落ち葉に登山道は埋め尽くされ落ち葉のラッセル、ザクザクと気持ち良い!

  Pc0300181

      風も弱く雲一つない快晴!

  Pc0300211

  

   鷹ノ巣山山頂から富士山

  Pc0300221_2

 

  七ツ石山山頂

  Pc0300251

  

     雲取山山頂に10:40到着、ここで昼飯休憩です

  Pc0300271

  Pc0300311

    甲斐駒・仙丈・北岳

  Pc0300291

   南アも北から南まできれいに見えていました。

  タイミングよく避難小屋前のベンチに座れたのでここで少しゆっくり休憩しました。

 

  休憩後飛龍へ向かいます。予想通り三条のタルを過ぎると一気に人がいなくなりました。途中金峰からテント縦走してきた単独の女性と遭遇、このコースは僕も晩秋に歩いてみたいコースなので、少し話をしました。

    
    飛龍山山頂、ここは樹林帯の中で展望はありません。

  Pc0300331_3

   Pc0300361_2

   天平尾根の小飛竜から下はずっと広葉樹林、すっかり落葉して明るく落ち葉に覆われた登山道で快適です。

     サオラ峠

 Pc0300371_2

   ここで丹波山へ下ります。

  以前今回のコースを歩いた時は天平尾根を末端まで歩きました。その時何もない寒いバス停で1時間近く待ち危うく風邪を引きそうになったので、今回は丹波山へ下り道の駅「たばやま」で待ちます。

  14:50丹波山に到着、道の駅「たばやま」の店の中でのんびりバスを待って奥多摩駅へ、駅近くの「もえぎの湯」に入って帰りました。

 

 

  風も弱く雲一つない快晴の冬晴れ、朝の気温もそれほど低くなく絶好の登山日和でした。 七ツ石から雲取までは相変わらず賑わっていましたが、それ以外はほとんど人に会わず静かな山歩きでした。

 今回少し重かったけどリンゴを持って行って半分ずつ分けて食べました。そこそこ食べごたえもあるし水分も取れるしでなかなか良かった。次回も持って行こう。

 

  久しぶりの日帰りの長いコースだったので飛龍手前で少し足に来ましたが、ま~快調でした。 12月中に後2回日帰りの長いコースに行く予定です。

 

 

 

 奥多摩(6:00)~鷹ノ巣山~七ツ石山~雲取山(10:40~11:05)~飛龍山(12:40)~サオラ峠~丹波山(14:50)

 

 

 

 

   
  

« 妙義山 | トップページ | 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳 »

登山」カテゴリの記事

トレーニング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雲取山から飛龍山:

« 妙義山 | トップページ | 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック