静かな尾瀬へ
尾瀬ヶ原からアヤメ平へ行って来ました。
尾瀬ヶ原には何度も行っているけど、ここ数年は11月上旬がお気に入り、(2011年、2010年、2009年)この季節鳩待峠に上がるバスも山小屋も終わっているので、いつも混雑している尾瀬ヶ原も静か、 「360度ぐるっと見渡しても人がいない!」 なんてこともあります。
今回は富士見下から尾瀬ヶ原~アヤメ平へと周回して来ました。
前夜「白沢道の駅」で車中泊して富士見下に朝6時に到着、準備をしてまずは富士見峠まで林道を歩きます。
「すっかり落葉して林道は落ち葉に覆われ初冬の雰囲気です。」
「富士見峠上の木道は霜に覆われてました。」
富士見峠から尾瀬ヶ原へ下る長沢新道下部は大きなブナ林が広がってますが、すっかり落葉してました。
9:00に尾瀬ヶ原の龍宮十字路に到着
「快晴ほぼ無風!」
「龍宮小屋には人がいるみたいですが人影は見えません。 360度見渡しても人が見えず、だだっ広い尾瀬ヶ原にたった1人、この静けさが溜まりません。 これだからこの季節の尾瀬ヶ原は止められません。」
ここでコーヒーを飲みながらのんびり休憩です。
20分ほどしてやっと山の鼻方面から1人やってきました。
30分ほど休憩してヨッピ橋経由で中田代・鳩待峠に向かいます。
「ヨッピ橋方面に向かうと再び人っ子一人いなくなりました。」
ヨッピ橋
「この季節ヨッピ橋の板はすでに外されてます。」
「少し風があるので水面が波立ち、きれいな逆さ燧は見えません、残念。」
「落葉したシラカバの木がきれいです。」
牛首分岐が近づいて来るとポツポツと人が見え始めました。
牛首分岐
「牛首分岐からはさすがに人が多くなってきました。多くなってきたと言っても、時々すれ違う程度ですが・・・。」
12:00に鳩待峠に到着
鳩待峠の駐車場も車は7割ぐらい、少し休んでアヤメ平に向かいました。
横田代
景鶴山、平ヶ岳、左奥は中ノ岳?
「ハ~ア、再び座り込んでのんびり(笑)」
アヤメ平に13:25に着きました。奥は日光白根山
燧ヶ岳
至仏山
平ヶ岳
上州武尊山
ここで遅い昼飯です。
「もう今回は思いっきりのんびりです。」
30分ほど休憩して富士見峠へ
「山の斜面のシラカバやダケカンバの白い幾何学模様のような様相が良いですね~。」
15:25富士見下に戻り「花咲の湯」に入って帰りました。
尾瀬への玄関口・戸倉周辺のカラマツの黄葉がちょうど色付いてましたが、すでに日が陰ってしまっていたので、もう少し早く下りて来れればって感じでした。
昨年は来れなかったけどこの季節毎年定番の「静かな尾瀬」、今年も快晴の秋晴れの下、風も無風から微風で、さえぎる物がないだだっ広い尾瀬ヶ原をのんびり歩くのに最高の1日でした。今回は何度も木道に座り込んでしまいのんびり山行を満喫でした。
花の季節の尾瀬はたしかに良いけど、あの木道の大行列はパス、行く気になれません。 この季節は紅葉も終わり花もないけど人もほとんどいません。360度見渡して誰もいないこともあるほど静かで、超お気に入りです。
来年は尾瀬沼~尾瀬ヶ原~アヤメ平へとテント泊で来るのも良いなぁ。 それと薄っすらと雪の積もって真っ白になったアヤメ平まで行くのも良いなぁ。
今週末はカラマツの紅葉狙いかな?
尾瀬ヶ原から燧ヶ岳に登る美晴新道は9月の台風18号で大きな土砂崩れが起き、今非常に不安定になってしまっているそうです。 春先に雪崩などでさらに酷くならなければ良いんですけどね~。
富士見下(6:15)~富士見峠~龍宮十字路(9:00~9:30)~鳩待峠(12:00)~アヤメ平(13:25~13:45)~富士見下(15:25)
« 大菩薩峠から紅葉の牛ノ寝通りへ | トップページ | 妙義山 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして。
この時期の静かな尾瀬、いいですね。
私もしばらく尾瀬はご無沙汰でしたので、
景色を楽しませていただきました。
ありがとうございます!
投稿: じゅんこ | 2013年11月10日 (日) 08時19分
じゅんこさん
コメントありがとうございます。
この時期の尾瀬は「ここが尾瀬?」って言うぐらい人がいなくて静か、雨上がりでなければ湿原もきれいだし、夏みたいに雲が出て来ることもあまりなくずっと秋晴れが続くことが多いし良いですよ。
人がいないので木道に座り込んでコーヒーも飲めちゃいます。
じゅんこさんもぜひ行って見てください。
ただ朝方は木道に霜がついて凍っていたり、雪が薄っすらとあると傾斜のある場所だとけっこう怖いです。
投稿: IK | 2013年11月11日 (月) 00時31分
いやぁ、すっばらしいですねぇ。
天気と休みがあえば尾瀬もいいなぁなんて思ってたんですよ。
未だに尾瀬ヶ原方面には行ったことないので、今度こそ今度こそと思い続けているんですけど、なかなかうまくいきません(^_^;)
でもこのくらいの時期だとひともいなくていいんですね。にゃるほど。
投稿: Toby | 2013年11月12日 (火) 22時00分
Tobyさん
コメントありがとうございます。
東北からだと戸倉は遠いですからね~、桧枝岐から尾瀬ヶ原往復だと日帰りだとチョットのんびり出来ないですしね~。
花の季節の尾瀬はたしかに良いけど数珠つなぎの行列でのんびりできないし、観光客が多いのからマナーも悪く週末は行きたくありません。
この季節は花はないけど、人もいないから木道に座り込んだり、のんびりできるから超お勧めです。
あとは花の季節と紅葉の季節の間の8月末から9月半ばまでも比較的すいているらしいです。ただ比較的にですからね。
投稿: IK | 2013年11月14日 (木) 06時34分
いいないいないいなあー!
こういう尾瀬なら行ってみたいなあ
投稿: エドヤマ | 2013年11月21日 (木) 22時37分
エドヤマさん
コメントありがとうございます。
この季節の尾瀬エドヤマさんならきっと気に入ると思いますよ。
日帰りは何度か歩いているけども、テント1泊でのんびり尾瀬沼から尾瀬ヶ原へ歩くのをやりたいんですよね~。
投稿: IK | 2013年11月22日 (金) 07時24分
ハロー! 素晴らしい尾瀬ですね。紅葉も素敵。私は一年半前から山行き始めたヒヨっこ。 来月、十字峡から越後駒へ行くので、調べていてIKさんのサイト発見。 今月末初めて尾瀬も行こうと思っていたので、ピッタリでした。 季節は違うけどイメージ湧きました。 一杯記録あるので楽しみに見ますね。有難う。
エイジングにせかされて焦って山へ行ってます。
先週末は佐渡島の金北山いきましたよ。お花畑さながらで素晴らしかったです。
投稿: アチコ | 2014年5月14日 (水) 13時07分
アチコさん
コメントありがとうございます。
数年前この時期に尾瀬に行ってから完全にはまってしまいました。
今月末だと水芭蕉が咲き始める時期、週末だと人・人・人で木道は大行列になっているので、ビックリしますよ。
越後駒は来月上旬だと中ノ岳~越後駒の稜線はもうあまり雪は残ってないけど、中ノ岳までと越後駒からの下りはまだけっこう雪が残っていると思います。特に駒ノ小屋からの下り100mぐらいは急な雪の斜面になっているかもしれません。
また6月に入ると晴れるとかなり暑いので水は十分に持って行った方がいいです。晴れていればほぼ中ノ岳山頂にある避難小屋からの日の出・日没は最高です。
僕は今月末に越後駒に行く予定です。
投稿: IK | 2014年5月14日 (水) 23時17分