大菩薩峠から紅葉の牛ノ寝通りへ
大菩薩峠から牛ノ寝通りへと行って来ました。
先日ブナ林の紅葉狙いで行った雨飾山など今年の紅葉山行は時期が悪かったり色付きが悪かったりといまいち、、「お~、すごい!、ドンピシャ!」と言うのがありません。
今回はブナなどの広葉樹の紅葉狙いで大菩薩峠の牛ノ寝通りへ行って来ました。
まだ薄暗い中小菅の集落のはずれにある路肩の駐車スペースに着いて6時に歩き始めました。
まず登山口まではしばらく林道歩き、2年ぐらい前に大きな土砂崩れで不通になっていた林道も今年の春やっと修復されて歩けるようになっていました。(工事中は土砂崩れの場所を迂回する登山道が作られていました。)
登山口
数年前にこの登山道の上部でクマを見たことがあります。
傾斜が緩いヒノキ林と広葉樹林の入り混じる登山道をダラダラと登って行きます。
標高が1000mを越えたころから色付き出し・・・
「お~!けっこう色付いていてきれいです。」
「何種類かの木があるので色付きもいろいろだし、よく見ると色付く前に枯れてしまったり落葉してしまった葉っぱも多いけど、タイミング的にはちょうど良かったみたい。」
稜線の「フルコンバ」に到着
「上空は青空ですが雲が多く奥秩父方面は霞んでいて見えません。 これじゃあ大菩薩峠に着いても南アや富士山は見えないかも?・・・。」
8:55に大菩薩峠に到着
「大菩薩峠は相変わらず大賑わいすごい人です。 懸念した通り周辺は雲ばかりで南アや富士山は見えません。しかもけっこう風があって寒い!」
「ここでコンロを点けてゆっくり休憩する気になれないので、少しだけ休んで石丸峠まで行くことにしました。石丸峠の分岐点は少し広くなっていて風も当たらないだろうから、そこで昼飯にすることにします。」
石丸峠
「石丸峠の分岐点に着いてみるとすでに先客が・・・、10人弱の団体が休んでいてやっぱり大賑わい、そのまま通過してもう少し下ることに。 」
高度を下げて行くと徐々に色付きだし1,500m付近からは・・・
「お~~、期待していた通り「牛ノ寝通り」の紅葉はきれいです。」
結局榧ノ尾山まで来ちゃいました。 山と言っても高くなっているわけじゃなく稜線上でここだけ木がなく展望が開けているだけ、風がないので切り株に座ってここでラーメン休憩です。
カップ麺とコーヒーでゆっくり休憩をして再び紅葉の中へ
「良いですね~。」
「下って行くと少しずつ紅葉から緑が多くなり始め・・・」
松姫峠への分岐まで下って来ると紅葉はこれからって感じです。
麓近くなって地元のキノコ採りの人に会うと 「今年はキノコが豊作だ~」 と背中のカゴにたくさん入っていて少し話しながら下って、2時半に小菅に到着、「小菅の湯」(600円)に入って帰りました。
小菅(6:00)~大菩薩峠(8:55~9:05)~榧ノ尾山(10:10~10:40)~松姫峠分岐(11:30)~小菅(12:30)
牛ノ寝通りは何度も通っていてブナ林が広がっていることは知っていたので、いつか紅葉の時期に来ようと思っていた場所、期待していた通りきれいでした。
東北や新潟の山のように全山がブナ林に覆われ全山が紅葉するって感じではなく、数種類の広葉樹がそれぞれ違った色付きをしていて赤・黄・緑が入り混ざった感じ、それとやっぱり台風の影響か鮮やかさが今一つだけど十分きれい、満足です。
今回は1400m前後が紅葉が見ごろ、今週末は1000m付近って感じかなぁ? 次は広葉樹ではなくカラマツ林狙いで行こうかな?
« 紅葉狙いだったけど・・・・雨飾山~金山 | トップページ | 静かな尾瀬へ »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おっ、大菩薩でしたか!
牛ノ寝通りの紅葉、いろんな色が混じってて色とりどり、キレイですね♪
日が射すと、それがまたキラキラ光ってキレイなんだろうなぁ、と想像しながら見てました。
たしかにそろそろカラマツの紅葉もよさそうですね。
週末あるいた登山道も、下部は黄金色のカラマツが輝く道でした。
投稿: まきchin | 2013年11月 5日 (火) 23時04分
まきchinさん
コメントありがとうございます。
奥多摩湖の奥は山梨県だけど東京都の水源保護林になっていので広葉樹林が広がっているんですよ。
今年やっと紅葉を見た、って感じでした。ただやっぱり東北や新潟のブナ林の紅葉が見たかった・・・。
投稿: IK | 2013年11月 7日 (木) 06時15分