« 北ア・焼岳~上高地~槍ヶ岳~双六岳・・・3日目 | トップページ | 大菩薩峠から紅葉の牛ノ寝通りへ »

紅葉狙いだったけど・・・・雨飾山~金山

  紅葉で有名な雨飾山から金山へ行って来ました。

  0191

  紅葉シーズンも後半、当初の計画は紅葉で有名な雨飾山から妙高への縦走だったのですが、天気が良くないので雨飾山から金山に変更しました。

 

   「雨飾荘」の露天風呂前の駐車場で車中泊、まだ薄暗い中準備をしていると大型バスを含めて続々と上がって行きます。5:25に登山口に向かって歩き始めました。

  周りの山を見るとけっこう標高の低い場所まで雪があります。 「おいおいこんなに雪があるの~。って感じです。

  0011_2

  0051_2

    登山口付近の紅葉はまだ、ただよく見るとけっこう落葉している葉っぱが多いです。やっぱりここ最近毎週のようにやって来る台風やこの早い雪のせいかな?

 

  0101

    高度を上げて行くと少しずつ色付いて来ますが、同時に雪もすぐ出て来ました。

0121

   中腹は色付いていましたが、色の鮮やかさはありません。枯れてしまっている葉っぱが多く、すでに散っている葉っぱも多いです。やっぱりここ最近の台風そして早い雪の影響ですかね、今年はダメですね。

  0161

  0191

   雨飾山上部は秋を通り越して初冬の感じ、少し手前の沢を渡る手前で撮影をしていた人が 「この時期にこれだけ降ったのは久しぶりだ。」 と言ってました。

  0211

  0271

   山頂付近は10数センチ積もっていますがしっかり踏み固められていました。ただ日が当たって来るとグッチャグチャになりそうです。

  0321

  0331

 

    8:05雨飾山山頂に到着

  0411

   「山頂は晴れ!周辺には多少雲があるもののきれいな青空が広がり、風もなく寒くありません。」

  「山頂は他に誰もなく独り占めです。」

 

 白馬・後立山連峰

  0381

   海谷・駒ヶ岳・鋸岳

  0371

  昨年すごい紅葉だった海谷・駒ヶ岳~鋸岳今年は鮮やかさがありません。昨年は駒ヶ岳から鋸岳まででしたが、次はやはり紅葉の時に駒ヶ岳から雨飾山まで歩きたいです。

 高妻山と戸隠山

  0391

    これから向かう金山と焼山・火打山

  0501

   30分ほど山頂にいると山頂下の笹平にポツポツト人が上がって来ました。何人も上がって来ると山頂直下の急な部分が混雑するので、ここで下ることに、

  0541

  小谷温泉と北側の「雨飾温泉 雨飾山荘」側からも上がって来るので続々と上がって来ます。

 

  金山への分岐・笹平

  0291

   ここでどうしようか考えます。

  「ここから先は間違いなくトレースはないだろうし、金山の方が300mほど高いし登りは西斜面なので雪は20センチはあるだろうな。トレランシューズだし・・・、前回歩いた時は鎖場とか崖みたいな危ない場所はなかったし・・・、行っちゃうか!」

  まずは鋸岳へ分岐「大曲り」まで一気に下ります。この下りは適度に雪があるので意外に快適でした。

  0571

   「大曲り付近ほ紅葉はきれいです。」

 金山と鋸岳への分岐・大曲り

  0581

   金山

  0621

  

    雨飾山

  0681

  0711

   今回雨飾山と金山の間のシゲクラ尾根の中間部の紅葉が一番きれいでした。

  0751

  0771

 0831

   高度を上げ金山山頂が近い樹林帯の中はこんな感じ(笑)

  樹林帯の中は積雪が脛ぐらい、深い所だと膝ぐらいありました。ただゴアのトレランシューズ+スパッツだったので山頂まではソックスが少し濡れた程度でした。 

 0911

 

 そして11:45に金山山頂に到着

  0921

  「山頂はすでに誰もいません。踏み跡の感じだと今日登って来たのは2~3人って感じです。」

  

   焼山・火打山

  0931

  「できればあっちまで行きたかった。」

 

 火打山・妙高山

  0941

    黒姫山

  0951

   北ア

  0961

   「だいぶ雲が出て来ました。」

 槍穂

  0971

   「後は下るだけ、テルモスにコーヒー入れて持って来たのでコーヒーを飲みながら、のんびり休憩です。」

  

    30分ほど休憩して下山します。天狗原山までは稜線の東側の雪の斜面を下ります。

  0991

   中間部の樹林帯の中は細いV字状の沢を下るので今日のような降雪後はグチャグチャ、ここで靴の中までビショビショになりました。このコースは雨上がりには登りたくないです。

  後半はブナ林の登山道です。

  1101

  1111

  1121

   14:10に登山口に到着しました

  1131

    ちょうど金山を登って下山した人が登山口前の駐車場にいたので雨飾荘まで乗せてもらい(助かった~、ありがとうございました。)、雨飾荘で温泉に入り(600円)、白馬で定番のグリンデルで夕飯を食べて帰りました。

 

 

 

   天気は良かったのですが、紅葉狙いの山行がもう初冬の様相の中の山行でした。

  しかも紅葉の色も鮮やかさがなくあまりきれいじゃありません。紅葉する時期になってから毎週のようにやって来る台風や先日の雪のせいでしょうね。

 

  
  ここにはまたやって来ます。そして昨年の駒ヶ岳~鋸岳の時のようなすごいブナの紅葉の時に駒ヶ岳~雨飾山、雨飾山~妙高山を歩きたいです。駒ヶ岳から妙高山を一気に歩くのが理想ですが、あの連続する鎖場・梯子の駒ヶ岳~鋸岳はやっぱりテント装備ではチョット嫌ですね。

 

  紅葉の山はジャストタイミングで行くのは難しいです。「数日遅かった。」 とか 「数日早かった。」 で紅葉が全然違う。しかも天候によっては今回のように 「今年はダメだ~! 」 と言う年も多いです。

  紅葉の時期行って見たい山はたくさんあるんですけどね~。

 

 

  今週末は紅葉の信越トレイルへ行くつもりでした。でもまた台風、ダメですね。来年に延期です。台風で葉っぱもさらに散りそうだし今年の紅葉は終わったかな? 

 

 

 

 雨飾荘(5:25)~登山口(5:55)~雨飾山(8:05~8:35)~金山(11:45~12:15)~登山口(14:10)

 















 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 北ア・焼岳~上高地~槍ヶ岳~双六岳・・・3日目 | トップページ | 大菩薩峠から紅葉の牛ノ寝通りへ »

登山」カテゴリの記事

コメント

うわ、雨飾山も結構積もってるんですね。
でも雪と紅葉のコントラストが、キレイ~♪

登山口のブナ林のあたりはそろそろ紅葉してるのかな、と思っていたのですが。
今年は台風もばんばん来てるし、紅葉の前に雪が降っちゃったし、やっぱり色づきがイマイチなんですかねぇ。
冬に入る前に、紅葉の山をもうひと歩きしたいところでしたが、はてどうなるやら。。。

まきchinさん


 コメントありがとうございます。


 ちょうど1年前に雨飾山の北にある駒ヶ岳がすごいきれいだったので今回は期待していたんですけどね~、やっぱり紅葉はベストタイミングで行くのは難しいですね~。

  今週もあまり天気良くないし、来週連休に期待です。

 

今年はほんとに紅葉の色づきがよくないですよねぇ。しかもどうにも休日と台風ががっちりタッグ組まれてしまっていて、うまくいきませんでした。

雨飾山って紅葉すごいんですね。
この前白馬までちょっとだけ散歩しに行ってみたんですけど、八方尾根から見える雨飾山とか興味が湧いてきました。来年あたり行ってみたいなぁ。

IKさん 今晩は!

雨飾山はまだ行っていませんが、結構キレイな紅葉が見れそうですね

空の青と雪の白と紅葉のコラボ
素敵です


昨日の日曜日に高尾山に行きましたが紅葉前なのに落葉してました(^_^;)
台風の影響なんでしょうか〜

20日は日帰りで大雪山の旭岳から黒岳を歩きましたが、もうすっかり雪山で一部腰ラッセルがありでした

旭岳頂上で熊の足跡があり御鉢平のクレーターの中にも熊がウロついていましたよ

関東の山の紅葉はまだ見れそうですね♪

Tobyさん


 コメントありがとうございます。


 雨飾山の紅葉は東北の紅葉の名峰に負けないくらいきれいですよ、雨飾山だけでなくこの北側の駒ヶ岳や鋸岳そして西側の妙高・火打などこの周辺はどこもきれいです。

 ただ週末の雨飾の混雑はすごいです。もし来るなら前日に登山口まで来て車中泊して早めに登るのがお勧めです。

 しおりんさん


 コメントありがとうございます。


 雨飾山の紅葉はきれいですよ、ただ週末は激混み、平日でもけっこう人がいます。

 週末奥多摩に行ったけど紅葉は1500m付近、ただ色付きはあまりよくありませんでした。

 もう広葉樹の紅葉は諦めて、カラマツの紅葉狙いかな?って感じです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅葉狙いだったけど・・・・雨飾山~金山:

« 北ア・焼岳~上高地~槍ヶ岳~双六岳・・・3日目 | トップページ | 大菩薩峠から紅葉の牛ノ寝通りへ »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック