南ア・白峰三山~黒河内岳(笹山)・・・・2日目
1日目・・・広河原~北岳~農鳥小屋は「ココ」
「2日目・・・農鳥小屋~農鳥岳~黒河内岳(笹山)~奈良田」
夜中目を覚ますと妙に明るくてテントの中がはっきり見えます。外を見るとほぼ真ん丸に近い月明かりでした。
再び寝て4:30に起床、外は満天の星空で朝飯を食べテントを撤収して5:25に歩きだすと、5分もすると太陽が昇って来ました。
「う~ん、昨日も今日も雲一つない快晴だ~!、きれいな日の出を見るのも久しぶりだし、やっぱり秋は良いね~。」
日の出の少し前の西の空には
「中ア上空に夜中テントの中を明るく照らしていた真ん丸に近い月が、」
まずは農鳥岳を目指します。
ただ今日予定通り伝付峠まで行って明日下るか、それとも今回は笹山まで行って下るか、まだ決めていません。どちらにしても時間に余裕はあるので歩きながらのんびり考えます。(笑)
間ノ岳と農鳥小屋
乗鞍岳と槍穂
「今日もきれいに乗鞍岳や北アは見えています。」
農鳥岳と富士山
農鳥岳に6:20に到着
「間ノ岳、北岳、八ヶ岳」
塩見岳、悪沢岳、赤石岳
これから歩く白峰南嶺、
「広河内岳、白河内岳、遠くに笊ヶ岳」
大門沢下降点
「さあ今回の山行ここからが本番、白峰南嶺へ」
広河内岳
広河内岳山頂
農鳥岳までは 「塩見岳は遠いなぁ。」 って感じだったけど、ここまで来ると 「塩見岳だいぶ近づいたなぁ。」 って感じです。 今日どこまで行くかまだ決めてないけど(まだ決めてないのかよ! )、塩見岳が右前方から右後方に見えるようになるまで歩きます。
農鳥岳
白峰南嶺、想像以上に楽しかった。
始めはもっとハイマツ帯をワサワサ歩く部分が多いのかなと思っていたのですが、ハイマツは意外と少なく、ほとんどは微かにある踏み跡を探し確認しながら稜線上を歩いて行くと言った感じでした。
展望は最高、右前方には少しずつ近づいて来る塩見岳や南ア南部の山々、そして左側にはド~ンと富士山を見ながらの稜線歩き、すっごく楽しかったです。
広河内岳より先の稜線、白河内岳方面
白河内岳に8:45に到着
白河内岳は360度開けた気持ち良い広い山頂です。
ここまで来てようやく今回は黒河内岳(笹山)で終了、そこから奈良田に下ろうと決めました。(笑) そうなると時間はたっぷり、山頂に座ってのんびりコーヒータイムです。
塩見岳
「塩見岳はほぼ右側になりました。」
悪沢岳と赤石岳
広河内岳・北岳・八ヶ岳
遠くに乗鞍岳・槍穂
山頂で1時間のんびりしちゃいました。
ゆっくり休んで 「さてとそろそろ行くか。」 と立ち上がって出発、ただ今日の最後のピーク黒河内岳でまたゆっくり休むつもりです。
白河内岳を過ぎて少し行くとハイマツ帯そして樹林帯の中になり、10:40に黒河内岳北峰に到着しました。
黒河内岳(笹山)山頂
「塩見岳と蝙蝠岳、塩見岳はとうとう通り過ぎて右後方に見えるようになりました。」
北岳・鳳凰三山
悪沢岳、左奥は上河内岳?
楽しかった白峰南嶺の稜線歩きもここで終わりです。(5分ほど歩いた場所のある笹山南峰は低灌木林の中なので景色はあまり良くありません)
ここで長い下りを前に再びゆっくり休憩を取りました。
そして笹山南峰へ
奈良田への下り口
さあここから奈良田まで怒涛の1,900mの下りのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この下りが長かった! しかもひたすら樹林帯の中、展望なんて全くなくコースの変化もなく、「これでもか!」って言うほど樹林帯の中、正直飽きました。
このコースは登りたくない! 南アや北アには山頂まで標高差2,000m近いコースがいくつかあるけど、一番登りたくないコースかも・・。
今朝テント場で1人に 「お先に~」 と挨拶をした以降奈良田に下るまで、登山道では全く人に会わない1人旅でした。全く人に会わないのは久しぶりだけど、ぞろぞろとすれ違ったり追い越したりと賑やかなよりは、全く会わない静かな方がやっぱり山は良いですね。
と言うことで13:55に奈良田に到着、駐車場のすぐ上にある町営の奈良田温泉・女帝の湯(500円)に入って帰りました。
今回は2日間とも雲一つない快晴の秋晴れ、前の週の台風の悪天候の鬱憤を晴らす最高の山行でした。
笹山までの白峰南嶺はほんとに楽しかった。微かな踏み跡を確認しながら稜線を歩き、右前方には塩見岳や悪沢岳だんだん近づいて来て、左側にはド~ンと富士山、最高の稜線歩きでした。ここはまた歩きたいなぁ。ただ笹山からの下りは我慢だな。(笑)
今回歩けなかった笹山から伝付峠までは後日歩きたいけど、ここからは様相がガラッと変わって藪っぽい樹林帯になるみたいです。できれば伝付峠で下りるんじゃなく笊ヶ岳まで行きたいですね。
今回予定は伝付峠まで行って下る予定でしたが、本当に行きたいコースは3日目に笊ヶ岳を越えて雨畑湖に下るコースです。ただ雨畑湖へ下る登山道は土砂崩れのため昨年(?)から通行止めになっていて行けません。
笊ヶ岳は登ってみたい山なので早く開通して欲しいです。来年になっても開通しなければ椹島から登ろうかな?
農鳥小屋(5:25)~農鳥岳(6:20~6:35)~白河内岳(8:45~9:50)~笹山北峰(10:40~11:20)~奈良田(13:55)
最近のコメント