« 北ア・燕岳~槍ヶ岳~読売新道~黒部ダム・・・2日目 | トップページ | 東から西へ・・・・吾妻連峰 »

北ア・燕岳~槍ヶ岳~読売新道~黒部ダム・・・・3・4日目

                       1日目・・・中房温泉~燕岳~ヒュッテ西岳は「ココ」
                       2日目・・・ヒュッテ西岳~槍ヶ岳~三俣山荘は「ココ」

1921

 

  「3日目・・・三俣山荘~水晶岳~読売新道~平ノ渡し近くの避難小屋(テント泊)」

   5時前に起床、予想はしていたけど曇天、テント場から100mぐらい上は雲です。日の出を見ようと鷲羽や三俣蓮華に登るライトが見えるけどダメでしょうね。

   鷲羽岳

  1351_2

     「鷲羽岳、上部はスッポリ雲の中です。」

  できれば水晶岳に着くころには晴れて欲しいので、ゆっくり撤収して5:25に出発。鷲羽岳はさすがに行っても雲の中なので黒部源流経由で行きます。

    
    

   黒部源流の碑

  1381

  1411

    「黒部源流域は雲の下ですが、稜線は雲の中です。」

 

    岩苔乗越

  1451

    「稜線到着、 なかなか晴れて来ません、って言うかまだ晴れてくる気配ありません。」

  
   水晶小屋まで来たけど相変わらず雲の中、小屋で晴れ待ちのコーヒータイムをすることにしました。

 コーヒーを飲んでいると外が明るくなって来たので山頂へ向けて出発です。

 

  水晶小屋

  1461

  黒部五郎岳・北ノ俣岳

  1501

  1481

   「お~、晴れて来ましたよ~。」 

   水晶岳山頂は相変わらず雲の中ですが、雲ノ平方面はすっかり晴れました。山頂が晴れるのももうすぐって感じです。

 

 

 8:15に水晶岳に到着

  1511

   水晶岳山頂は相変わらず雲の中、ただ山頂にいる人たち(5~6人)は 「もうじき晴れるぞ~!」 とワクワクしながら待っています。

 

              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

            意外と雲がしつこくなかなか晴れません・・・・。

      結局30分待ったものの晴れないので出発することにしました。 

  1531

   高天原山荘

  1551

     「下の方は晴れているんですけどね~。」

 

1571_2

 「温泉沢の頭も雲の中、こうなると赤牛岳山頂では晴れて欲しいんですけどね~。 赤牛岳までゆっくり進んで行きます。」

 

  1601

    「赤牛岳、あとチョットで雲から出そうなんですけどね~。」

  1681

   「山頂が顔を出して来ました。  」

 

 赤牛岳に10:40に到着。

  1871

  「山頂に着いた頃から西側が晴れて来ました。 良かった~!」

     薬師岳

  1831

 

    黒部五郎岳

  1821

  1791

  水晶岳

  1881

   「スカッとは晴れず野口五郎や烏帽子岳など裏銀座方面は相変わらず雲の中だけど、とりあえず雲がなくなって良かった~。」

  ここで昼食タイム、水晶小屋や高天原山荘から来た人たちと、 「晴れて良かったね~。」 と話しながら休憩しました。

 

  30分ほど休憩して奥黒部ヒュッテに向かって出発、そのころからさらに青空が広がって来ました。もう1時間早く晴れて来ればって感じです。

  1921

  1911

   烏帽子岳と烏帽子小屋、奥は唐沢岳?

  1951

 

    赤牛岳

  1981

  2001

   樹林帯に入ってからは長いダラダラとした登山道を下って13:40に奥黒部ヒュッテに着きました。

  2011

   ここでテント泊でも良いのですが、明日中房温泉まで戻ることを考えると朝一6:20の「平ノ渡し」に乗りたい、ただそのためには暗い中ライトを点けて歩き出して連続する階段の上り下りをしないとダメです。それはやりたくないので「平ノ渡し」の先にある避難小屋まで行くことにしました。

  ただ避難小屋と行っても窓ガラスも入り口のドアもない小さなただの東屋、早く行っても仕方ないので、ここでのんびり休憩です。 

 

  1時間ほど休憩してを買って出発、16:10に避難小屋に着きました。

   「平ノ渡し」の先にある避難小屋

  2031

   「避難小屋と言ってもこんな感じ、板の上に1人用テントならなんとか1つ張れます。 もし先に泊まっている人がいたら今日最終17:20発の舟で渡って、少し歩いた場所にある河原でテント泊のつもりでした。」

  2041

   標高も下がり蚊も多いので早々にテントに入りビールと残っていた日本酒を全部飲んで6時過ぎには寝ちゃいました。

 

 

 

  三俣山荘(5:25)~水晶岳(8:15~8:40)~赤牛岳(10:40~11:20)~奥黒部ヒュッテ(13:40~14:40)~平ノ渡し先の避難小屋(16:10)

 

 

  

   「4日目・・・・平ノ渡し近くの避難小屋~平ノ渡し~黒部ダム」

 

  5時前起床、朝飯を食べて撤収、6時前に「平ノ渡し」に着きました。昨日赤牛の山頂でいっしょで奥黒部ヒュッテに泊まっていた人たちが何人か来ていました。

  
  2071

   今日は朝から雲一つない快晴、「昨日がこんな天気だったらなぁ。」 って感じです。 まぁ、「下山日が快晴」往々にしてよくあるパターンですね。

 

     ロッジくろよん

  2111

  2121  

 2191

   赤牛岳

  2171

   黒部ダムに9:00に到着、扇沢行きのトロリーバスはすぐあったのですが、扇沢で30分、大町で1時間、穂高駅で1時間半待って中房温泉に14:00に到着。

  中房温泉に入ったあと白馬に行って知り合いの家でテントを干してグリンデルで夕飯を食べて帰りました。

 

 

 

  6:20発平ノ渡し~黒部ダム(9:00)

 

 

 

 

  楽しみにしていた読売新道、残念ながら赤牛岳までは雲の中でした。ただ読売新道は北アでもお気に入りのコース、また来ると思います。今度は9月末~10月初旬あたりの紅葉の時期の秋晴れの時に来てみたいですね。

  3日目はもう少し早く晴れて欲しかったけど、4日間天気に恵まれました。夏にこれだけ晴れてくれれば十分ですね。

 

  8月上旬に行った五色ヶ原~立山~大日岳がまさに「夏山」だったのですが、今回稜線は秋の気配いっぱいで、晴れていても暑くなく涼しいほどでした。下山してから関東は相変わらず猛暑ですが、山は着実に秋に変わって来ていました。

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 北ア・燕岳~槍ヶ岳~読売新道~黒部ダム・・・2日目 | トップページ | 東から西へ・・・・吾妻連峰 »

登山」カテゴリの記事

コメント

ぐるりっぷ、お疲れ様でした~
表銀座に東鎌尾根、読売新道と、うらやましいコース、堪能させていただきました♪

朝はあまりスッキリしないお天気だったんですねぇ。
それでも、しっかり毎日青空も広がって。
・・・確かにこの高く澄み渡った景色、なんだか夏というよりも、もう秋ですねぇ。

今年はあまり北アを歩けていないなぁ。
IKさんのレポ見てたら、無性に北アに行きたくなってしまいましたが。。。どうも秋雨前線が頑張っちゃってますね。。。

変わりに行って貰って、、、、ありがとうございました。来年まで、我慢します。。。。思いがけず表銀座を使った所が逆に渋く良かったですね〜さすが、いぶし銀!!

  まきchinさん


 コメントありがとうございます。


 2週間前に登った五色ヶ原~大日連峰が「夏山」だったことや、その後も相変わらず連日猛暑だったこともあって、五色ヶ原と同じように半袖・アームスリーブで行ったのですが、それでは涼しいぐらいで山はもう秋の気配十分でした。

 9月の秋晴れの時に行く北アは花はないけど、晴れると1日中晴れて良い季節なんですよね~。
 9月は連休が続けてあるのでなんとか前線が離れて秋晴れになってほしいですね。

相棒さん


 コメントどうも~。


 えへへへ、結果的に代わりに行っちゃったんですが、初めは3・4日目は別コースの予定で、急に読売新道に行きたくなって、こっちにしちゃいました。

 山ガールがたくさんいる人気の燕~大天井から玄人好みの読売新道へ、なかなか良いコースでしたよ~。

 来年は行けると良いですね~。

縦走、おつかれさまです。
変化に富んだ面白いコース取りですね。

赤牛は自分も先日行きましたが、本当にいい山ですね。
行った時には、他にも登りたい山はまだまだあるし、
暫くはもういいかな…なんて思ったけど、
帰ってきたら、また行きたくなってました…。(汗)

秋の赤牛もきっといいでしょうねぇ。

ひや~♪って感じでレポ、完読1^-^
IKさんならではですね=速い!!&健脚...^^v
これだけぐるり~♪ 我らなら何泊だー?(笑)

赤牛に着いた頃から晴れて来て
良かった!ですね^^v

なんだかあの夏休みに晴れパワー使ってしまったのか
それ以降、すっきり~♪しない0--0
紅葉の頃には、すっきり~♪青空の下
歩きたいなー0^^0

寅次郎さま


 コメントありがとうございます。


  自画自賛じゃないですが、なかなか良いコースでした。(笑)

 やっぱりこの読売新道を含む黒部源流域の山は北アでも一番好きな山域、これからもチョコチョコと行くと思います。

 車で山に行くと車の置いてあるスタート地点戻ってくる周回コースがベスト、毎回いろいろ考えるのですが、最近は品切れ状態、これからも地図をにらめっこして悩みそうです。

みいさん


 コメントありがとうございます。


 毎年9月は秋雨前線が南下して秋晴れが続くときに北アの縦走をするんですけどね~、とりあえず来週は晴れて欲しいですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北ア・燕岳~槍ヶ岳~読売新道~黒部ダム・・・・3・4日目:

« 北ア・燕岳~槍ヶ岳~読売新道~黒部ダム・・・2日目 | トップページ | 東から西へ・・・・吾妻連峰 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック