« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

北ア・霞沢岳

   北ア・霞沢岳に行って来ました。

  0351

  以前から行って見たいと思っていた穂高の絶好の展望台・霞沢岳に行って来ました。

 

 12時過ぎに沢渡の駐車場に入り車中泊、翌朝タクシーで上高地に入り5:20にスタートしました。

  0011_2

 

  0041

   

   「まだ朝早いので人も少なく静かな河童橋。雲もなく穂高連峰もきれいに見えています。」

 「霞沢岳は上高地を挟んで穂高連峰の真横にあって穂高連峰の最高の展望台、山頂で穂高が見えなければ登った価値半減です。雲が湧く前に山頂に着きたいのですぐ出発しました。」  

  

   まだ早いので明神に向かう林道も人が少なく静か、「明神館」前のベンチにも1人しかいませんでした。

  0051

 

    徳合峠への分岐

  0071

  0081

    分岐からは林道から登山道へと徳合峠に向かいます。徳合峠には帰りに行くことにして、樹林帯の稜線を進みます。

   
   

    樹林の間からチラッと見えた穂高連峰

  0111_2

  
   
 
 ジャンクションピークに7:25に到着、山頂は樹林帯の中ですが、穂高とは反対側の南側が開けていました。
    

  
  南アルプス、左側の甲斐駒の左奥にチョコっと富士山が見えています。

  0121

   八ヶ岳

  0131

   浅間山

  0141

  ジャンクションピークから少し行った場所で乗鞍岳と木曽御嶽山

  0151_2

  
 

  0161_3





0171_7

 

   稜線はK1ピーク直下までずっと樹林帯の中、展望はなく意外とアップダウンがあります。右を向くと木々の間から穂高が見えるけど、視界が開けて穂高連峰が見えるのはK1ピークの手前からです。

 

  8:45にK1ピークに到着

  「360度すごい展望! 夏にしては空気もクリアで目の前の穂高、南ア、中ア、白山、八ヶ岳、乗鞍岳、浅間山、木曽御嶽などハッキリ見えています。しかもどの山にも雲がかかっていません。」 

 
  

  奥穂高・前穂高・常念岳

  0281

  

   焼岳と白山

  0251

   「白山は意外と雪が多い、北陸が梅雨明けしたら白山へ行きたいなぁ。」

 

  
 霞沢岳とK2ピーク

  0261

    八ヶ岳

  0231

   南ア

  0241

    K1ピークの山頂は非常に狭く、数人いるのがやっとです。写真だけ撮ってすぐ霞沢岳に向かいました。

  0301

 

    9:15に霞沢岳に到着

     「K1ピークと同じく展望抜群、最高~!」

  ここ数日天気が不安定なので、「穂高が見えれば良いや。」 ぐらいの感じで登って来たので、まさかここまで空気がクリアで遠くの山まで見え、しかもどの山にも雲がかかっていないと思ってもいませんでした。

  0421

   穂高連峰と笠ヶ岳

  0381

  0351

 

   乗鞍岳と木曽御嶽山

  0361_2

 

   写真を撮っていると先に着いていた人に話しかけられ、話が盛り上がって山頂に座り込んで1時間チョット話し込んでしまいました。
 (家に帰ってから気づいたのですが、写真を撮り始めてすぐ話し始めたので、写真をあまり撮ってなく穂高以外の写真はほとんどない。笑)

 

  1時間ほどして登って来る途中で追い越した団体が登って来たので下山することに、このころになると南アはかなり雲がかかってきて見えなくなってきていました。

 

   徳合峠

  0511

  0521

 

  明神でビール休憩、明神は大賑わいで観光地です。

  0581

 

 
  0601

  0591

  上高地バスターミナルに14:10に到着、バスで沢渡に戻り駐車場隣の「梓湖畔の湯」に入って帰りました。

 

 

 

  上高地から穂高の反対側にある霞沢岳、まさに「穂高の展望台」でした。

  
     
    

  夏にしては予想外に空気もクリアで南ア・浅間山・白山などきれいに見えました。

  ここ数日天気が不安定なので、「穂高に雲がかかってなく見えれば良いや。」 ぐらいの気持ちで登って来たので、ここまで天気が良く遠くまで見えるとは思ってもいませんでした。

 

  北アルプスは雲の平周辺の黒部源流域や白馬周辺は毎年登っているけど、槍穂や超常念はしばらく登っていません。8月後半か9月に来ようかな?

 

  1週間前にふくらはぎを痛め今回もまだ少し違和感があったので、徳合峠への途中までは様子を見ながら慎重に登ったのですが大丈夫そう、次はテント泊縦走の予定です

 

上高地(5:20)~徳合峠下の分岐(6:50)~K1ピーク(8:45~8:55)~霞沢岳(9:15~10:20)~徳合峠(12:20~12:30)~明神(13:20~13:40)~上高地(14:10)

 

  


 

 

 

 

  
  

  

 

 

 

  
    

 

 

 
   

「花の山」 早池峰山

   「花の山」早池峰山に行って来ました。

  2081

  
  

   森吉山を登った後早池峰山の登山口の「河原の坊」の駐車場で車中泊しました。

  1911

      5時前に起床、5:25に出発しました。山には雲がかかってますが上空には青空が見えています。

 

   沢沿いの樹林帯を少し登るとすぐ樹林帯を抜けて低灌木帯になり、すぐ現れたのがこれ

  1961

   「ミヤマオダマイキ」

   ミヤマオダマイキは他の山で咲いていてもほんの少しで、見つけると 「あ、咲いてた!」 って感じだけど、ここはまさにモサモサ・ウジャウジャと 「これでもか!」 って言うぐらい森林限界から山頂そして下山路の小田越えへの森林限界まで咲いていました。

  2001

 

   2011

  2051

 

  1981

 早池峰山上空は雲1つない快晴の青空、ただ対岸の薬師岳付近は雲に覆われていて、いつ早池峰山にも雲がかかって来てもおかしくない感じの雲行きです。

  中腹まで登って来るとハヤチネウスユキソウ登場

  2081_3

  他のウスユキソウに比べると少し大きいかな?

  2041_2

  中腹から山頂直下まであちこちに咲いてました。

    
       

 
  2021_3

    薬師岳

  2071_2

    対岸の薬師岳は今にも雲に覆われそうです。

 

     頂上直下まで来ると

  2191

   「ナンブイヌナズナ」があちこちに咲いていました。

 

  
   2211

      山頂直下で雲海の上に出ました。「これはもしかすると岩手山などが雲の上に見えるかも?」 と期待しましたが・・・。

   2251

  
  
 7:15に早池峰山山頂に到着

  2351

  上空は晴れ! ただ周りは一面の雲海です。山頂は風も弱く寒くありません。山頂でゆっくり休憩です。

  2291

    周辺はすべて雲、ただ岩手山など遠くの山は全く見えず、見えているのは対岸の薬師岳ぐらいです。

   
  
 

    薬師岳と小田越への稜線

  2321

  薬師岳はもうすぐ雲の中に、そして早池峰山山頂も少しずつ雲が迫って来ています。

  
  

 1時間弱休んだところでついに山頂も雲に覆われてしまいました。山頂に迫って来た雲を見ていたのでしばらくは晴れそうにありません。ここで「小田越」方面に下ることにしました。

 

  結局「小田越」への下りはずっと雲の中、ただこの下りも森林限界までずっと花・花・花でした。

  2361

  2371

  2381

  2391

  2431

  2451

  2441

 

  「小田越」に8:50に到着

  2481

    
   

 早池峰山の登山道はかなり滑ります。

 つるつるして滑りやすい蛇紋岩で出来ているところに、「花の山」として知られ比較的短時間で登れるのでかなりの登山者が登っていて、登山道上の岩が磨かれて黒光りしているような場所もあり、かなり滑ります。
 ここは雨の日はもちろん、雨上がりで濡れているような時でもあまり登りたくないです。もし濡れているような時に登るならかなり慎重に登らないとダメですね。

 

  

   少し休んで薬師岳に登ります。

  
  薬師岳は早池峰山と違って山頂直下まで樹林帯で山頂直下で傾斜が緩くなるとハイ松帯になります。

  ただ登山道に入って少し木道を歩くとそれから樹林帯を抜けるまで登山道沿いはず~っと「オサバグサ」、まさに「オサバグサロード」でした。

  2501

  2531

  2561

  残念ながら花のピークは過ぎていて下部はかなり散っていたけど、上部はまだまだ咲いていました。

  

   薬師岳に9:50に到着

  2551

   
     残念ながら山頂は雲の中、しばらく山頂にいたのですが、雲が切れそうにないので下山、「小田越」からは林道を歩いて「河原の坊」に11:00に戻りました。

  帰りに「道の駅 とうわ」の隣にある「東和温泉」(600円)に入って帰りました。

 

 

 

  さすが「花の山」早池峰山、森林限界から上はまさに花・花・花、「お花畑ロード」でした。

 

  特にミヤマオダマイキがすごかった。まさにワサワサ・モジャモジャ咲いていました。今まで見たすべてのミヤマオダマイキより今回見た方がはるかに多かった。

  山頂からは岩手山など遠くの山は見えなかったけど、このお花畑で十分満足です。

  また花の時期に来たいです。次は小田越から登って山頂~中岳~鶏頭山~岳へと歩きたいですね。

 

 

 

  河原の坊(5:25)~早池峰山(7:15~8:00)~小田越(8:55~9:05)~薬師岳(9:50~10:10)~小田越~河原の坊(11:00)

 

 

森吉山

  

  ブナ林の山、森吉山に行って来ました。

  1821


    前日「秋田駒ヶ岳から乳頭山」を登った後、森吉山の「森吉山阿仁スキー場」の中腹にある「森吉山ブナ帯キャンプ場」へ移動、駐車場で車中泊しました。

  ただ 「秋田駒から森吉山まで遠かった~。」 ほとんど信号のない国道「105」をガンガン走ったけど予想以上に遠かった。

 

   4時半に起床、ゴンドラ山頂駅は見えていますが、それより上は雲の中です。今登っても山頂は雲の中、山頂まであまり時間がかからず登れるので、もう少し雲がなくなるまでしばらく様子見することにしました。

         「森吉山ブナ帯キャンプ場」

  1301

   7時上空も明るくなって来たので出発、登山道はスキー場のコースを登って行くのでなく、コースの横のブナ林の中を登って行きます。
   

  1381


  
 「登山口が「ブナ帯キャンプ場」と言うだけあってこのブナ林がすごい!」

  1821_2

   「ハ~ァ」 溜息が出ちゃうぐらいきれいなブナ林で、何度も立ち止まって見上げながら登って行きます。登山口がスキー場にあると、登山道がスキー場の中を登ることが多いけどコースの中でなくて良かった。

  1901

  1331

   
   スキー場のゴンドラ駅が近づいて来るとブナ林を抜け低灌木林になって視界も開けて来ましたが、稜線はまだ雲の中です。

 

  樹林帯から抜けると一気に花が増えました。

  1411

  1461

     「まずはシラネアオイ、森林限界から山頂まで登山道沿いにたくさん咲いていました。シラネアオイは関東から東北まであちこちの山に咲いているけど、ここぐらいたくさん咲いている所は初めて。」

 

  
  1431

   「ニッコウキスゲはまだ咲き始めって感じ、この花が咲くと夏本番って感じですね。」

 

  1441

  1511

  1531

  1551

    
    
森吉避難小屋

  1521

   「稜線に到着、まだ薄い雲がかかっています。山頂方面に少し行った場所にある阿仁避難小屋まで行って、山頂がまだ雲の中ならそこで様子見することにしました。

  1561

   阿仁避難小屋

  1571

  阿仁避難小屋に到着、ここはまだ薄い雲の中ですが、山頂が見えていて山頂は雲の上に出ているようです。様子見しないでこのまま山頂へ向かいます。」

  1781

     山頂直下の「稚児平」にはピークは過ぎていたけどチングルマがあちこちに。

 

 1651

  1631

   1611

   森吉山山頂に8:45に到着

  1731

  「山頂は晴れ! ただ周辺は雲ばかりで見えているのはせいぜい10キロぐらい、展望はあまり良くありません。」

  「山頂に着いた時に昨日阿仁避難小屋に泊まったと思われる人たちが下って行ったので、山頂独り占めです。」

  1701

  1751

   コーヒーを飲みながら展望が良くなるのを待っていたけどダメ、30分ほどして東側から何人も登って来て賑やかになって来たので1時間ぐらいして下りました。

  阿仁避難小屋手前から山頂

  1791

 

 阿仁避難小屋を過ぎたころから次々と登って来た人たちとすれ違い始めました。阿仁ゴンドラを使って上がって来た人たちみたいです。

  ゴンドラ駅を過ぎると登山道は静かになり、その後すれ違ったのは1人だけ、再びブナ林を下って10:45に駐車場に戻りました。

  1831

  1881

 

  登山口の麓や近くに温泉がなく岩手県まで戻ってから「国見温泉 森山荘」(500円)へ、

  P70100231

  P70100211

  P70100201

 独特のグリーンのお湯がグッドでした。

 

 

 

  天気は晴れ! ただ周辺は雲が多く見えているのはせいぜい10キロ四方ぐらいでした。 

 前日森吉山が見えた秋田駒や白神山地・鳥海山・日本海あたりが見えると良いなぁと期待していたけどダメでした。ま~梅雨時だし晴れただけで十分です。
    

 

  ブナ林に囲まれた山だけあってブナ林がきれいですごかった。山の傾斜が緩いので傾斜の影響をあまり受けないためか、杉のようにまっすぐに伸びた木が多くきれいな樹林です。

  

  樹林帯を抜けると登山道沿いは花・花・花、特にシラネアオイが森林限界から山頂までたくさん咲いていました。シラネアオイは関東から東北の山あちこちに咲いているけど、これだけたくさん咲いているのは初めてでした。

  他にもう少し早ければ山頂下の稚児平はチングルマの絨毯だったと思います。

 

 

  ブナ林が紅葉した時や、森林限界から上の低灌木林や山頂部分が紅葉した時にまた来てみたいですね。

 

 

 

  森吉山ブナ帯キャンプ場(7:00)~阿仁避難小屋(8:20)~森吉山山頂(8:45~9:40)~キャンプ場(10:45)

 

 

 

 

 

チングルマ咲く秋田駒ヶ岳から乳頭山

  昨年に続いて「秋田駒ヶ岳~乳頭山」に行って来ました。

  昨年梅雨明けした7月後半に行ったのですが、阿弥陀池周辺がチングルマの華穂の絨毯になっていました。今回はチングルマの咲いている時期ねらいです。

 

 乳頭温泉の「休暇村乳頭温泉郷」の駐車場に夜着いて車中泊、朝4:30に歩き始めました。8合目にバスが6時半ごろ上がって来るので、それより前に8合目を通過して空いている時間に阿弥陀池に行く予定です。

  
  0021

   乳頭温泉から笹森山に上がる登山道はきれいなブナ林の中を登って行きます。8合目まで車で上がれるので利用者も少なく、登山道は一面ブナの葉っぱで覆われています。 

 早朝と言うこともあって今にもクマが出そう、クマ鈴をジャラジャラ鳴らしながら登って行きます。

 0031

  乳頭山

  0071

   乳頭山や秋田駒ヶ岳はきれいに晴れていますが、その間は東側から雲が流れて来ていて雲の中です。たしか昨年も同じでした。

   笹森山山頂から秋田駒ヶ岳

  0111

   0131

   0121

    笹森山から8合目までの登山道はヒナザクラがたくさん咲いていました。昨年7月後半はニッコウキスゲがたくさん咲いていました。

  予定通りバスが来る前の6:10に8合目を通過、阿弥陀池を目指します。

  0151

    田沢湖

  0181

   「さぁ、チングルマが咲いて白い絨毯になっているはずの阿弥陀池が近づいて来ました。 ワクワクして足が早まります。」

  そして・・・

  0201

   「あれ咲いてない??」

  0211

  0221

   「阿弥陀池周辺はもう花は終わってすっかり華穂になっていました・・・。」 

  「ガ~ン、ショック!」 週初めに観光協会に電話した時は 「咲いてますよ~」 と言ってたのになぁ、数日で終わってしまうとは・・・、遠路はるばる来たのになぁ・・・。

 

 岩手山

  0231

  
  
 「あ~あ 」 とチングルマの華穂の絨毯を見ながらトボトボ木道を歩いてとりあえず駒ヶ岳(男女岳)山頂に登ります。

   0311

   0291

    
   
 山頂への斜面はまだチングルマが咲いていました。

  阿弥陀池と岩手山

 0361

    
   

  6:55に秋田駒ヶ岳(男女岳)山頂に到着

  0341

  「快晴!、風も弱く寒くありません。東側は雲海で覆われています。」

  「ただ遠くは霞んでいて遠くの山は見えず、見えるのは乳頭山と岩手山ぐらいです。昨年は八甲田・岩木山・鳥海山・早池峰など360度見えたんですけどね~。 ただ梅雨時なのでこれだけ晴れてくれただけでも十分満足です。」

 男岳と女岳
     
  
0331_2


   少し休んでからチングルマの群生地小岳のあるムーミン谷に向かいます。

    小岳とムーミン谷

  0381_2

  0391_2

    ムーミン谷への急な下りはシラネアオイがたくさん咲いていました。

  0421

    「そして・・・」

  0431

  0461

    
     「すごい! チングルマの白い絨毯!」

  0481

  0491

  0501

   「木道の両側にチングルマがわんさか!、チングルマの白い絨毯です。」

 

   「早い時間に来て良かった、木道なので人が多いと立ち止まることが出来ません。今は人も少ないので木道に寝そべって写真を撮ったり、ゆっくり出来ます。 阿弥陀池からの急な下りの方向を見ると続々と下って来ていました。」

 0511

 0541

  チングルマの群生地の中でゆっくりした後、ムーミン谷を出て横岳を目指します。

  0561

    横岳への登りは「大焼砂」と呼ばれる砂礫の斜面でコマクサの群生地、まだ咲き始めなのでポツポツとしか咲いてないですがあちこちに咲いていました。

 

 0621

  0601

  0651

  0641

   横岳山頂から秋田駒ヶ岳・阿弥陀池

  0711

  0691

  0751

  湯森山山頂から笊森山と岩手山

  0791

    笊森山は雲の中、手前は熊見平

  0811

  
   
湯森山と熊見平

  0831

    秋田駒は花は多いけど火山の砂礫の山、それに比べると横岳から乳頭山への稜線は花は秋田駒に比べれば少ないけど、低灌木林と草原の稜線で湿原や小さな沼もあったりと変化があって気持ち良い稜線です。 ここは紅葉の時にまた歩きたいですね。

  笊森山に10:10に到着

  0851

    山頂は雲の中ですが、乳頭山方面は雲が薄いです。


   
千沼ヶ原と三角山

0881_2

  0891_2

  0901_2

   乳頭山

  0941_2

   0991

      ニッコウキスゲもちらほら咲き始めていました。

  11:10に乳頭山に到着

  1101

    乳頭山は晴れているものの周りは残念ながら雲ばかりで秋田駒も見えません。後は下るだけなのでここでゆっくり休憩です。

    笊森山

  1021

    秋田駒ヶ岳は雲の中

  1111

   
   岩手山

  1131

   森吉山

  1071

    乳頭山へは次々登山者が登って来ます。山頂はそれほど広くはないのですが1時間ほど休んでから黒湯へ下りました。

   一本松温泉跡

  1171

    お湯の温度はチョット熱いぐらいなので十分入れますが、チョット浅いです。入れれば入ろうとタオルは持って来たのですが、アブが何匹か飛んでいるし、登山道のすぐ横でまだ下りて来る人もいたので止めました

  1201

  1241

    黒湯と孫六温泉の源泉?

  1211

    後はブナ林の登山道から遊歩道を歩いて駐車場に13:20に戻りました。

  ここの楽しみは何軒もある乳頭温泉、今日は「大釜温泉」へ(500円)

  P63000181

  P63000121

 P63000131

      ここ大釜温泉もグッド!乳頭温泉はどこの温泉も良い!、後は入ってないのは妙乃湯だけだ。

 

 

  天気は晴れ!、雲が多くあまり遠くは見えなかったけど、梅雨時なのでこれだけ晴れてくれれば十分です。


 
 阿弥陀池のチングルマが終わっていたのは焦ったけど、ムーミン谷は真っ盛り!凄くきれいで良かった~、秋田駒の岩々の斜面をバックにして見えるのも良い!

  また早く行ったのも良かった。木道が狭いので登山者が多いと立ち止まったり写真を撮ったりができないので、ここに来るなら早く来ないとダメですね。

  阿弥陀池周辺のチングルマが咲いているときにも行って見たいですね。

 

  笹森山から8合目までの登山道は今回はヒナザクラだったけど7月後半はニッコウキスゲがたくさん咲いていました。秋田駒から乳頭山までの稜線はいつ来てもいろいろ花が咲いていて良いコースです。

   
 また麓から中腹のブナ林もすごいし温泉も良い、稜線が紅葉の時・ブナ林が紅葉の時などにまた来たいです。

 

 

 

 乳頭温泉(4:30)~笹森山~8合目(6:10)~阿弥陀池~秋田駒ヶ岳(男女岳)(6:55~7:15)~小岳(ムーミン谷)~横岳(8:30)~笊森山(10:10~10:25)~乳頭山(11:10~12:10)~黒湯~乳頭温泉駐車場(13:20)

 

  

 

  

 

 

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック