« ハクサンイチゲ咲く飯豊連峰・・・・2日目 | トップページ | 夏のトレイル »

ハクサンイチゲ咲く飯豊連峰・・・3日目

                 1日目・・・飯豊温泉~丸森尾根~朳差岳~門内小屋は「ココ」
                 2日目・・・門内小屋~飯豊山~大日岳~梅花皮小屋は「ココ」

 

 2211

 

    「3日目・・・梅花皮小屋~石転び雪渓~飯豊温泉」

  5時に起床、今日も晴れ!

  1971

  2051



    今日は下るだけなのでのんびり、すぐに急な石転び雪渓を下るので、雪渓上部に日が当たってから下り始めるつもりです。

 

 
  石転び雪渓

  2081_2

      「日が出てすぐは石転び雪渓は雲の下でした。」

   大日岳

  2091

  
  北股岳

  2111

  
  2161

   「時間がたつと少しずつ石転び雪渓の上の雲もなくなってきました。」

 

 5:40に梅花皮小屋を出発、いつもはポールを使わないのですが、ここを下るためだけに持って来たポールを使って石転び雪渓を下って行きます。

  出だしの200mぐらいがかなり急、昼ぐらいになれば雪面を柔らかくなりガシガシ下って行けるんでしょが、今はまだ固くてダメ、慎重に下って行きます。

  2181

  「石転び雪渓最上部の急な部分。」
   

  2201

 

  
   

   2211

    「無事最上部の急な部分を下り終えました。後はシャカシャカ下るだけです。」
     

 「途中数10センチある落石が20mほど横を猛スピードで通り過ぎました。たまたま立ち止まっていたときに気づいたので慌てなかったけど、下っているときならかなり近づいて来るまで気づかず慌てたと思います。 やっぱり雪渓を下るのは怖いですね。」
    

 石転び雪渓の出合、左が石転び雪渓

  2291_2

  2321

   「石転び雪渓は2年前の5月末に来た時よりも雪が多く雪面も荒れてない気がします。今ならまだかなり下まで滑れそうです。」

  2341

 

 2361

 

 石転び雪渓が終わって登山道に入ると、巨木と言えるようなブナの木もある見事なブナ林の中を下って行きます。

 

  2381

  2411

  2481

  2501

  2521

 

    8:00に車の置いてある「飯豊山荘」に到着、「さぁ温泉だ~!」 と思ったのですがまだ準備中(6月15日から営業開始)とのことでダメ、10分ほど下った場所にある「梅花皮荘」(500円)に入って帰りました。

 

 

 

  「今日も晴れ! 3日間天気に恵まれました。」

 

  石転び雪渓は予想通り朝は雪面が固く最上部の急な部分はけっこう緊張しました
 (前日午後に小屋に着いた時の雪面はけっこう柔らかくなっていて、下って行った人たちはガシガシ下って行ってました。)
  朝下るならアイゼンがあった方が絶対良いです。

  石転び雪渓はまだ時期が早いので雪渓上に落石も少なく雪面もきれいで、まだ滑れるぐらいでした。2年前の5月末に来た時はもっと雪が少なく雪面が荒れていた気がします。

   雪渓が終わってから飯豊山荘までは、巨木と言えるような太いブナの木も多い見事なブナ林の道でした。

 

 

  「飯豊は良いで~!」 

 やっぱり何度来ても飯豊は良いです。

  今回はハクサンイチゲねらいで来たのですが、地神山から朳差岳までの稜線はあちこちに咲き、最高のタイミングだったと思います。

  梅花皮小屋から飯豊山までの丸いなだらかな稜線はまだ「雪の稜線」、花はまだほとんどなく、これからって感じでした。ただこの「花の稜線」から「雪の稜線」にガラッと変わるのも良かったです。
     

  

  以前9月に来た時に御西岳周辺が一面のチングルマの華穂だったので、チングルマが咲くころに来てみたいですね。ただそのころの飯豊って暑いし虫も多いんだろうなぁ・・・。


   初日に頼母木小屋であった人が 「大嵓尾根の紅葉はきれいだよ~。」 と言っていたので紅葉の時期に来てみたい、それと大日岳のオンベ松尾根かな。

 

 

   梅花皮小屋(5:40)~石転び雪渓~飯豊山荘(8:00)

 

 

 

 

  



 

 

 

 

 

« ハクサンイチゲ咲く飯豊連峰・・・・2日目 | トップページ | 夏のトレイル »

登山」カテゴリの記事

コメント

IKさん
今晩は。

飯豊山は良いで〜(^_^;)

本当に良さそうですね♪

写真がどれも素敵です
チングルマの花畑と残雪の山々
カレンダーになりそう


ブヨは嫌ですが8月に計画しています
暑いでしょうか(-_-)

 しおりんさん


 コメントありがとうございます。


 飯豊は良いで~(笑)

 ただ夏の暑さは酷かったです。一番初めに飯豊に行ったのが7月末だったのですが、樹林帯の中は暑さとブヨとアブの攻撃でヘロヘロになり、稜線に出てからも連日雷で参りました。ただ稜線はずっと花花花でした。

  とにかく虫対策はしっかりと、ただ定期的に水場があるのが救いです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハクサンイチゲ咲く飯豊連峰・・・3日目:

« ハクサンイチゲ咲く飯豊連峰・・・・2日目 | トップページ | 夏のトレイル »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック