« 朝日連峰・・・・3日目 | トップページ | 越後駒ヶ岳~中ノ岳~丹後山・・・・2日目 »

越後駒ヶ岳~中ノ岳~丹後山・・・1日目

  先日の朝日連峰に続いてブナの新緑と残雪の山第2弾、越後駒ヶ岳~中ノ岳~丹後山へと歩いて来ました。

  0111


   「1日目~駒ノ湯~越後駒ヶ岳~中ノ岳~中ノ岳避難小屋(泊)」

 

  高速のPAで車中泊して、早朝大湯温泉の日帰り温泉「交流センターユピオ」のある大湯公園に到着、駐車場に車を置いて4:35に歩き始めました。まずは舗装路を歩いて登山口の「駒の湯」を目指します。

  登山口の駒ノ湯

  0021

   

    出だしから急登、ブナ林の中を登って行きます。

  0031

  0051

  0071

     「ブナの新緑がきれい!、1週間前の朝日より格段に濃くなっています。

 7:30に小倉山に到着

  0131

  「ここから見る越後駒大きい、そしてまだ遠い!」

    荒沢岳

  0121_2

   「荒沢岳はいつ見てもピラミダルでカッコいい!」

  
    小倉山からはまだ登山道の半分ぐらいが雪、しばらく緩い傾斜の尾根を登って行き、最後にまた傾斜がきつくなります。

  0171_2

   そして急な斜面を登りきると駒ノ小屋に到着

  0221

  0211

   ここの水はもう出ています。ここで今日明日の水を汲んで行きます。

  0311

   「ここの水は冷たくて美味い!」

     
    

   最後に小屋上の大きな雪の斜面を登って9:45に山頂に到着

  0331

  「山頂は快晴!、空気も澄んでいて360度遠くまで見えています。 風も少しあるので気持ち良い!」

    中ノ岳

  0351

  
  

     八海山

  0341

   守門岳

  0361

   浅草岳と飯豊連峰

  0371

   荒沢岳と会津駒ヶ岳

  0381

   燧ヶ岳、平ヶ岳、日光白根山

  0391

   
   

   巻機山

  0401

   妙高山と火打山、その後ろに微かに白馬も見えています。

  0411

  
  0421

   

     山頂で30分ほど休憩して中ノ岳に向かいました。

   中ノ岳への稜線はいきなり300mほど一気に下ります。その後アップダウンを繰り返しながら中ノ岳へ再び300m以上上がります。

  中ノ岳への稜線は両側にスパッと切れ落ちた稜線、登山道もほぼ出ていました。

 

  越後駒ヶ岳と駒ノ小屋

  0431

  
  0451

   オカメノゾキと巻機山、幣ノ滝

 0491

  中ノ岳から八海山への稜線は、「オカメノゾキ」と呼ばれる鞍部に向かって800mほど一気に下がってから、再び八海山に500m上がります。

  
  0461

  今年最初の「シラネアオイ」、中ノ岳への稜線にはあちこちに咲いていました。シラネアオイを見ると 「夏山シーズンがやって来た。」 と思いますね。

  シャクナゲもあちこちに咲いているのですが、晴れが続いているからか萎れていてあまりきれいじゃありません。

  
  0541

  0501

   「さあ、中ノ岳への最後の登り、ただ暑い! 」  

  ちょうど中ノ岳への登りで太陽が真上、登山道が稜線上でなく少し風下の東側に作られている場所が多いので風が当たらず暑いです。

 

  風のある場所で休んでチョコレートを食べようとすると、融けてドロドロになってました。シラネアオイといっしょで、チョコが融けると夏山シーズン到来を感じますね。(笑) 「夏でも融けないチョコを作ってくれないですかね~。」

  
    そして13:20に中ノ岳避難小屋に到着

  0591

   小屋にマットとシュラフを広げてカメラと水・パンだけ持って山頂に向かいます。

  小屋の前から越後駒・守門岳・浅草岳、浅草岳の奥に飯豊連峰

  0581

  「守門岳と浅草岳の紅葉はすごかったなぁ。数年前の新潟豪雨で通行止めになっていた浅草岳の只見町からの登山道「ブナ平新道」も今年開通するみたいだし、紅葉の時期にまた行きたいですね。」

  中ノ岳山頂と避難小屋と越後駒ヶ岳

  0601

   荒沢岳

  0611

  「数年前、荒沢岳から中ノ岳・越後駒への裏越後三山を縦走した時は中腹から麓が紅葉の時で稜線の紅葉は終わっていました。稜線が紅葉の時にまた歩きたいですね。」


  
 八海山

  0631

   「中ノ岳から八海山へ行ったのもかなり前、越後駒から八海山への越後三山の縦走もまた行きたいですね。ここもやっぱり紅葉の時期かな。」

     
     巻機山、後ろに谷川連峰

  0641

   巻機山に登ったのもかなり前、ヌクビ沢から登ったけど沢筋や上部の草原がきれいで気持ち良かった。あそこもまた登ってみたい。

   
    

    
燧ヶ岳・平ヶ岳・至仏山、手前に明日歩く兎岳・丹後山

  0651_2


0681

  飯豊連峰を見ながら、「そろそろハクサンイチゲが咲き出すころ、来週あたりいきたいなぁ。」

   
     

  0691

「山頂は風が弱く吹いている程度で超気持ち良いです。結局1時間以上山頂でボケ~としていました。」

   小屋に戻ってからは、ワインを飲みながら本を読んでいると、4時近くなって十字峡からの登山道の下の方に見えていた2人が上がって来ました。今日避難小屋は3人です。

 

   0741

  
  
   「今日は周りも見えている山々にも雲が出来ず、視界も悪くなって来ません。朝見えていた山々は日没近くまで見えていました。 まさに最高の天気!」

  5時過ぎに夕食を食べた後、ワインを飲みながら時間を過ごし、7時前に

  0801

  0831

   日本海に浮かぶ佐渡島

  0861

   日没を見てからすぐ寝ちゃいました。

 

 

   「まさに登山日和!」

   天気は快晴! 稜線に出るまでのブナの新緑はきれいだし、先週の朝日連峰のような強風もないし、日没まで視界が悪くならず朝見えていた遠くの山は日没まで見えていたし最高の1日でした。 

  唯一日差しが強く中ノ岳への登りでは暑くて参った。夏山シーズン到来って感じでした。

   本当に梅雨入りしたんですかね~。

 

  越後三山の山域は100名山の越後駒には登山者はいるのですが、その先中ノ岳になると極端に人が少なくなります。そのためほとんど人に会わず、静かな稜線歩きが出来ます。

 中ノ岳避難小屋は何度か泊まっているのですが、いつも来ても数人程度しか利用者がなく静かです。水場がないのが難点ですが、ほぼ山頂にあるので展望は抜群!小屋もきれいで良い避難小屋です。

 

 

 大湯公園(4:35)~駒ノ湯(5:20)~小倉山(7:30~7:45)~駒ノ小屋(9:05~9:25)~越後駒ヶ岳(9:45~10:15)~中ノ岳避難小屋(13:20)

 

 




   

 

  

 

 


  

 

 

 

 

« 朝日連峰・・・・3日目 | トップページ | 越後駒ヶ岳~中ノ岳~丹後山・・・・2日目 »

登山」カテゴリの記事

コメント

いやぁ~、素晴らしいお天気。
ブナの新緑といい、残雪の山並みといい。
もう最高の登山日和ではないですか!

ぐるりと山並みを眺めつつ、また歩きたいなぁ。。と思いながらの山頂のんびりタイム。
至福のひとときですね!

このあたりは、なかなかぐるりと歩けていないのですが。
紅葉の時期とか、狙ってるんですけどねぇ。
残雪のこの時期も、よいですね♪

   まきchinさん


 コメントありがとうございます。


  この日は差から日没近くまで視界が悪くならず、最高の1日でした。

 山頂の表示板の座り心地が良くて、唯一後悔したのが「ビール持って来れば良かった~。」でした。

  裏越後三山はお勧めですよ~、前回行った時は中腹から麓が紅葉だったので、次は稜線が紅葉の時に行きたいと思ってます。

IKさん
今晩は

今年は晴れ男三昧ですね(^-^;
本当に良い天気で羨ましいです

夏でも融けないチョコ…
[お口で融けて 手で融けな〜い]でお馴染みの『m&m』がありますよ〜(^o^)/

しおりんさん


 コメントありがとうございます。


 「晴れ男」って言うか、晴れそうじゃなきゃ行かないし、少しでも天気が良さそうな場所に行くし、って感じです。ただ梅雨入りしてからもそうだけど、比較的今年天気良いですよね。

 梅雨時は行きたい場所が多いので、このまま降らないのも困るので平日は降っても良いから、休みの日は晴れて欲しいです。

 m&mって中のチョコだけ融けていて、食べるとグチャグチャしているんじゃないですかね~? 今度試してみます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 越後駒ヶ岳~中ノ岳~丹後山・・・1日目:

« 朝日連峰・・・・3日目 | トップページ | 越後駒ヶ岳~中ノ岳~丹後山・・・・2日目 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック