« 越後駒ヶ岳~中ノ岳~丹後山・・・・2日目 | トップページ | ハクサンイチゲ咲く飯豊連峰・・・・2日目 »

ハクサンイチゲ咲く飯豊連峰・・・1日目

  昨年天気が悪くて行けなかったハクサンイチゲ咲く時期の飯豊連峰、今年は梅雨入り後ず~と天気が良いおかげで行って来ました。(1週間前から毎日天気予報をチェック、「良かった~悪くなってない、マークが続いている。」とハラハラしながら見てました。)(笑)

  
  0451

 

  「1日目・・・飯豊山荘~丸森尾根~朳差岳~門内小屋(泊)」

  夜飯豊山荘前の駐車場に入って車中泊、4:30時にスタートしました。

 丸森尾根の登山口は山荘前、車から出るとすぐブヨにまとわりつかれます。今回は虫除けスプレー・虫除け用のうちわそしてムヒは必携です。

  0011_2


  丸森尾根はいきなり急登、ただ細い急峻な尾根なので樹林帯の中ではなく、下部から日当たりのいい露岩の尾根を登って行きます。

  0051_2

  中間部の水場はまだ雪の下、丸森峰まで来ると樹林帯を抜け、草原から雪原になりました。

  0081

  

   7:30に稜線の地神山北峰に到着

  0151

   飯豊山

  0111

  朳差岳、手前に頼母木小屋

  0161

  朝日連峰

  0131

   地神北峰から下り始めるとすぐ

  0171

  0211

   「ハクサンイチゲのお出迎え~! 今回はこれが見たかった。」

 

  
  0191

 ハクサンイチゲの中にチングルマやハクサンコザクラもちらほらと

  0241

    「ハクサンイチゲは朳差岳まであちこちに咲いていました。」


    頼母木小屋

  0231

   ここに荷物を置いて朳差岳を往復します。
    
    

 頼母木小屋までは薄雲が広がっていて時々日が射すぐらいだったのですが、頼母木小屋からは一気に晴れました。ただ風が弱いので暑いです。   ただ稜線に出てからはブヨが減ったので助かりました。

  朳差岳

  0281

  
    大石山付近のハクサンイチゲ

  
  0291

  0331

   「大石山周辺のハクサンイチゲの群落が一番すごかった。 この付近はハクサンイチゲがモサモサ咲いてました。」

 0401

 シラネアオイもあちこちに咲いていましたが、飯豊には白いハクサンイチゲが多いです。

 

  朳差岳と朳差小屋

  0411

   朳差岳に9:40に到着

  0481

   山頂付近のハクサンイチゲ

  0451_2

  0431

   飯豊山・地神山

  0521

   朝日連峰、後ろに月山、さらに遠くに薄っすらと鳥海山が見えていました。

  0531

 

  0541

    二王子岳

  0551

   朳差岳で昼飯を食べながら1時間近くウダウダ休んでいました。後は頼母木小屋に戻るだけです。

  0571

  0611

   初めの予定では今日は頼母木小屋で1泊でした。ただ小屋に戻ってもまだ昼前、門内小屋まで行っちゃおうか?、ただ門内小屋の水場が出ているか?なので、頼母木小屋から背負って行かないとダメです。

  う~ん、どうしよう・・・?、ずっと考えながら歩いてました。
  

 

  頼母木小屋に戻ると先週門内小屋で宴会をしたと言う人がいて、「小屋の水場はチョロチョロ出ているよ。」 と教えてもらったので門内小屋まで行くことにしました。

  頼母木小屋の水場

  0661

  小屋から10分ほど、ここで冷たい水をガブガブ飲んで顔と腕を洗い水を補給して門内小屋へ出発です。

 

     頼母木山から朳差岳

   
      

  0691

   門内小屋と門内岳

  0731_2

   門内小屋に13:55に到着

  門内岳山頂から北股岳・梅花皮岳・飯豊山

  0811

   地神山

  0841

  今日門内小屋は2人だけ、5時過ぎには夕飯を食べ日没は雲の中なのでまだ明るい6時半ぐらいには寝ちゃいました。

 

 

 

  昨年行けなかったハクサンイチゲ咲く時期の飯豊連峰、やっと行けました。早めに梅雨入りした時は 「今年もダメか?」 と思ったのですが、梅雨入り後晴れ続きで良かったです。

 期待していた通り、稜線に出てから朳差岳まであちこちにハクサンイチゲが咲いていました。特に大石山周辺はモサモサ咲いてすごかった。

 

 

  天気も朝から日の当たる丸森尾根を登っているときは高曇り、稜線に出てからは青空が広がる理想的な天気、ただ稜線は風が弱く暑かった~、もう少し風がほしかったです。

 

 

 

 飯豊温泉(4:30)~丸森尾根~地神山北峰(7:30~7:45)~頼母木小屋(8:15~8:30)~朳差岳(9:40~10:30)~頼母木小屋(11:40~12:25)~門内小屋(13:55)

 

 

 

 
   

 

« 越後駒ヶ岳~中ノ岳~丹後山・・・・2日目 | トップページ | ハクサンイチゲ咲く飯豊連峰・・・・2日目 »

登山」カテゴリの記事

コメント

お~、ハクサンイチゲの飯豊!!
この週末、土曜に用事が入ってなければ、同じく丸森尾根から登ろうと思ってたのでした。。。
飯豊の稜線、こんなすごいことになってたんですね。。

それにしても、このもさもさのハクサンイチゲの咲きっぷり、すごいですねぇ。
まるでハクサンイチゲの絨毯!!
こんなの見ちゃったら、もう足が全然進まなくなりそうです。

翌日はイイお天気でしたよね。
続きが楽しみです♪

一面に広がるハクサンイチゲのお花畑。
もの凄い大群落ですね〜!

私も地元(またあの道)でハクサンイチゲ目当ての山行でしたが、
まだ咲き始めたばかりでした。
いずれ時間に余裕が出来たら、必ず行きたい飯豊連峰です。

うわ〜〜〜憧れの飯豊連峰〜〜〜〜しかもマジですげ〜〜ハクサンイチゲ!!
この天気のパターンは、、、なんか、、、いや〜〜な予感、、、
俺が山に行く日も晴れて欲しいです、、、、、

  まきchinさん


 コメントありがとうございます。


 ず~と、この週は飯豊に行くぞ~と考えていたので、梅雨入り後毎日ハラハラしながら天気予報を見てました。 「晴れて良かった~。」(笑)

 もしかするとバッタリするかもと思ってました。

  地神山から朳差まではあちこちにモサモサ咲いてます。他にシラネアオイやミネザクラや・・・。頼母木小屋の水も美味しいし。

 来シーズンはぜひ!

しょももさん


 コメントありがとうございます。


 この時期の飯豊はお勧めです。まだ人は少ないし、真夏の暑さはまだないので快適です。梅雨明け後の飯豊も花はすごいですが、暑いんですよね~。

 
 ぜひ時間を作って行って見てください。
 

 相棒さん


 コメントどうも~。

 ワッハッハッハ! 飯豊は良いで~!

 昨年からハクサンイチゲ咲く時期に飯豊に行くぞ~!と考えていたので天気良くて良かった~。 「この時期の飯豊最高!」

 予報嫌な感じだけど晴れて欲しいね~。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハクサンイチゲ咲く飯豊連峰・・・1日目:

« 越後駒ヶ岳~中ノ岳~丹後山・・・・2日目 | トップページ | ハクサンイチゲ咲く飯豊連峰・・・・2日目 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック