« 高島トレイル(スルー編)・・・1日目 | トップページ | 高島トレイル(スルー編)・・・3日目 »

高島トレイル(スルー編)・・・2日目

                          1日目「国境スキー場~水坂峠はココ

 「2日目・・・水坂峠~百里ヶ岳~ナベクボ峠(68キロ地点)(テント泊)」

  P50500901


     4時半に起床、5:25に出発しました。今日は前回下った桜峠を通り過ぎてナベクボ峠(68キロ地点)まで、昨日と違って1日安定した晴れのようです。

 

  水坂峠にある二の谷山登山口

 P50400721_2


    水坂峠からはいきなり急登で始まり1時間チョットで高島トレイルの中間点二の谷山に着きます。

 

  二の谷山山頂

  P50500771_2

     二の谷山は樹林帯の中で展望は全くありません。ここから一気に下がり前回の終了点の桜峠へ

  P50500791_2


  「さあ、今回はここからが本番!」、1キロほど舗装路を歩いて行者山登山口に向かいます。

P50500801_2


    行者山登山口付近には水場がありますが、この付近は牧草地で近くに住宅もあります。テントを張れる平らな場所はたくさんあるけど、実際に張るとなると場所を考えないとダメですね。

 

  行者小屋登山口を7:15、行者山山頂まではめずらしく杉の針葉樹林の中を登って行きます。

  P50500811_2

    行者山山頂は針葉樹林の中で展望は全くありません。
     

   
  行者山山頂を過ぎるとブナ林になり、その後ナベクボ峠までず~~とブナ林でした。


  横谷峠までいったん下がった後、駒ヶ岳へ登って行きます。

  横谷峠からすぐにトレイルの整備をしている高島トレイルクラブの人たち5人と会い、少し話をして最後に 「できればこれ以上整備をしないでこの不明瞭さを残してほしいなぁ。」 と勝手なことを言って別れました。

 

     
P50500851

  P50500881

 

   「うわ~気持ち良いなぁ!」

  駒ヶ岳手前のブナ林は、ブナの木は大きく新緑もきれい、なぜか下草がなく歩きやすい稜線で、気持ち良いトレイルを駒ヶ岳に向かって登って行きます。

 

   高島トレイルのブナ林は東北や新潟のような巨木と言われるような太く大きい木はあまりないのですが、唯一駒ヶ岳山頂の手前あたりは立派な木が多く、高島トレイル一番のブナ林です。

 
   

  P50500901_2

  P50500911

  10:50に駒ヶ岳に到着

  P50500921_3

  駒ヶ岳は東方面?しか展望はありませんでした。このあとは水場のある木地山峠に向かいます。

 

  駒ヶ岳

 P50500951

  木地山峠に12:25に到着

  P50500991

 木地山峠は幅1mほどしかない狭い峠でした。水場はそこそこ流れていますが、秋の渇水期にはチョロチョロ程度かもしれません。
 また峠周辺はテントを張る場所はほとんどありません。峠にせいぜい1~2人用を1張り、峠の手前のトレイル上にやはり小型のテントを2~3張りぐらいです。

 

   木地山峠からは今日の最高地点「百里ヶ岳」を目指します。周りは相変わらずきれいなブナ林です。

  P50501021

  P50501041

  百里ヶ岳山頂に13:25に着きました。

  P50501101

  駒ヶ岳

  P50501111

 

   その後もブナ林のトレイルを歩いて16:20に今日のテント場ナベクボ峠に着きました。

 

  P50501221

 ナベクボ峠も木地山峠と同じように峠の幅は1mほどしかありませんでした。水場も少なくチョロチョロ程度、秋の渇水期に流れているかは??です。
  テントを張れる場所も少なく峠に1~2人用を1張り、その他は峠の手前の登山道上に数張りぐらいです。


  テントは前日と同じように登山道上に張りました。ただ前日の水坂峠は少しジメジメした針葉樹林の中でしたが、今回はブナ林の中で乾燥していて快適な場所です。

  テントの中に寝っ転がって日本酒の飲みながらウダウダ過ごし、夕飯を食べて7時前には寝ちゃいました。

 

 

 

 朝から1日晴れ!、昨日と同じように日本海からの冷たい北風が吹いて快適なトレイル歩きでした。

  トレイルは相変わらず不明瞭で踏み跡と赤・黄テープを探しながらです。唯一百里ヶ岳周辺は比較的はっきりしていて、百里ヶ岳を日帰りで登りに来る人が多いみたいです。

   
  

  
トレイルは1日目のブナ林・低灌木林・「萱と」と違って、行者山への登り以外はすべてブナ林のトレイルでした。
  
高島トレイルのブナ林は東北や新潟のブナ林のような巨木と言われる太く大きい木はないのですが、駒ヶ岳山頂手前のブナ林は大きく立派な木が多く見事なブナ林でした。

  
  GWだと言うのに人は少なかったです。今日途中で会ったのは横谷峠の上でトレイル整備の人たちが5人、他は百里ヶ岳の前後で4人パーティーと単独の人だけ、もちろんナベクボ峠でテントを張ったの僕だけでした。

  今回通過した水場は3ヵ所、行者山登山口は水は豊富ですが、周辺は牧草地でテントを張るような平らな場所はたくさんあるのですが、近くに住宅があり、実際張る場所は考えないとダメそうです。
 木地山峠と今回張ったナベクボ峠はどちらもテントを張る場所は小型のテントを数張り程度しかありません。また水も水量が少なく秋の渇水期はあるかどうか??です。

 

 

 

 

 

  水坂峠(5:25)~桜峠~行者山登山口(7:15)~横谷峠(9:00~9:15)~駒ヶ岳(10:50~11:00)~木地山峠(12:25~12:45)~百里ヶ岳(13:25~13:40)~ナベクボ峠(68キロ地点)(16:20)

 

  
  

 

 

 

« 高島トレイル(スルー編)・・・1日目 | トップページ | 高島トレイル(スルー編)・・・3日目 »

登山」カテゴリの記事

コメント

ほんと標高低いのにブナ林が立派ですね〜綺麗だ〜

相棒さん


 コメントどうも~。


 家に帰ってから高島トレイルの事を調べたら「ブナのトレイル」だとわかったんだけど、行く前は全く思っていなかっただけにビックリでした。(笑)
 
  特に2日目の駒ヶ岳手前や百里ヶ岳手前のブナ林は見事でした。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高島トレイル(スルー編)・・・2日目:

« 高島トレイル(スルー編)・・・1日目 | トップページ | 高島トレイル(スルー編)・・・3日目 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック