朝日連峰・・・・2日目
1日目「日暮沢小屋~竜門小屋」は「ココ」
「2日目・・・竜門小屋~以東岳往復~大朝日岳往復~竜門小屋(泊)」
朝4時にウグイスの声で目が覚めました。
「そう言えば昨年もウグイスの声で目が覚めたなぁ・・・。」 と昨年はシュラフの中でしばらくウダ~としたけど、今回は「ガバッ!」っと起きて外を見ます。
まだ日が上がってないけど、
「快晴~!」
そして
バタバタと準備して4:40に出発、まずは1年前は天気が崩れそうで行くのを止めた以東岳に向かいます。
月山
飯豊連峰
風は相変わらず吹いていますが、今日は日差しがあるので寒くはありません。稜線はたまに雪田を横切る程度でほとんど登山道は出ています。
大朝日岳
以東岳と狐穴小屋
「以東岳は相変わらず大きい!」
以東岳と以東小屋
以東岳に7:00に到着
大鳥池
「うわ、大鳥池まだ真っ白!」
「これじゃあ、大鳥池までの登山道はまだ雪の下で雪も起きますね。でも行って見たかった大鳥池は今回もダメだった。次回こそ・・・。」
「月山は以前GWに山スキーで行っただけ、花の季節にも行って見たいですね。」
「昨年は行けなかった飯豊連峰、今年はハクサンイチゲが咲く時期に行きたい。(もう時期だ)」
「遠くに薄っすらと鳥海山、夏にまた行きたいなぁ。」
昨年象潟口から登ったから今度は別のコースから登ってみたい。ただ鉾立で日本海に沈む夕日を見ながらのビールと車中泊はまたやりたいなぁ。
30分ほど山頂で景色を眺めてから竜門小屋へ戻ります。
以東岳にいたときは少し靄のような薄い雲が広がっていたけど、戻り始めると視界がくっきりとしてきました。
「月山と鳥海山揃い踏み!」
寒江山山頂
大朝日岳
竜門小屋に10:00に戻り、少し休んで大朝日岳に向かいます。
ところが竜門山から西朝日岳の間は普通に歩けないような凄い強風です。険しい場所はないので怖くはないのですが、たまによろけて押し倒されそうになります。
西朝日岳の下りは急な雪の斜面を下るので、あそこでこの風は嫌だなぁと思っていたのですが、幸い西朝日の山頂で風は弱まりました。
西朝日岳山頂
大朝日岳
西朝日岳山頂から100mほど雪の斜面を下った登山道には、昨年も流れていた水が今年も流れていました。これで今日明日の水は確保、帰りに汲んで帰ります。
大朝日岳手前の中岳は、山頂へは行かず東側の雪の斜面をトラバースして大朝日岳とのコルに出ます。この雪の斜面は谷底まで続いていて 「滑ったら谷底まで行っちゃうかも?」 って感じの斜面です。
大朝日岳と大朝日小屋
大朝日岳に11:55に到着
このころになると周りに雲が出てきて、飯豊や鳥海山は見えなくなっちゃいました。
小朝日岳と月山
中岳・西朝日岳と以東岳方面
さすがに大朝日岳には登山者がいるだろうと思っていたのですが、まさかの0、山頂独り占めでした。唯一遠く小朝日岳に向かう単独の人が見えるだけ、ここで会わないってことは今日も人に会いそうにないですね。(笑)
ザックを小屋に置いてカメラだけ持って山頂に登ったのですが、30分ほど景色を眺めていました。
小屋に下りてパンを食べてから竜門小屋に戻ります。
山頂下で水を補給して西朝日岳まで来ると、またよろけるような強風でした。おそらく西朝日岳と竜門山の間は地形の関係で西風の通り道になっているみたいです。
よろよろしながら竜門山に向かうと、西朝日岳のころ雲が張って少し暗かった空が再び明るくなりました。
そして竜門小屋に14:40に戻りました。
後はワインを飲みながら本
を読んで時間をつぶし、5時過ぎには夕飯を食べ、6時過ぎに日没を見てすぐ寝ちゃいました。
今日は朝から1日晴れ!、風は強かったものの日差しがあったので寒くもなく良い山歩き日和でした。
やっぱり朝日連峰は良い!、
竜門小屋から向かうと大朝日岳は手前にある西朝日岳とあまり高度が変わらないので大きく見えないけど、以東岳はド~ンとすごく大きくて立派です。また以東岳に向かう稜線も丸くなだらかな稜線で気持ち良いです。
1年前に来た時は天気が崩れそうで以東岳まで行けなかったので、今回は行けて良かった。
以東岳往復では人はいないだろうと思っていたけど、大朝日岳でも誰にも会わなかった。たしか昨年も2日間で2~3人しか会っていないので、やはりこの季節の朝日は登る人も少なく静かで良いです。
大鳥池はまさかまだ「白い」とは思ってもいなかったです。あれじゃぁ泡滝ダムから大鳥池への沢筋の登山道は行けないのも仕方ないですね。
ただ今回も大鳥池へ行けなかったので、次回朝日連峰に来るときは必ず行きたいなぁ。
竜門小屋(4:40)~以東岳(7:00~7:30)~竜門小屋(10:00~10:10)~大朝日岳(11:55~12:25)~大朝日小屋(12:30~12:40)~竜門小屋(14:40)
« 朝日連峰・・・・1日目 | トップページ | 朝日連峰・・・・3日目 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
二日目のレポ、楽しみに待ってました~
な、なんと、大鳥池が白い!シロクマですね( ´艸`)プププ
あ~、朝日連峰に行きたくなってきたぁ~~~
投稿: ハニー | 2013年5月28日 (火) 16時39分
IKさん こんにちは!
朝日連峰もいいですね〜♪
今年は雪が多かったのでしょうか?
ブナ林に新緑の葉が輝いて見えますね。
なのに上はまだまだ雪山状態。
毎回素晴らしい写真ですね!
避難小屋もキレ〜イ
ヒメサユリの咲く頃に私も行きたいと思っていますがいつになることやら(^_^;)
行きたい山が沢山あってお財布と要相談って感じです
それまでIKさんの写真でガマンですね(笑)
投稿: しおりん | 2013年5月28日 (火) 19時32分
ハニーさん
コメントありがとうございます。
シロクマ? そう言われて見ると似てるかな(笑)
大鳥池まさかまだ白いなんて思ってもいなかったので、ビックリでした。(標高で600mも高い尾瀬沼はすっかり融けて水面出ているもんね)
いよいよ梅雨入りで天気が微妙で行くチャンスも減るけど、ぜひ朝日行っちゃってください。
この時期静かだし、まだ稜線はカタクリぐらいだけど、これからどんどん他の花も咲き始めると思いますよ。
投稿: IK | 2013年5月29日 (水) 04時14分
しおりんさん
コメントありがとうございます。
今年雪多いみたいです。日当たりの良い稜線は登山道が出ている部分が多いのですが、尾根が広かったり・丸い部分はまだかなり残っていました。
以前海の日に朝日に行ったことがあるのですが、稜線はピークは過ぎていましたが、ヒメサユリがかなり咲いていましたよ。
ただ暑かった、それと小屋が激混みでした。遅く来た人はまともに横に慣れないほどでした。
真夏の朝日それと飯豊は暑さとアブとの戦いみたいです。
投稿: IK | 2013年5月29日 (水) 04時36分