南ア・夜叉神峠から観音岳
夜叉神峠から観音岳に行って来ました。
夜0時半に夜叉神峠に到着、「まだ雪が残っているかな?」 と思っていた夜叉神峠への林道には全く雪はなくきれいに乾いていました。
朝5時に起床、天気は快晴の青空で寒くなくて0℃以上あり、5:50に出発しました。
夜叉神峠へのカラマツ林には全く雪はなく、夜叉神峠が近づくとようやく登山道に雪が出て来ました。
「白峰三山、さすがに3,000メートルの稜線はまだ真っ白、ただ下部は雪ないですね~。」
夜叉神峠にも雪はなく樹林帯の中の登山道を登って行きますが、1,850m付近からは登山道は雪ではなく氷の登山道になり滑らないように慎重に登って行きます。
杖立峠が近づいて来るとようやく雪の登山道になりました。雪はしっかり締まっているので潜らずに登って行けますが、ただ所々に踏み抜いて潜った跡があって、気温の上がる帰りは気を付けて歩かないとダメそうです。
夜叉神峠から薬師岳小屋まではず~と樹林帯の中、途中展望が開けるのは唯一杖立峠の上の1ヶ所だけです。
8:45に南御室小屋に到着、テントが1張あり、ここで少し休憩しスパッツを着けて出発しました。
頭上は気持ち良い青空が広がって気分は最高なのに、南御室小屋から先で少し疲れが出てペースダウン(泣)、前日の朝ランでいつも1時間のところを1時間半にしてペースもかなりアップして走ったのが残っていたみたいです。(笑)
なんとか頑張って薬師岳に9:55に到着
仙丈ヶ岳、左奥は中ア
観音岳
「稜線雪少な!」
昨年の4月初めに来た時は薬師岳から観音岳への稜線はほぼ雪に覆われ雪稜になっていました。今日はすでに半分以上地面が出ています。
元々風が強い場所なのでそれほど積もる場所ではないけど、それにしても少ない!
昨年4月初めの薬師岳からの観音岳
八ヶ岳
「八ヶ岳も雪少ない!」
観音岳
南御室小屋でテントを張っていた人に山頂直下で追いつきました。
10:20に観音岳に到着
「山頂は雲一つない快晴! 風はあるけど南西の風でそれほど冷たい風ではありません。」
「空気もクリアで360度北アルプスから妙高・火打、北は遠くに尾瀬や新潟方面の山も見えています。」
「う~ん気分最高~、めちゃくちゃ気持ち良いぞ~~!」
「観音岳山頂のお気に入りの大きな平らな石は、白峰三山の特等席です。」
甲斐駒と地蔵岳、甲斐駒の右に北アの北穂から白馬まで
仙丈ヶ岳
富士山と薬師岳
妙高・火打・焼山
山頂で一緒になった人は10分ほどで戻って行ったので、それからは山頂独り占め、景色を見ながらコンロを点けてコーヒーとカップ麺でのんびり昼食、1時間ほどゆっくり休憩しました。
1時間ほど休んで11:15に出発、
薬師岳からの富士山
樹林帯の中に入り下って行くと風もなくけっこう暑い、南御室小屋の水場が出ていたのでガブガブ飲んで生き返りました。
南御室小屋を過ぎると予想通り、雪がけっこう緩んでいて油断して歩くと「ズボッ!」と踏み抜きます。足元を見ながら慎重に下って行きます。
「シラカバと雪と青空のコントラストがきれい!」
「葉っぱが出て来た樹林の中に日が射してきれいです。」
杖立峠と夜叉神峠の間の凍った登山道も何とか滑らずに通過して14:50に夜叉神峠登山口に着きました。
帰りに途中にある「天恵泉白根桃源天笑閣」(500円)に入って帰りました。
山頂は雲一つない快晴の青空、空気もクリアで360度遠くまで見渡せ最高の登山日和でした。
すっかり春の気温で今日も気温が高くなる予報だったので、遠くは霞んでしまい北アあたりは見えないかな?と思っていたのですが、冬晴れのように澄み渡っていてラッキーでした。
ただ雪が少ないのにはビックリでした。
もともと雪が少なかったのか、それとも3月に入って急に気温が高くなったので一気に融けたのか・・・?、八ヶ岳や奥秩父も真っ黒です。南関東の山はもう雪はほとんどないのでは?
鳳凰三山はアプローチが楽なこともあって毎年登っているけど展望や期待を裏切りません。次は真冬に来ようかな?
夜叉神峠登山口(5:50)~南御室小屋(8:45~8:55)~薬師岳(9:55~10:00)~観音岳(10:20~11:15)~南御室小屋(12:15~12:25)~登山口(14:50)
« 再び花粉のトレイルへ | トップページ | カタクリ満開の三毳山 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
すっげー!Σ(゚д゚lll) !
絶景ですねぇ。たまりませんねぇ。
夜叉神峠からの白峰三山って興味津々なんですけどなかなか実現できていません。鳳凰三山もやってみたいし、また南アルプスに遊びに行きたいなぁ。
投稿: Toby | 2013年3月25日 (月) 23時15分
白峰三山、大絶景ですね♪
富士山も美しい~(^^
快晴でしかもあまり風もなくて、スッキリ大展望で。
大迫力の山並みといい、いやぁ~、素晴らしいですね。
今年は、雪が多いとこと少ないとこの差が激しいんですかね。
八ヶ岳もほぼ真っ黒で、写真見てビックリしました。
・・・そろそろ山歩きの時期ですねぇ(とか言いながら、山スキーに通っちゃってますが(汗))
投稿: まきchin | 2013年3月25日 (月) 23時36分
IKさん 今晩は
うわ〜ぁ!
どれも綺麗な写真ばかりですね。
シラカバと雪と青い空…
素敵ですね〜
どれもカレンダーや絵ハガキになりそう♪
疲れた体に癒しを与えてくれました(^O^)
有難うございました!!
投稿: しおりん | 2013年3月26日 (火) 21時50分
Tobyさん
コメントありがとうございます。
鳳凰三山から白峰三山や甲斐駒・仙丈は絶景ですよ~、ぜひ!
ただ梅雨明けからお盆ごろはものすごく混んでテント場がすごいことになっているらしいです。
鳳凰三山は雪が降るのが遅いので、紅葉が終わった晩秋がお勧め、人も少ないし空気も澄んでいるし良いですよ~。
投稿: IK | 2013年3月27日 (水) 05時12分
まきchinさん
コメントありがとうございます。
八ヶ岳や奥秩父が真っ黒なのはビックリでした。実は次は八ヶの権現か天狗に行こうと思っていたのですが、期待している雪稜歩きができそうにもないので止めました。
連日酸ヶ湯や北海道の大雪のニュースを見ていて今年はどこも雪が多いのかな?、と思っていたけど、どうも多いのは北東北と北海道だけみたいですね。
投稿: IK | 2013年3月27日 (水) 05時20分
しおりんさん
コメントありがとうございます。
この日南風が入って気温が上がる予報だったので、見えるのは白峰三山と仙丈・甲斐駒ぐらいで、それより遠くはせいぜい八ヶ岳が霞んで見えるぐらいかな?と思っていたのでラッキーでした。
唯一残念だったのが雪が少なかったこと、雪稜歩きを期待していたのですが、結局アイゼンは付けずでした。GWあたりには雪なくなりそうです。
投稿: IK | 2013年3月27日 (水) 05時33分
いいな~行きたいぞー山!
投稿: いの | 2013年3月31日 (日) 18時43分
いのさん
コメントどうも~。
フッフッフッフ、昨日行った八ヶ岳もすごい景色で良かったよ~。
今月は天気良いと良いね~。
投稿: IK | 2013年3月31日 (日) 22時11分