« 高尾山でトレラン | トップページ | 雲取山 »

倉岳山~九鬼山

  倉岳山から高畑山・九鬼山へ、大月市の「秀麗冨嶽12景」の3つを歩いて来ました。

 
  
   

  今回は久しぶりに電車で、5時に家を出て梁川駅に7:08に到着、「家から2時間チョット早い!」 駅前でテルモスのコーヒーを温めなおして7:30に出発しました。

  沢沿いの登山道から稜線の立野峠へ

  0011

  
   

    稜線からは急な登山道を上がって8:30に倉岳山に着きました。

  0061

   0051

  「やっぱり富士山は雪を被った時に見るのが一番!」

 富士山の真ん中にある吉田口登山道沿いに連なる山小屋が、雪を被って見えないのも良い!


  
ただ倉岳山からの富士山は今は見えるけど、葉っぱのある時期は見えないかもしれません。

 

  少し休んで稜線を高畑山に向かいます。稜線はずっと広葉樹林と針葉樹林が交互に出てくる樹林帯の中ですが、広葉樹林だと左手に木々の向こうに富士山が見えています。

 

  0221

 

   30分ほどで高畑山に着きました。

  0131

  0111

   高畑山から九鬼山の直下まではあまり歩かれていないようで、登山道に一部不明瞭な場所や不安定な部分があり、今回もこの間では登山者には遭いませんでした。

  
    

 

     12:00に九鬼山に到着

  0241

 

   「えっ! 富士山見えないの?」

  山頂からは大菩薩や奥多摩など北側は見えるのですが、何と富士山側は樹林で富士山は木の間からチラッと見えるだけでした。「秀麗冨嶽12景」の1つなので当然富士山は見えると思っていたのでビックリです。

 

  「天気は良いし風もなく寒くないので、九鬼山山頂で富士山を見ながらゆっくり昼飯の予定だったのになぁ・・・。」 

 

 1分ほど戻った場所に富士山が見える場所があったので、そこで昼飯を取ることにしました。

  
  0281

  0301

  0321

 

   持ってきたビールを飲みながらお湯を沸かしてのんびり昼飯を食べ1時間ほどゆっくり休憩して富士急の禾生駅に下りました。

 初めは禾生駅に下った後、反対側にある高川山に登っちゃおうかな~?と少し考えていたのですが、すきっ腹で飲んだビールが結構効いて飲み終わってすぐ 「あ~もういいや、帰ろ帰ろう!」 になってました。 

   
    

  大月駅でビールをもう1缶飲んで中央線と武蔵野線で危なく寝過ごしそうになりながら、16時半には家に着、「電車早い!」。

 

 

 

 

 「冬晴れの快晴、風も弱く富士山もきれいに見えて最高の山歩き日和でした。」


  
秀麗冨嶽12景の九鬼山で富士山を見ながらビールと昼飯を楽しみにしていたのですが、まさか富士山が見えないとは思ってもいませんでした。 
      

 ただ倉岳山も葉っぱが出ると見えなくなりそうなので、他の秀麗冨嶽12景の山も見えない山があるかもしれません。
  昭文社の地図にも 「
この山域の登山シーズンは晩秋から早春です。」 と書かれています。

 

 
  
この山域は登山口が中央線や富士急に近く電車でも楽に山に行け、帰りにビールを飲みながら帰ってこれます。 これで駅近くに日帰り温泉でもあれば文句なしなんですけどね~。

 

  明日関東は天気大荒れ見たいです。南関東の平野部に雪が積もるかは微妙ですが、この山域や奥多摩や丹沢など南関東の山には確実に積雪しそうです。今回でトレランシューズでの山歩きはしばらくお休みですかね。

 

 

 

 

 

  梁川駅(7:30)~立野峠~倉岳山(8:00~8:15)~高畑山~九鬼山(12:00~13:00)~禾生駅(13:40)

 

 

 

   
  

 

 

 

 

« 高尾山でトレラン | トップページ | 雲取山 »

登山」カテゴリの記事

コメント

お~いい天気、富士山もクッキリ美しい♪
さすが、秀麗冨嶽12景ですねぇ(^^
吉田口登山口沿いの山小屋のくだりには笑っちゃいました。
こんど近くから見るときには、じ~っと見てみます!

九鬼山の山頂からは、富士山見えないんですね。
でも「1分戻ったところ」からの眺めは、なかなかステキです(^^

  まきchinさん


 コメントありがとうございます。


 「富士山の見える山頂でビールを飲みながらのんびり昼飯」を目指して行ったので、まさか秀麗冨嶽12景に選ばれている山で見えないとは思ってもいませんでした。ただここも葉っぱのある時期だとかなり見づらくなっていそうです。
  昭文社の地図に「この山域のシーズンは晩秋から早春です」と書かれているのは、こういう意味もあるのかと思いました。

  昨日は三つ峠などの富士山近くのライブカメラを「行きたいなぁ」と何度も見てました。(笑)

え〜っ!
九鬼山から富士山が見えないの?

山歩きを始めた頃、駅から歩いて行ける山を選んで中央線沿線沿いの山を歩いてました。
九鬼山だけ残してたんです(^_^;)

あ〜行く気が半減してしまいました。

教えていただき有難うございました…って言っていいものか(・・;)

たぶん見えないと知っても、いつか行くと思います。
そして1分手前で富士山を眺めたいと思います(笑)

  しおりんさん


 コメントありがとうございます。


 いや~ビックリしました。「山頂でビールと昼飯」を楽しみに登っていたのになぁ。(笑)  ただこの山域は冬じゃないと展望が開けていない山がいくつもありそうですね。

  笹子トンネルまでの中央線沿線の山域は電車を下りてすぐ登山口の山が多いので電車でもけっこう早く着くので良いですね。これで駅近くに温泉があれば最高なんですけどね。
 

IKさんのブログで冬富士を見るのが毎冬の楽しみです♪

いやはや、今回も素晴らしいですね!

しょももさん

 コメントありがとうございます。


 富士山はいつ見ても良いけどやっぱり雪を被った富士山が一番良いですね。
 
  今冬は裾野や麓の街まで白くなった降雪の翌日を狙っているんですが、問題は東京周辺は雪が降るとすぐ道路がマヒしてしまうことです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倉岳山~九鬼山:

« 高尾山でトレラン | トップページ | 雲取山 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック