丹沢・蛭ケ岳・・・2013年初登山と日の出
2013年初登山で蛭ヶ岳に行って来ました。
2013年初登山、まず塔ノ岳で日の出を見てから蛭ヶ岳を往復して来ました。
昨年の初登山も日の出目的で雲取山でした。ただ雲があってダメ、今年はきれいな日の出が見れれば良いんですが、海からの日の出と言うこともあって洋上に雲がありそうなので正直あまり期待はしていません。
大倉の駐車場に夜入って車中泊、4:20に出発しました。塔ノ岳山頂にしばらく留まるので汗を掻かないようにゆっくり登って行きます。
大倉尾根は毎年登ってますが、また木道部分が増えた気がします。すでに登山道全体の半分以上は階段と木道、そのうち上から下まで全部階段と木道になりそうです。
花立まで来て薄明るくなってきて展望が開けて来ると・・・
「あ~、やっぱり日の出はダメか~。 予想通り水平線方面には雲がありました。」
塔ノ岳に6:25に到着、とりあえず日の出を待ちます。日の出は6:50ぐらいですが、雲があるので7時過ぎになりそうです。
そして・・・
「日の出、残念ながら雲の上からでした・・・。」
富士山はこんな感じ
「上空には薄雲が広がっていて青空じゃありません、朝日で紅くなる富士山を期待したのですがダメでした。」
これから向かう蛭ヶ岳
いつもいる?
山頂に現れる鹿は、人が近づいても全く動ぜず逃げません。
1時間ほど塔ノ岳山頂にいました。これから蛭ヶ岳に向かうのですが、足が冷え切って硬直して、しばらくは歩きがロボットみたいです。
棚沢ノ頭から
心配していた蛭ヶ岳手前の鎖場も雪も凍ってもなく問題なく通過、9:00に蛭ヶ岳山頂に着きました。
「富士山ド~~ン! やっぱり蛭ヶ岳からの富士山は良い! 空も少しずつ青空が広がって来ました。」
「予想に反して微風で寒くありません。大賑わいだった塔ノ岳と違って蛭ヶ岳山頂は4人だけの静かな山頂、ここで景色を見ながらゆっくり休憩です。」
南アルプス、強い冬型なので南アにも雲がかかっています。
箱根・伊豆半島方面
丹沢山・塔ノ岳
コンロでお湯を沸かしてカップ麺を食べながらゆっくり休憩、1時間ほど休んで戻りました。
不動ノ峰
富士山にもだんだん雲が出来て来ました。
塔ノ岳は相変わらず大賑わい、30~40人はいます。そしてこいつもまだいました。
塔ノ岳で少し休憩して13:15に大倉の駐車場に戻りました。
車で10分ほどの場所にある「湯花楽」で風呂に入り、明日登る伊豆へのんびり移動、今日の宿の道の駅「伊東マリンタウン」に夕方着き、道の駅で仕入れた「金目の煮付け」と伊豆高原ビールで夕飯を食べ、歩いて10分ほどの場所にある共同浴場「汐留の湯(250円)」で今日2度目の風呂に入って8時には寝ちゃいました。
2013年度最初の山は丹沢・蛭ヶ岳、やっぱり蛭ヶ岳からの富士山は良いですね。
蛭ヶ岳山頂は予想に反して微風で気温もそれほど低くなく、少しずつ青空も広がってきて、さえぎる物のない山頂のベンチに座ってのんびり富士山を眺めながら昼食を食べれました。(昨夜駐車場に着いた時は車を揺するほどの強風でした。)
日の出少しは期待していたのですが、やっぱりダメでした。 きれいな日の出はなかなか難しいですね。上空が晴れていても東側に雲があったらダメ、特に海からだときれいな日の出は難しいなぁ。
2013年もまずは怪我なく安全にバリバリ登って行きたいと思っています。
昨年は回数は登ったけどテン泊山行が少なかったので今年はもっとテント泊をしたい。特に昨年の初めに計画していた2ヵ所がいずれも天気が悪くて中止、まずはそこに今年こそ!
大倉(4:20)~塔ノ岳(6:25~7:20)~蛭ヶ岳(9:00~10:00)~塔ノ岳(11:35~11:50)~大倉(13:15)
« 年末恒例MTB走り収めツー | トップページ | 伊豆天城山~三筋山 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
丹沢でしたか。
富士山近くて迫力あるんでしょうねぇ。ワタクシたちはお正月はとくに富士山が見えるとうれしくなっちゃいます。いいですねぇ。
今度は丹沢もやってみようかなぁ。なんだかIKさんのレポ見てるととても楽しそうだもんなぁ。
投稿: Toby | 2013年1月 6日 (日) 14時20分
Tobyさん
コメントありがとうございます。
やっぱり富士山が見えるとうれしくなっちゃいますよね~。どこの山に行っても富士山見えるかな~って探しちゃいますからね。登る気はしないんですけどね。
丹沢に行くなら富士山が冠雪していてヒルがいない冬場に限ります。バリバリ冬型で山はダメそうなときにでもぜひ!
投稿: IK | 2013年1月 8日 (火) 06時09分
IKさん
謹賀新年 今年も宜しくお願い致します(^-^)
今年の初登山は丹沢でしたか。
蛭ヶ岳からのウロコ雲の写真はいいですね♪
丹沢の主は相変わらずあちこちに出没してますね(・・;)
木々が可哀想になっちゃいますね。
先日、私も丹沢の大山三峰を縦走してきました。
鎖・ハシゴもあり変化があって楽しいコースでした。
そしてアドバイス頂いたテントはアライのエアライズにし、元旦・2日と一泊で渋の湯から入り、天狗岳黒百合ヒュッテ前でテント泊してきました。
元旦の夜は−20℃で満点の星空でしたが、夜中は暴風雪に変わってしまい翌日天狗岳頂上を目指す予定でしたが諦めて下山しました。
今は奥多摩も丹沢も先日の積雪で雪山山行が出来ますね。
ラッセル・ツボ足でもいいから歩きに行こうかと思ってます♪
投稿: しおりん | 2013年1月16日 (水) 17時06分
しおりんさん
今年もよろしくおねがいします。
正月に日の出は何度かトライしているのですが、ほとんど雲があってきれいな日の出はなかなか見れません。
海から上がって来るような遠くからのはむずかしいですね。 来年は稜線とか山の向こうから上がって来るような場所を狙おうと思っています。
正月は2,3日が冬型が強くなったので八ヶ岳も荒れているだろうなとは思っていました。 知人も赤岳鉱泉に行っていたのですが稜線には出ずに近くの氷壁を登っていたと言ってました。
降りましたね~。以前大雪が降った翌日に三つ峠に行ったことがあるのですが、富士山も麓の富士吉田も真っ白ですごかったです。あれはまた見たいと今年も狙っています。
投稿: IK | 2013年1月17日 (木) 07時12分
IKさん お早うございます。
昨日は丹沢を歩いてきました。
大倉と塔ノ岳のビストンでしたが快晴で風もなく登山日和でした。
IKさんが書いていた様に木道は増えてましたね(^_^;)
堀山の家に向かう途中でしたが…あれ?って思いながら歩いてました。
積雪は一本松でアイゼンを装着するかたがチラホラ。
私は堀山の家前で装着。
でも南面は雪が全くない場所もあり石の上をキィキィを音を立てました。
塔ノ岳山頂は風の影響か積雪なしでしたが、すぐ脇は雪がモリモリ。
尊仏山荘の入口が隠れるくらい(・・;)
今回は尊仏山荘の猫ちゃん、花立山荘の鹿、金冷し辺りで塔ノ岳のチャンプに会いマッタリした1日をすごしました。
今日も天気が良いですね。
IKさんも何処かの山に行ってるでしょうか。
投稿: しおりん | 2013年1月20日 (日) 11時12分
しおりんさん
コメントありがとうございます。
丹沢は年々階段や木道が増えていますね。あれだけ人が歩いて登山道が削られていては仕方ないけど、ただ大倉尾根とか檜洞丸とかはチョット酷過ぎかな。
今週また降りそうですね。できれば降雪の翌日に裾野まで真っ白になった富士山を見に行きたいです。
投稿: IK | 2013年1月21日 (月) 06時34分