筑波トレ・・・・富士山越え
3連休当初は西の方へ行くつもりでしたが、土曜日は雨、日月は強い冬型で高速道路も岐阜付近に雪が降りそうなので中止..。 結局日月とも近場、1日はMTBもう1日は筑波山に行って来ました。
「富士山がきれいに見えてました。」
「日光男体山、普通の冬型だときれいに見えるのですが、強い冬型で雪雲がかかっていました。」
筑波山は冬から早春までしか行かない山、12月は先週今週と2週続けて行って来ました。
先週は神社~男体山~男体山周回遊歩道~女体山(山頂)~キャンプ場~ユース跡~山頂~神社の周回を2時間40分、神社の境内で15分ほど休憩して再び同じコースに行って2時間50分、
そして昨日、予定の西日本への遠征が出来なかった鬱憤払いもあって今日は1日ガッツリ歩いて目標は富士山越えです。
神社の気温は2度それほど低くないのですが、すごい風で山がゴーゴー鳴ってます。それでも登山道の樹林帯に入れば静かです。
コースは先週と同じ周回コースを行った後10分休憩して、神社~山頂~反対側の県道150号まで下って再び山頂~神社の往復(6:55~12:40)、10分休憩して再び150号を往復して終了(16:00)
周回コースの総標高差が1190m、神社~山頂~150号の往復が1310mなので1190m+1310m+1310Mで合計3810m目標達成富士山越えでした。
2回目の150号への下りのころから日が陰り一気に気温も低下、体(特に腕が)が冷え切りました。普段は自宅近くまで戻ってスポーツクラブでストレッチをして風呂に入るのですが、今回は我慢できず筑波山神社近くの「つくば湯」に入って帰りました。
「今年最後の山歩きは西日本で!」 と思っていたのですが中止、残念!
強い冬型、気温はそれほど低くなかったのですが(強風だったので麓と山頂の気温差も小さかったし)すごい強風でした。冬型が強いと雪雲がかかる男体山にしっかり雪雲がかかっていました。
強風そしてクリスマスイブということもあって人も少なめで歩きやすく良かったです。
目標だった「富士山越え」達成は良かったのですが、最後は寒かった~、薄着だったこともあって体が冷え切りました。 次の富士山越えはもっと日が長くなった2月中旬過ぎかな?
年末は恒例のMTB走り収め、ただ29日は雨マーク、30日は曇りで天気微妙~、スカッと晴れた青空で今年を締めたいなぁ。
« 丹沢・蛭ヶ岳・・・・登山道が地図から消えてた! | トップページ | 年末恒例MTB走り収めツー »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
「筑波山」カテゴリの記事
- 筑波山・・・・雪は減ったけど・・・(2013.02.26)
- 筑波山・・・・梅まつりが始まったけど(2013.02.19)
- 筑波トレ・・・・富士山越え(2012.12.25)
- 1ヶ月遅れ?・・・・筑波山梅園(2012.03.09)
- 筑波トレ・・・・Part 3(2012.02.21)
「トレーニング」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
- 筑波山・・・・雪は減ったけど・・・(2013.02.26)
- 筑波山・・・・梅まつりが始まったけど(2013.02.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お久しぶりです。
富士山越えですか!!
相変わらずハードな山行をこなしていて、
見習わなければいけませんね(^^;
投稿: しょもも | 2012年12月28日 (金) 14時23分
IKさん 今晩は
相変わらず凄いですね〜
富士山越え…やったことがないです(^_^;)
筑波山にはバリエーションルートが沢山あるとの情報もあり今度はトライしてみようかと思ってます
大晦日は晴れそうですよ(^.^)
投稿: しおりん | 2012年12月28日 (金) 22時48分
しょももさん
コメントありがとうございます。
ここ数年冬山から遠ざかって冬はもっぱら春に向けてのトレーニングの時期、3月になって日が伸びたらモンブラン越えにトライしようかと思ってます。
ただ今年は普段ランばかりでチャリに乗りませんでした。そのため山ツーに行くとメンバーから遅れるのが酷くチャリの体力がガタ落ち、来年はもう少しチャリに乗らないとと思っています。
投稿: IK | 2012年12月30日 (日) 04時09分
しおりんさん
コメントありがとうございます。
しおりんさんのようにあまり歩かれていない藪コースを歩く人にはお勧めのコースがあるのですが、登山口付近の地権者とうまく行っていないコースがあってあまりお勧めできません。(特に神社のある南側)
神社から山頂に向かうコースは整備され過ぎてまるで遊歩道のよう、お勧めは山頂からキャンプ場への北側のコース、ここは広葉樹が多くて良いコースです。
車がないと行き辛いのですが、長くないので神社から登って山頂からキャンプ場に下ってユース跡から再び登って来てもしおりんさんなら余裕で行けますよ。
31日から1日は強い冬型、もし八ヶ岳に行くのなら強風のはず、気をつけて行ってきてくださいね~。
神社
投稿: IK | 2012年12月30日 (日) 04時27分