日光男体山
日光男体山に行って来ました。
今年は雪が早い! 当初は富士見下から尾瀬ヶ原とアヤメ平に行くつもりでしたが、戸倉ですでに積雪、まだノーマルタイヤなので中止しました。
日光も湯元まで行くと雪があるけど中禅寺湖畔はないようなので、二荒山神社から日光男体山を登り、反対側の志津乗越に下って戦場ヶ原まで行くことにしました。
6時に二荒山神社の登山者用駐車場に着き、6時半に出発しました。
今回しっかり雪が積もっていると思われるので冬用の登山靴を持ってきました。ただ雪があるのはおそらく上半分だけ、長い林道歩きもあるので登山靴は背負って行けるところまでトレランシューズで登ります。
登りは南斜面なのでおそらく山頂付近までトレランシューズで行けちゃうと思います。
ただ二荒山神社からの登山口はすでに冬季閉鎖、そのため登山道へは二荒山神社の右側を大回りで迂回して登山道に入ります。
ウロウロ踏み跡を探しながら行ったので、正規の登山道に入るのに30分近く余分にかかりました。
登山道をしばらく登った後いったん舗装の林道に出てダラダラと舗装路を歩きます。
「すっかり落葉していますがシラカバの「白」と青空の「青」のコントラストがきれい!」
4合目で登山道に
4~6合目までは6月上旬に来るとシロヤシオがきれいなんですが、今は深く掘れたすっかり落葉した樹林帯を登って行きます。
少しずつ中禅寺湖が見えて来ました。
山頂直下から中禅寺湖
山頂が見えて来ました
9:10山頂に到着、5合目付近から雪が出て来ましたが雪が続くことはなく結局山頂までトレランシューズで登っちゃいました。
「山頂は快晴! 風も微風程度なのでそれほど寒くなくウインドブレーカーを着るだけで十分です。 テルモスに入れてきたコーヒーを飲みながら休憩です。」
日光白根山
「さすがに白根山は真っ白! 白根山の奥の尾瀬や新潟方面は雲に覆われて見えません。」
皇海山
富士山
筑波山
女峰山
「いつ来ても男体山の展望は良い! 山だけじゃなく南に広がる関東平野や眼下の中禅寺湖や戦場ヶ原が景色に変化を与えていて良いですね。」
「まだ冬型が残っているので予想通り尾瀬や新潟方面は雲に覆われて見えませんが、八ヶ岳が薄っすらと見えていました。」
男体山は3年ぶりだったのですが、ビックリしたことが3つ。
1つめは山頂にライブカメラが設置されていたこと、「二荒山神社」のHPにあります。
2つ目はこれ
「こんなの以前あったっけ?、記憶にありません。」
調べてみたら以前からあったようですが、今年の3月腐食で根元から折れてしまったようです。多分腐食して汚れていたので記憶に残ってなかったみたいです。 そして今年の10月に再建されました。
3つめがこれ
土砂崩れ防止工事の荷揚げ用モノラックがとうとう山頂まで設置されていました。覗いてみたら山頂から50mほど下で工事をしていました。
男体山は四方八方何ヵ所も大規模な土砂崩れが起きていて山肌はボロボロ悲惨な状態です。土砂崩れの筋は遠くからでも見えるので、その筋で男体山がわかるほどです。
おそらく今は広い山頂は少しずつ削られてそのうち狭くなっちゃうんでしょうね。
「のんびり1時間ほど山頂でブラブラしていたのですが、結局この後登って来る人はなく、山頂独り占めでした。」
1時間ほど休んで北側の志津乗越に下ります。
さすがに北面なので登山道には雪がしっかりあります。ただ降ったのが昨日なのでまだ凍っている部分はなく、日陰なので融けてもないのでメッシュのトレランシューズでも濡れてきません。登山靴に履き替えずトレランシューズでサクサク下って行きます。
途中以前はなかった土砂崩れの場所がありました。
11:20に志津乗越に着きました。
北斜面だけあって林道に出るまで登山道にはずっと雪がありましたが、結局登山靴には履き替えずトレランシューズで下りちゃいました。もし逆コースで志津乗越から登っていたら途中で履き替えていたでしょうね。
また下りて行く最中に登って来る人とすれ違うだろうと思っていたのですが、誰も登って来ず、今日男体山は1人だけでした。(笑)
志津乗越からの男体山
ここでまたビックリしたのがこれ
志津乗越付近の林道沿いに大きな丸太が置かれ車が駐車できなくなっていました。
3年前に来た時は林道の両側にかなりの台数の車が駐車できたのですが、今はほとんど出来ません。
(林道をかなり下った場所に登山者用の駐車場が出来ていましたが志津乗越まで1時間半ぐらいかかるかなり下です。その駐車場に「ここから先駐車場所はありません」の看板も立っています。男体山は二荒山神社から登れば良いけど、女峰山や太郎山を登るには少し不便ですね。)
この丸太に座って先日スーパーで見つけたこれで昼食です。
家から持ってきた玉ねぎを入れて半分食べ、最後にコンビニおにぎりの「塩むすび」を入れて食べたら結構美味かったです。(笑)
あとはダラダラと舗装された林道を戦場ヶ原の三本松まで下るだけ、
「山に来て舗装路をダラダラと歩くのは嫌いなんですが、この林道は良い! カラマツ林とシラカバ林がすごくきれいです。」
「今落ち葉は枯れて茶色くなってますが、落葉したばかりなら道路は黄色の絨毯でしょうね。」
「山の斜面のシラカバの樹皮がきれいです。」
13:10に戦場ヶ原の三本松に到着、15分ほど待ってバスで二荒山神社に戻りました。
予定では中禅寺湖畔の「浅井」でソースかつ丼を食べるつもりだったのですが、まだ昼飯を食べたばかりなので止め、「やしおの湯」に入って帰りました。
「男体山はどの季節に登っても景色は最高! 初夏のシロヤシオの時期も良いし、紅葉の時期も良いし「赤」の紅葉がピークを越えてカラマツの紅葉の時期も良い、そして冬も良いです。」
「ただ男体山のあちこちで起きている土砂崩れは本当に悲惨です。ここまで崩れるともう止めることはできないでしょうが、そのうち山の形も変わりそうです。とにかく事故が起きなければ良いんですけどね。」
日光は紅葉の時期なら何度でも来たい場所ですが、紅葉の時期は平日でも道路が渋滞しますからね~。なかなか足が向きません。
あと女峰山を霧降高原から登ってみたいですね。
二荒山神社(6:30)~4合目(7:30)~男体山山頂(9:10~10:10)~志津乗越(11:20~11:50)~戦場ヶ原・三本松(13:10)
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
すっかりご無沙汰しておりました。
雪と共に僕の高山の登山シーズンは終わって これからはMTBシーズンです。
カラマツの落葉に埋め尽くされた道は フカフカ気持ち良いですよね。
また 白骨樹のような 葉っぱを落とした樹林もきれいですよね。
白根山かっこいいですね!
投稿: ニコ | 2012年11月17日 (土) 15時23分
大変ご無沙汰致しております。
カラマツ林はすっかり葉を落とし、白樺の幹たちが白々と美しいですね。
もう何年もこの季節に日光の山に登っていません。
きっと、凛とした空気感が気持ちいいんでしょうね~。
これからは、いよいよ低山MTBツーリングの季節ですね。
落ち葉積もるトレイルが気持ち良い季節になりました。
投稿: ほがしぃぶるー | 2012年11月18日 (日) 23時05分
ニコさん
コメントありがとうございます。
僕も紅葉シーズンが終わると山歩きは一段落、これから年末まではMTBの予定がいくつか入っています。
冬らしい冬で関東に雪が降らなければMTBシーズンが長く続くんですけどね~。
投稿: IK | 2012年11月19日 (月) 05時26分
ほがしぃぶるーさん
コメントありがとうございます。
ご無沙汰です。紅葉シーズンの日光はほんとうにきれいで行きたいんですが、あの渋滞・混雑を考えるとなかなか紅葉シーズンは足が向きません。
今年は久々に雪が早いですね。冬らしい冬で関東は晴れが続いてくれれば山ツーシーズンが続くんですけどね~。
投稿: IK | 2012年11月19日 (月) 05時31分