« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

八ヶ岳・赤岳~権現岳

  八ヶ岳の赤岳から権現岳に行って来ました。

  0851

  当初は紅葉山行第一弾、北アの稜線でテント泊の予定だったのですが台風接近でボツ、八ヶ岳に変更しました。

  美し森の駐車場に夜着いて車中泊、まだ薄暗い朝5:10に出発しました。県界尾根へは初めしばらく舗装を進み、林道そして登山道に入ります。

    赤岳

  0061

  しばらくは樹林帯の中ですが、樹林の間から富士山が見えていました。

  0121

  0151

  
   
  「雲海が崩れ始め表面が滑らかになった雲と、その上に浮かぶ富士山が良い感じです。」

 

  0131

  展望荘と横岳

  0201

 

   8:00に赤岳に着きました。

  0261

  「残念ながら少し雲が張ってしまいました。 ただ展望は良く360度遠くの山まで見えています。」

   
    
富士山方面の雲海はだいぶなくなりました。

  0211

    南ア・仙丈・甲斐駒・北岳

  0221

    中ア

  0231

    木曽御嶽山

  0241

    北ア全景

  0291

     槍穂

  0271

    妙高・火打

  0281

   阿弥陀岳

  0301

 

  山頂にはまだ数人しかいません。のんびり景色を眺めていると、「すみません、八ヶ岳初めてなんですが、山わかりますか?」 と聞かれ、山の名前を教えながらしばらくグル~と見渡しながら話し込んじゃいました。

 

  1時間近く山頂で休憩して権現岳に向かいます。


   阿弥陀岳

  0321

 

   赤岳と赤岳頂上小屋

  0331

 

    権現岳と南ア

  0381

 

   阿弥陀岳、だいぶ斜面が黄色く色付いてきています。

  0431

    いつ通っても嫌なキレットへの下りのガレ場、いつ石を落してもおかしくない感じで人が下にいると怖いです。

  0401

    このころから再び青空が広がって来ました。

  0461

    赤岳

  0521

    キレット小屋に9:35到着

  0541

      0671_2

         権現岳山頂手前のはしご

  0691

  
   権現岳に10:30に着きました。

  0841

  「赤岳と違い山頂には青空が広がり暖かく気持ち良いです。」 

  また「混んでいるだろうなぁ。」と思っていたのですが予想外に空いていて数人しかいません。後は下るだけなので、ここでのんびり休憩です。

 

   権現岳山頂

  0771

  

     権現岳山頂と富士山

  0851_2

  0881

     
   権現岳「ギボシ」と槍穂

  0891

  編笠山と南ア北部と中ア

  0741

  南ア・鋸、仙丈、甲斐駒

  0811

  南ア。白峰三山

  0821

   山頂付近はかなり黄色く色付き始めています。

  0931

   コーヒーを飲みながら昼食をのんびり食べ1時間ほど休憩しました。
   

  少しずつ雲が増えていますがほぼ晴れ、寒くもなく、空気も澄んで遠くの山も見渡せ最高の山頂休憩日和です。
  明日は天気が良くないので今日はもっと人が多いだろうと思っていたのですが、意外に人が少なく静かなのも良かったです。

 

  
  
 11:20天女山に向けて出発しました。

   三ツ頭と富士山

 0951

   権現岳

  0961

   下り始めてすぐ雲が湧き出しました。

  0991

  
    三ツ頭を過ぎたあたりで雲に覆われてしまいました。幸い樹林帯に入って展望もなくなったので、日差しがなくなり涼しくなって助かりました。

 

 樹林帯の中をダラダラ下って天女山に12:50に到着、そのあと遊歩道を歩いて美し森の駐車場に13:55に戻りました。

   帰りに甲斐大泉駅近くの「パノラマの湯」に入って帰りました。

 

 

 

 

 

  赤岳山頂は少し雲が張ってしまったのですが、その後は青空が広がり最高の秋山日和でした。

  八ヶ岳は晴れれば北・中・南アルプス、富士山さらに上信越の多くの山が360度に渡って見え最高の展望台です。
   
      

 

 今回台風の接近でギリギリまでどこに行くか、また八ヶ岳にしても西側か東側かどちらから登るか迷ったのですが、八ヶ岳にしてそして朝から晴れ富士山がきれいに見えたので東側からで正解でした。

  
 

 
  南八ヶ岳の東側の登山道は西側に比べて長く時間もかかりますが、いつもにぎわう西側の美濃戸からの登山道と違い人も少なく静かで良いコースです。 次は雪が降る直前の晩秋か初冬に来たいですね。

 
  

  
  前回の北ア・黒部源流域と違い秋の空気、空気も澄んで遠くまで見渡せ秋山シーズン開幕って感じでした。
 
  
  いよいよ10月、紅葉シーズン突入です。今日明日で大きな台風が本州を縦断しますが、葉っぱが落ちなければ良いんですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

  美し森(5:10)~県界尾根~赤岳(8:00~8:50)~キレット小屋(9:35~9:45)~権現岳(10:30~11:20)~三ツ頭(11:40)~天女山(12:50)~美し森(13:55)

 

 

 

 

 

 

 

 

黒部源流の山旅・・・・4日目

             1日目・・・飛越トンネル~黒部五郎小舎は「ココ」
             2日目・・・黒部五郎小舎~高天原温泉~雲ノ平は「ココ」
             3日目・・・雲ノ平~太郎平小屋~薬師岳~薬師峠は「ココ」

  1851

 「4日目・・・・薬師峠~北ノ俣岳~飛越トンネル」

  今日は下山日、北ノ俣岳に登って飛越トンネルに下ります。

 

  夜にパラパラと雨が降ったのですが、朝は今日も青空で明けました。

  6:00に出発、今日は風が強く立ち止まっていると寒いです。

  1821

  薬師沢テント場、大賑わいでした。すでに半分近くは撤収されています。

  1831

    北ノ俣岳

  1851_2

   「北ノ俣岳へ続く草原の稜線が超気持ち良い!こんな草原の稜線なら、ず~~と歩いて行きたいですね。」

 

    富山湾と富山平野

  1891

  1921

    薬師岳

  1931

  1991

 

  1941_2

  2031
  
  
   「もうじき北ノ俣岳山頂、今回のグルっと黒部源流の周回のゴールは近いです。」

 

  2051

 

 そして北ノ俣岳に7:20に到着

  2181

 3日前に歩いた黒部五郎への稜線

 

  2151

  2191

 剣岳

  2221

  「周回終わった~! 北ノ俣岳~黒部五郎岳~高天原温泉~雲ノ平~薬師岳~北ノ俣岳の4日間の周回も無事終了、後は下るだけです。」

 今日はすでにあちこちに雲が出来て来ています。稜線や山頂が雲に覆われるのが早そうです。

  風が強いのでウインドブレーカーを着て今回最後の稜線からの展望を30分ほど楽しんでから下山です。

 

 北ノ俣岳

  2231

 

 薬師岳、手前に太郎平小屋

  2241

  

   2251

     これから下る尾根は避難小屋まで気持ち良い草原です。

 

 避難小屋上の池塘と寺地山

  2321_2

 寺地山に9:10に到着

  2411

  3日前の登りでは雲に隠れていた稜線が見えています。

 

  薬師岳と左側にちょこっと剣岳

  2351

   北ノ俣岳

  2381_2

  「ここからは樹林帯、ここで北アの山とはお別れです。また来るからね~。」

 風のない樹林帯の中の根っこが多くて歩き辛い登山道を大汗を掻きながら下って行きます。

  途中樹林の間から薬師岳がちょこっと見えてくれました。

  2431

 

   そして11:05に飛越トンネルの駐車場に着きました。

  2441

  下山後安房トンネルの手前にある「神ノ湯」に入って少し渋滞にあったものの夕方には帰りました。

 

 

 

 

 今日で4日目最終日、風が強かったものの今日も朝から晴れ! 

  太郎平小屋から北ノ俣岳そして黒部五郎岳へと続くなだらかな草原の稜線は超お気に入り、今回その稜線を晴れで締めくくれ良かったです。

 次にまた黒部源流域に来るときは五郎のカールなどが紅葉する9月末に来たいですね。

 

 幸いにも4日間晴れで天気に恵まれました。 

 ただ今年はまだ夏の空気が残っていて夏山の天気でした。ここ数年毎年9月に北アの縦走をしているのですが、いつもだと空気が澄み遠く南アや富士山まで見え、夕方まで雲がほとんど出来ないまさに秋晴れになってました。
 今年は遠くの山は霞んでほとんど見えなかったし、昼近くなると雲が湧き出して稜線を包んでいました。

  天気予報だと週末はいよいよ秋の空気が入って来るみたいです。週末は秋晴れの稜線を歩けると良いなぁ。

 

  再来週はいよいよ10月紅葉シーズン、秋が遅いと言うことは紅葉も遅いんですかね~?   紅葉のベストシーズンも短いので、ベストタイミングで紅葉の山に行くようにそろそろ紅葉情報に気をつけないとダメですね。

  

 

 

  薬師峠テント場(6:00)~北ノ俣岳(7:20~7:50)~寺地山(9:10~9:30)~飛越トンネル(11:05)

 

 

 

  

黒部源流の山旅・・・3日目

                 1日目・・・飛越トンネル~黒部五郎小舎「ココ
                 2日目・・・・黒部五郎小舎~高天原温泉~雲ノ平は「ココ」

1391

 

  「3日目・・・雲ノ平~太郎平小屋~薬師岳~薬師峠(テント泊)」

  今日も朝はほとんど雲のない青空で明けました。このまま薬師岳山頂に着くまでは雲が湧かなければ良いんですが・・・。

  1281

 

   5:40に出発、まずは薬師沢小屋を目指します。

  「今日も朝は快晴に近い晴れ! 雲ノ平山荘から少し行った「奥日本庭園」からの展望が最高~!  雲ノ平周辺の山がすべて見えています。」


  1391_2

  1301

  1371

 
  
  1401

  奥日本庭園でしばらく景色を眺めた後、薬師沢小屋への下りに突入。ここの下りは怖いです。石に苔がついていて非常に滑る、何度か「ヒェ!」となりました。
 ここの下りは怪我人が多いのもわかります。

  無事に7:20に薬師沢小屋に到着

  1431_2

    ここから太郎平小屋までの登りが暑かった。   沢から離れた後半の登りは背中からジリジリ日射があたり風もなく大汗を掻きながらの登りでした。 
 太郎平小屋が見える位置まで来ると風が出て生き返りました。

    太郎平小屋

  1471

  
    太郎平小屋と薬師岳

  1491

  早くも雲が出て来ました。山頂に着くまで雲がかからなければいいんですが・・・。

  太郎平小屋でテントの受付とビールを買って薬師峠テント場へ

  1561

  テント場に9:20に着き今日一番乗りです。テントを張って水場にビールを冷やして薬師岳に向かいます。

    北ノ俣岳

  1581

  薬師平からの北ノ俣岳、このなだらかな草原の山容良いですね~、堪りません。

  1601

  山頂に雲がかかりそうです。間に合わないかな?

  薬師岳山荘

  1621

   
   1641

   薬師平や薬師峠テント場付近はすでに雲の中、足元まで雲が迫って来てます。薬師岳山荘からは雲を競争するように歩くスピードを上げました。

  1651

  1661

   間に合わないか?

  薬師岳山頂11:10に到着

  1731

  「間に合いました!」 

 何とか雲に覆われる前に山頂に着きました。ただ周りは雲ばかりで赤牛~水晶~鷲羽、そして北ノ俣岳付近だけです。

   赤牛岳~水岳の読売新道

  1691_2

 

  水晶岳・鷲羽岳

  1701

  
  北ノ俣岳

  1711

 幸い雲に覆われることもなく1時間ほど山頂でのんびりしてました。

  薬師岳山頂まで来ると立山剣が一気に近く見えるので楽しみにしていたのですが、それは見えませんでした、残念。

  1時間ほど休んで下山に、後はテント場に戻ってビールだけです。

  1761

  1781

  1801

  13:15にテント場に到着、テント場は上空が雲に覆われたり出たりで遠くの山はすでに見えません。
    
  冷やしておいたビールを飲みながら隣に張ったテント泊の人と話しながら夕方までウダウダと過ごし、5時過ぎには夕飯を食べ持ってきた日本酒を全部飲んで6時過ぎには寝ちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 今日も朝はほとんど雲のない爽やかな晴れ!雲ノ平の奥日本庭園からの展望が最高でした。
    

  
ただ太郎平に着くころから雲が湧き出し昨日と同じように黒部源流域の山以外は見えなくなってしまいました。
    
   
  夜になって雨が降ったのですが、パラパラ程度でフライが少し濡れただけで済みました。

  
  

  雲ノ平から薬師沢小屋までの下りは怖いです。足場の石がほとんど苔に覆われていて非常に滑りやすい。あまり通りたい登山道じゃなく、通るなら登りですね。

 

 

 

 

 

 

 

  雲ノ平(5:40)~薬師沢小屋(7:15~7:30)~薬師峠テント場(9:20~9:50)~薬師岳(11:10~12:15)~薬師沢テント場(13:15)

 

  

 

 
   

黒部源流の山旅・・・・2日目

            1日目・・・飛越トンネル~北ノ俣岳~黒部五郎小舎は「ココ」

  0761_2

 

 「2日目・・・黒部五郎小舎~高天原温泉~雲ノ平(テント泊)」

 4時半に起床、満天の星空です。そそくさと朝食を済ませ5:40に出発しました。

  今日の目的は高天原温泉、三俣蓮華は巻き道で行くのでピークは踏みません。

  昨日は見えなかった笠ヶ岳

  0651

  0631

 

   朝のさわやかな青空の下、三俣蓮華岳を登って行きます。

  0731

 

  「樹林帯を抜けてから巻き道までの稜線が朝の爽やかな空気の中、超気持ち良かった~! まだ歩き始めたばかりだったのですが、しばらく座って景色に見とれてしまいました。」

 

 

 

 0741

  「どこから見てもド~ンと大きい薬師岳、明日登るからね~。」

 

 

 0761_3

  「黒部五郎岳、次はカールが紅葉の時に来たいですね。」

 

   白山

  0691

  剣・立山

  0751



   三俣山荘へは巻き道を行きます。

  この巻き道は2年前10数mの距離のハイ松からデカイクマが飛び出してきたのを目撃した場所、、クマ鈴をジャラジャラ鳴らしキョロキョロしながらかなりビビりながら進んで行きます。

  0791

  「2年前の朝、クマは右側のハイ松から飛び出して左に走ってハイ松の中に入って行きました。この時左に走るのではなく、下に走って来たら数秒後には張り倒されていたはずです。」

 鷲羽岳と三俣山荘

  0811

  「無事クマに出くわすこともなく巻き道を通過、三俣山荘へ、ここのテント場は気に入っていて、またテン泊してみたいです。」

 

 

  0841

  「槍はどこから見てもカッコいい! その中でも槍の左側にゴツゴツした北鎌尾根が見える西鎌尾根やこの付近から見る槍が一番好きです。」

  三俣山荘からは黒部源流に下ります。

  0871

  黒部川最源流部・祖父岳

  0881

  黒部源流部の祖父岳からワリモ岳の斜面も紅葉がきれいだそうで、黒部五郎のカールの紅葉と同じ9月末、ここも見てみたいです。

 

  0901

  黒部川の最源流部、最初の一滴

  0931

  岩苔乗越、今日の最高点です。

  0971

  0981

  岩苔乗越から薬師岳を正面に見ながら高天原温泉に下って行きます。

  

   そして高天原山荘に10:20に着きました。

  1011

  荷物を小屋に置いてとカメラだけ持って温泉

 温泉に行ってみるとちょうど出て着替えている人が1人だけで温泉独り占めです。

  1071

  

  「う~~気持ち良い~、最高~! ビールも美味い~! 来て良かった~!」

  「2年前に来た時は土砂降りだったからなぁ、今回は晴れ最高!」

 

  1081

   
  

  1時間ぐらいのんびりして山荘に戻り雲ノ平に向かいました。

  高天原峠から歩き辛い登山道を登って雲ノ平に入ります。

  1111

 

  祖父岳

  1121

  「だいぶ雲が増えて来ました。」

  
  雲ノ平山荘

 
  1191

 

  
  1171

 祖父岳とテント場

  1211_2

  

  雲ノ平テント場に15:00に着きました。

  雲ノ平のテント場は良いロケーションの場所にあるのですが、実はあまり良い印象がありませんでした。数年前に来た時に小さなゴミが多く 「何だよここは~ 」 て感じだったんです。今回はゴミもなく良い感じです。

 さっそくテントを建ててです。

  1241

  周りには雲が広がっていて祖父岳以外は雲の中で見えません。ただ雲ノ平上空は晴れていて暖かくずっと外でビールを飲みながら本を読んでいました。

  結局夕食も外で食べ6時過ぎにはシュラフに入り寝ちゃいました。

 

 

 

 今日の目的は高天原温泉、やっぱりここは気持ち良いです。

 三俣蓮華への登りは朝の爽やかな空気の中、まだ雲がなく周りの山々が見え、朝日を浴びながら超気持ち良かったなぁ。

 

 黒部五郎のカールと並んで祖父岳からワリモ岳への黒部川最源流部の紅葉はきれいとのこと、ここも9月末に来てみたいです。

 

 

 

 黒部五郎小舎(5:40)~三俣蓮華巻き道~黒部源流~岩苔乗越(8:45~9:00)~高天原小屋(10:20)~高天原温泉~高天原小屋(12:30)~雲ノ平テント場(15:00)

 

 

 

 

 

 

 

 

黒部源流の山旅・・・1日目

  ここ数年毎年恒例の9月の北ア縦走、今回は飛越トンネルから北ノ俣岳に上がり黒部五郎岳~高天原~雲ノ平~薬師岳~飛越トンネルと周回して来ました。

  0171

 

 

    「1日目・・・・飛越トンネル~黒部五郎岳~黒部五郎小舎(テント泊)」

 飛越トンネルの駐車場に1時に着いて車中泊、トンネルの数キロ手前で林道上でクマを見ました。

 

    翌日5時に起きて5:40にスタート

   飛越トンネルの駐車場から

  0011

 

  樹林帯の中の根っことぬかるみの多い歩きづらい登山道を登って行きます。

  寺地山

  0091

 

  寺地山からは晴れていれば薬師から黒部五郎の大展望が広がっているはずなんですが・・・。

  0101_2


  「残念ながら稜線は雲の中、ただ午後ほど晴れる予報なので、稜線に出るころには雲がなくなることを期待です。」

  
   北ノ俣避難小屋に9時に到着

  0131

  「避難小屋から上は森林限界を越えて気持ち良い草原の登山道になります。さらに稜線にかかった雲も少なくなってきましたよ~。」 

 0151

  「池塘もあって良いですね、晴れていれば白山が見えるんでしょうね。」

 

 

  0191

   「来た~稜線登場! 避難小屋から少し登ると稜線の雲がなくなりました。 

 

   薬師岳

  0171_2

 

  そして北ノ俣岳に10:25に到着

 

  0231

   「雲が多く黒部源流域の山しか見えないですが、晴れています。」

 

 

  水晶岳から赤牛岳の読売新道

  0211

 「読売新道は長くてたいへんだけど、北アで一番お気に入りのコースの1つ、また歩きたいなぁ。」

 

 鷲羽岳と大天井岳

  0241

  0271

  「これから向かう黒部五郎岳は見えないけれど、北ノ俣岳から黒部五郎へのなだらかで草原の稜線は大好きです。」

 

 

  黒部五郎岳

  0341

  「黒部五郎岳は北アで一番お気に入りの山、山頂に着いた時に晴れていると良いんですが・・・。」

 

 
 
 

   13:05に黒部五郎岳に着きました。

  0471

 「良かった、晴れています! ただ周りは雲が多く、見えている山は鷲羽岳~水晶~赤牛岳ぐらいです。」

 
  
   
 
後は下るだけなので展望が良くなることを待ちながら1時間ほど休憩しました。

  0411

  山頂で1時間ほどのんびり休憩、ただ展望はあまり良くなりませんでした。後は下ってです。

  0481

  
  黒部五郎のカール

  0491

  0521

  「何度来ても黒部五郎のカールは良いですね。 できればここにテントを張ってみたいです。 また9月末の紅葉の時期も来てみたいです。」

 

   黒部五郎小舎に15:15に着きました。

  0541

 

  テントを立て終わってから夕方まではのんびりタイム、小屋前のベンチで、剣に向かうテント泊の単独の人と話しながら5時過ぎまでウダウダと過ごしました。

  薬師岳

 0601

  6時前には夕飯を終え6時過ぎには寝ちゃいました。

 

 

  昨年の9月に続いての黒部五郎岳、昨年はまさに秋晴れだったのですが、今年は雲が多く鷲羽~水晶~赤牛ぐらいしか見えませんでした、残念。

 北ノ俣岳から黒部五郎岳へのなだらかで草原の稜線はお気に入りのコース、やっぱりここは何度歩いても良いです。

  来年は黒部五郎のカールに9月末の紅葉の時期に来てみたいです。

    
   

 飛越トンネルから北ノ俣岳への登山道は今回初めてだったのですが、前半の樹林帯の中は根っことぬかるみで歩き辛いのですが、避難小屋からは草原の中の気持ちの良い登山道でした。
  ただ飛越トンネルまでの林道は夜走ると長い!

 

 

 飛越トンネル(6:00)~北ノ俣避難小屋(9:00~9:15)~北ノ俣岳(10:25~10:50)~黒部五郎岳(13:05~14:00)~黒部五郎小舎(15:15)

 

 

 

 

 

 

 

騙された?

  2か月ぶりに山ツーに行って来ました。  

P90900011

P90900041

 

 

  少しマッドコンディションだったのですが、後半は新ルート、おもしろかったです。

  朝から曇りベースで涼しくて良かったのですが、最後の30分ほどの舗装路の登りで晴れてしまい暑さで一気にバテました。 

 

  走ったあと温泉に入り、今日一番の楽しみ 「天然氷のカキ氷」のお店へ、 

 ここ超有名店、行ってみるとパッと見ただけで50人以上並んでいます。 

 とりあえず駐車場に車を入れて様子を見ようと駐車場を探してノロノロ走っていると、駐車場の入口に「氷」のノボリを持ったおじさんがいて、聞いてみると・・・

 「2時間待つよ、この先にも天然氷のカキ氷があるから、そっちにしたら」

 と、何と他の店の人でした。 2時間は分からないけど1時間以上は確実に待ちそう、待つのは嫌なのでそっちに行ってみると・・・、何かスナックみたいなお店・・・。

 「こりゃ~騙されたかな? 氷は天然氷でも、シロップが市販のかも?」

 

 ま~あの行列じゃあ、おそらく諦めて帰っていたので、ダメ元で入ることに・・・。

 

 

  P90900091

 

 

  氷は確かに天然氷、頭がキ~ンとなりません。シロップもけっこう美味しかったです。

 これで500円、もう1個食べちゃおうかと思っちゃいました。とりあえずこっちにして正解でした。

  

 

 

 

   次回山ツーは紅葉のトレイルの予定です。

 

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック