黒部源流の山旅・・・1日目
ここ数年毎年恒例の9月の北ア縦走、今回は飛越トンネルから北ノ俣岳に上がり黒部五郎岳~高天原~雲ノ平~薬師岳~飛越トンネルと周回して来ました。
「1日目・・・・飛越トンネル~黒部五郎岳~黒部五郎小舎(テント泊)」
飛越トンネルの駐車場に1時に着いて車中泊、トンネルの数キロ手前で林道上でクマを見ました。
翌日5時に起きて5:40にスタート
飛越トンネルの駐車場から
樹林帯の中の根っことぬかるみの多い歩きづらい登山道を登って行きます。
寺地山
寺地山からは晴れていれば薬師から黒部五郎の大展望が広がっているはずなんですが・・・。
「残念ながら稜線は雲の中、ただ午後ほど晴れる予報なので、稜線に出るころには雲がなくなることを期待です。」
北ノ俣避難小屋に9時に到着
「避難小屋から上は森林限界を越えて気持ち良い草原の登山道になります。さらに稜線にかかった雲も少なくなってきましたよ~。」
「池塘もあって良いですね、晴れていれば白山が見えるんでしょうね。」
「来た~稜線登場! 避難小屋から少し登ると稜線の雲がなくなりました。 」
薬師岳
そして北ノ俣岳に10:25に到着
「雲が多く黒部源流域の山しか見えないですが、晴れています。」
水晶岳から赤牛岳の読売新道
「読売新道は長くてたいへんだけど、北アで一番お気に入りのコースの1つ、また歩きたいなぁ。」
鷲羽岳と大天井岳
「これから向かう黒部五郎岳は見えないけれど、北ノ俣岳から黒部五郎へのなだらかで草原の稜線は大好きです。」
黒部五郎岳
「黒部五郎岳は北アで一番お気に入りの山、山頂に着いた時に晴れていると良いんですが・・・。」
13:05に黒部五郎岳に着きました。
「良かった、晴れています! ただ周りは雲が多く、見えている山は鷲羽岳~水晶~赤牛岳ぐらいです。」
後は下るだけなので展望が良くなることを待ちながら1時間ほど休憩しました。
山頂で1時間ほどのんびり休憩、ただ展望はあまり良くなりませんでした。後は下ってです。
黒部五郎のカール
「何度来ても黒部五郎のカールは良いですね。 できればここにテントを張ってみたいです。 また9月末の紅葉の時期も来てみたいです。」
黒部五郎小舎に15:15に着きました。
テントを立て終わってから夕方まではのんびりタイム、小屋前のベンチで、剣に向かうテント泊の単独の人と話しながら5時過ぎまでウダウダと過ごしました。
薬師岳
6時前には夕飯を終え6時過ぎには寝ちゃいました。
昨年の9月に続いての黒部五郎岳、昨年はまさに秋晴れだったのですが、今年は雲が多く鷲羽~水晶~赤牛ぐらいしか見えませんでした、残念。
北ノ俣岳から黒部五郎岳へのなだらかで草原の稜線はお気に入りのコース、やっぱりここは何度歩いても良いです。
来年は黒部五郎のカールに9月末の紅葉の時期に来てみたいです。
飛越トンネルから北ノ俣岳への登山道は今回初めてだったのですが、前半の樹林帯の中は根っことぬかるみで歩き辛いのですが、避難小屋からは草原の中の気持ちの良い登山道でした。
ただ飛越トンネルまでの林道は夜走ると長い!
飛越トンネル(6:00)~北ノ俣避難小屋(9:00~9:15)~北ノ俣岳(10:25~10:50)~黒部五郎岳(13:05~14:00)~黒部五郎小舎(15:15)
« 騙された? | トップページ | 黒部源流の山旅・・・・2日目 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いやぁいいですねぇ!
黒部源流エリア最高ですよね。
去年の夏を思い出しました。
また行きたいなぁ。
投稿: Toby | 2012年9月18日 (火) 22時18分
Tobyさん
コメントありがとうございます。
北アでもこの山域は一番お気に入りの山域なんですよ。また行ってください。
ただ毎年9月には北アの縦走に行っているのですが、いつもだと秋晴れだと朝から晩まで晴れているときが多いんですが、今年はまだ夏の空気が残っているようで、昼近くなると雲が湧いてしまってました。
今週末は気温も下がるようなので、スカッと1日中晴れた稜線を歩きたいです。
投稿: IK | 2012年9月19日 (水) 05時32分