« ヒメサユリ咲く浅草岳へ | トップページ | 美味ーい »

燧ヶ岳

 燧ヶ岳から尾瀬沼に行って来ました。

1051

 

 

  早朝4時半に桧枝岐の会津駒の登山口近くの駐車場に集合し、御池に向かい5時にスタートしました。天気は雲一つない快晴です。

  しばらく樹林帯の中のジメジメした登山道を登って行くと「広沢田代」の湿原に到着

  0681

  0691

 

  0771

 

   「良いですね~、快晴の青空の下、湿原には一面ワタスゲが広がっています。まだ時間が早いので人も少なく静かです。」

  
  

  写真を撮りながらなのでかなりのんびり登って行きます。

  0871

  0731

 

0821_3  0741_3








  

 

  
  湿原を過ぎまた樹林帯をしばらく登って行くと「熊沢田代」の湿原に出ます。

 熊沢田代はワタスゲはそれほど多くなく木道沿いにチングルマが多いです。

 

  「熊沢田代がまた良い! これから登る燧ヶ岳に向かって木道が真っ直ぐに延びていて、左には平ヶ岳がド~ンとあって、その左に越後駒・中ノ岳・荒沢岳がきれいに見えています。 梅雨なのに空気がクリアで視界も良く山頂からの展望が楽しみです。

 

  0901

 

  0921

  0941

    Cid_image94a8235a324b47f5b7d8b26bf3

Cid_imagede3841a329af46b88507f367_2

  0951

  熊沢田代を過ぎ残雪の斜面を登って行き

  0971

 

 

  振り返ると会津駒と眼下に先ほど通過した熊沢田代を見下ろしながら登り

 

  0991

  ひょっこり燧ヶ岳の片方のピーク「狙嵓」に着きました。

 

 山頂はまだ誰もいません。目の前の燧ヶ岳の山頂「柴安嵓」には一人だけ人がいます。とりあえず山頂へ向かいます。

 

  1001

 

  1011



  

  そして7:35に山頂に着きました。

 

  「山頂は期待していた通り360度大展望が広がっていました。梅雨時なのに空気も澄んでいて越後方面の山がはっきり見え、遠くに薄っすらと飯豊や那須まで見えています。  秋ならもっと遠くまで見えるでしょうが、この時期ならもうベストです。」 

 「さらに山頂に着くと入れ替わりに先に山頂にいた人が下山していったので、1時間近く山頂は2人占めでした。」

  

  尾瀬ヶ原の向こうに至仏山

  1051

 尾瀬沼と男体山・日光白根・皇海山

  1031

 

  1091

Cid_imageccc3dbeda6dd465ea0b316b56b

  Cid_image718c1081d53e4905a0edd52bf6


  1121

   Cid_imageb8b166134f9445a582f3c9a1_2


  

  のんびり昼食を取っていると目の前に珍客が

  1161

  1181

   近くにウロウロしているんですが、なかなか写真に撮れませんでした。

 

 

  1時間ほどしてようやく1人上がって来ました。1時間ちょっとのんびりして尾瀬沼に向かいます。

 

 1261

  1271

 1221_6
  1241_7

 

 

 

 

  1251_3

   10:40に尾瀬沼畔に着きました。

  「もう少したくさん咲いていると思っていたニッコウキスゲはまだポツポツって感じでした。人もそれほど多くなく、ニッコウキスゲが満開の時期のような数珠繋ぎの大行列の時期に比べればのんびりしていて最高です。」

  1301

  1381

   ニッコウキスゲは咲き始め、これからです。

  


 1341
  1331_2

1411

  1451

 

 1491

  1511

 

Cid_imaged434cac70a1e4e47a552eb03_2

 

  沼山峠に11:40に着くと、ちょうどバスが出るところだったので、そのまま御池に戻りました。

  Cid_image2acfcbca6a784d39970c5466_2

  御池で少しのんびり休んだ後、桧枝岐の「駒の湯」でのんびりしてから帰り、夕方には自宅に戻りました。

 

 

 

 

 「梅雨の合間の晴れ!、予想以上にきれいに晴れ渡っていました。山頂からは360度の大展望、梅雨とは思えないほど空気が澄んでいて越後駒・中ノ岳がはっきり見え、飯豊や那須も薄っすらと見えていました。 もうこの時期としてはベストですね。」

 早く登り始めたのが良かったのか山頂は1時間近く2人占めでした。静かだったのが良かったのか、オコジョがウロウロしていました。」

  尾瀬ヶ原は小さいタテヤマリンドウはたくさん咲いていましたが、もっと咲いていると思っていたニッコウキスゲはまだポツポツ咲いているだけで、これからって感じでした。

  御池から燧ヶ岳に登るコースは今回で5回目、ただ7月と春スキーの時期ばかりなので次は紅葉の時期に来てみたいです。

  今週末は連休、ただ天気予報は梅雨空、晴れて欲しいんですけどね~。

 

 

 

 

 

 御池(5:00)~燧ヶ岳(7:35~8:45)~尾瀬沼畔(10:40)~沼山峠(11:40)

 

 

 

 

 

 

 

 

 














  






 

 

 

 

 

« ヒメサユリ咲く浅草岳へ | トップページ | 美味ーい »

登山」カテゴリの記事

コメント

うっひょ〜\(^o^)/
最高ですね♪
燧は雪たっぷりのときにしか行ったことないんです。夏のシーズンはひともすごそうだから、まぁそれでもよいかなぁと思っていたんですけど、これ見ちゃったら、たまらんですね。
行きたい山リストの順番書き換えないと(^_^)

どうもお疲れ様でした~何と言ってもオコジョにつきる燧ヶ岳でした
オコジョの写真最高です〜俺は上手く撮れなかったから、良かったです~
自衛隊の遭遇に匹敵する思い出深い登山になりました~
又来週ヨロシクです~晴れろー

  Tobyさん


 コメントありがとうございます。


 桧枝岐からの燧への登山道は良いですよ、超お勧めです。

 山頂へ登る最短コースなので朝一で御池を出ればまだ人が少ないうちに山頂に着けるし、帰りも尾瀬沼か尾瀬ヶ原経由で周回して来れます。

 紅葉の時も良さそうなんですよね~。

  いのさん


 コメントどうも~。


  自衛隊・オコジョの次に遭遇するのはやっぱりクマですかね。
 僕はクマとの遭遇率が高いので期待していてください。(笑)

IKさん。
今晩は(^_^)

燧ヶ岳♪
迷いましたが直通夜行バスとの日程が合わす今月は見送りました(--;)

青空と燧ヶ岳、花もキレイですね。
機会をみて行かなきゃ!


で、私は10日に苗場山に行ってましたよ〜。

ナエバキスミレ・アズマシャクナゲ・ハクサンチドリ・ジョウシュウオナアザミ・イワカガミなどの高山植物が咲いていてキレイでした。

上ノ芝はワタスゲが一面に咲いて風になびく様が可愛かった(^.^)

しかし…虫が多くて…初めてブヨに刺され翌日から赤く腫れています(T_T)
頭の中も含め七ヵ所(汗)

好日山荘でネットを即買いした私です。

来週は鳥海山、来月は木曽駒ヶ岳・劔岳に行ってきます♪

すばらしい青空、そして山頂二人占めとは!
かわいいオコジョにも会えて、静かな尾瀬を満喫して。
よいですねぇ~。

尾瀬ってすんごく混んでるイメージしかなくて、オンシーズンには行ったことないのですが。
早めの行動開始が吉なのですね。φ(・ω・ )メモメモ

  しおりんさん


 コメントありがとうございます。


 燧ケ岳に登るなら断然桧枝岐からがお勧めですよ。尾瀬沼や尾瀬ヶ原の登山道より全然良いです。

 鳥海山も今月狙っているのですが、さすがに遠いのでどこか他の山と組合せてじゃないと行く気になれず、まだ行けていません。何とか2日間晴れて欲しいんですけどね~。

  まきchinさん


 コメントありがとうございます。


 1時間山頂2人占めはたまたまだと思いますよ。下山を始めると続々と登って来る人とすれ違いました。
 やっぱり尾瀬は小屋の閉まる10月末以降が一番好きです。

 ただオコジョにはビックリしました。しばらく周りをチョロチョロしてました。

こんにちは!
青い!尾瀬ですね。
お天気もよくって、いいじゃないですか。
頂上でオコジョなんて、うらやましい。カワイイ!
私たちもこんな動物が見られたら、息子も喜ぶのになあ~。

chocoさん


 コメントありがとうございます。


  もうちょっとニッコウキスゲが咲いていると思っていたのですがまだでした。それで尾瀬沼も山頂も人が少なかったのかもしれませんね。
 ま~花はまだでしたが天気は最高だったし、木道が数珠つなぎの渋滞の中歩くよりはるかに良いです。

 今年の夏は健太郎くんも霧ヶ峰あたりなら十分歩けそうですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 燧ヶ岳:

« ヒメサユリ咲く浅草岳へ | トップページ | 美味ーい »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック