« 秋田駒ヶ岳~乳頭山 | トップページ | 白山(平瀬道~北縦走路)・・・・1日目 »

鳥海山

  鳥海山に行って来ました。

  2311

 

  
  「前日」

 前日秋田駒を登ったあと鳥海山に移動、夕方5時に鳥海山の登山口「鉾立」に着きました。

  日本海を南下して鳥海山に向かっているときに見えていた雲もなくなり、日本海もバッチリ見え最高のロケーション、涼しいので車中泊も快適そうです。

  1331

 

    リアゲートを開けてそこに座り

     「ボケ~っと日本海を見下ろしながら、ビール

  「同じくここで車中泊して明日鳥海山に登る人と話をしながら、ビール

  「夕飯を食べながら、ワイン

  「そして日本海に沈む夕日を見ながらワイン 

  1301

  1341

  1421

  1461


   
    「ここに夕方までに着いての車中泊大正解!、最高~!」  

  「またここで車中泊したい、でも次回は別のコースから登りたいからなぁ。

 

 日が落ちたころは完全に出来上がってしまって、7時過ぎには寝ちゃいました。

 

 

  4時過ぎに起床、晴れてます。鳥海山に雲もありません。ただ日が昇ればすぐ海風が入って雲ができるだろうから早めに登った方が良さそうです。準備をして4:50に出発しました。

  1521

  御浜小屋までは石畳の敷かれた遊歩道のように整備された登山道を登って行きます。

 

   鉾立の駐車場、後ろは日本海

  1541

  1561

  1531
 1581

 

 

 

 

 

 

  5:50に御浜小屋に着きました。ちょうど小屋に泊まった人たちが出発する時間で、混雑を避けて先に進みます。

 

  鳥海湖と月山

  1651

 

 

  「御浜小屋から先は広々とした尾根筋、登山道の周りはお花畑、振り返れば日本海の気持ち良い登山道を登って行きます。」

 

  1741

  1711_4


  1701_2








 

  1751

 

  御田ヶ原付近はニッコウキスゲが満開でした。

  1821

 1851


 1841








 


1861

 

  千蛇谷コースを登ります。


1881

 1921

 1951


 1941

 1971



 7:20に山頂に着きました。

 

 「山頂は風も弱く快晴!、 東側は雲海が広がっていますが、主だった山はほとんど見え、360度きれいに見渡せ最高の山頂日和です。」

 10人ぐらいのグループの人たちがすぐ下山したので山頂は単独の人が2人だけ、静かになったので山頂でのんびり休憩です。

 

 

2041

  昨日登った秋田駒と岩手山

  1991

  月山と飯豊・朝日

  1981

  早池峰山

  2031

 

   1時間近く休んだあと団体が登って来たので下ることに、下山は七高山から伏拝岳経由の外輪山コースで下ります。

  2101_2

  2061


  2051

2091

 

    予想通り西側の海側はかなり雲ができて来ました。

  2131

  千蛇谷コースの雪渓を見下ろすと数珠繋ぎで登って来ます。この人達が山頂に着くまで雲がかからなければ良いんですけどね~。
  
   それに山頂は広くないので、この人達が山頂に着くころは、山頂に立つのは順番待ちでしょうね。

  2161

  2071
  2111

 2181

  2121
  2211

  2311_2

 

 

 

  御浜小屋に着くと雲に覆われ、ここから下は雲の中、10:30に鉾立の駐車場に着きました。

 

 

  遊佐町方面に下り鳥海温泉「遊楽里」(350円)に入って今日もう1つのお楽しみ道の駅「鳥海 ふらっと」

P72200091

  「岩ガキ、美味~い!」

P72200111

  「FREE じゃなくビールで食べたい! 車の中には白ワインもあるのになぁ。 次回はここで車中泊だな。」

 

 

 

 「快晴!、風も弱く絶好の登山日和でした。 この日は梅雨明けにしては気温が低く快適でした。」

 

  「海が近いこともあって日が昇ればすぐ雲が出来るだろうと、早めに登ったのは正解でした。 また山頂が狭いので混雑すると山頂は順番待ちになりそう、この為にも早めに登るのが正解でしょうね。」

  鉾立からのコースは御浜小屋までは石畳が敷かれ遊歩道のような登山道でチョット整備され過ぎですが、その先はお花畑の中景色も開け千蛇谷コースも外輪山コースも変化があって楽しいです。

  鳥海山は今回で3回目、ただ過去2回は4月とGWの山スキー、雪のないシーズンは初めてでした。
 鳥海山山スキーシーズン以外も良い山です。また夏か秋に違うコースから登りたいです。

 

  日没を眺めながらの鉾立での車中泊最高!、またやりたいです。 道の駅で買出しをしてから上がって来るのが良いですね。

  また夏じゃないと岩ガキはないけど暑いので秋に鳥海道の駅で車中泊も良いですね。車中泊して翌日「二ノ滝コース」や「湯ノ台コース」に登るのも良さそうです。

 

 

 5、6,7月と続いた東北の山巡り、これでひとまず終了。(もちろん東北しか天気が良い場所がなければまた来ますが・・。) 
 次に東北に来るのは10月紅葉シーズンの予定です。

  東北は来るたびに登りたい山・登りたいコースそして登りたい季節が増えて行き切りがありません。来年も5~7月は東北通いが続きそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 鉾立登山口(4:50)~御浜小屋~千蛇谷コース~鳥海山(7:20~8:10)~七高山(15分休憩)~外輪山コース~御浜小屋~鉾立(10:30)

 

 

 

 

 

 

 

« 秋田駒ヶ岳~乳頭山 | トップページ | 白山(平瀬道~北縦走路)・・・・1日目 »

登山」カテゴリの記事

コメント

日曜日の鳥海山は、早めが吉!でしたね。
花もいっぱいで展望もすばらしく。
いやぁ~、大正解ですね♪

この時期は、確かに鉾立で車中泊するのが正解ですね。
トイレもばっちり完備だし、朝早く起きて移動する手間もないし、しかも日本海も大展望だし。
岩ガキ3つくらいひっさげて車中泊できたら、どんなにか素晴らしいでしょうね。。。(ってさすがにそれはムリか)

我々も、次に東北に行くのは紅葉の時期かな。
とは言いつつも東北の山は、行きたい山、行きたい時期、歩きたいコースが増える一方で、ほんとウレシイ悲鳴であります。ね。

IKさん

こんばんは。

そうなんです。
鳥海山は今が花の見頃です♪


私は19・20日に[鳥海山]に登ってましたので手に取る様に分かります♪

私のコースは

1日目:新宿(夜行バス)=酒井(鳥海ブルーラインバス)=鉾立→賽ノ河原→御浜小屋→七五三掛(千蛇谷コース)→御室→新山(胎内めぐり)→七高山→氷の薬師→七ツ釜避難小屋→祓川ヒュッテ(避難小屋)泊

2日目:祓川ヒュッテ→氷の薬師→七ツ釜避難小屋→七高山→新山→(外輪山コース)虫穴岩→行者岳→伏拝岳→文珠岳→七五三掛→御浜小屋→賽ノ河原→鉾立→酒田(夜行バスで新宿へ)

鳥海山は2日間ともピーカンで暑かった〜(^_^;)
チョウカイフスマ・チョウカイアザミ・ニッコウキスゲ・チングルマ・イワカガミ・水芭蕉・石楠花…
も〜尾瀬以上に花だらけ♪花の草原&花のブーケ状態(^O^)
すごく良い時に来たみたい。
しかし新山迄は三ヵ所の雪渓を渡り、そこから先は九ヵ所の雪渓を越えて祓川ヒュッテへ…
アイゼンなしだったので広大な雪渓の急斜面をズリズリしながら何とか下山しましたが翌日登るのが嫌になりタクシーで秋田経由でマジで帰ろうかと考えたくらい大変でした(T_T)
でも夜行バスは予約してあるし…
頑張って登りましたよ〜(^_^;)

とにかく花がキレイ☆
鳥海湖もキレイ☆
新山[2236M]・七高山[2229.2M]も全く違うタイプで素敵☆
外輪を歩くのも気持ち良かったです♪

山形側からと秋田側からと両方の鳥海山を楽しみました。
祓川ヒュッテは夏場だけ管理人さんがいるので素泊まり1370円。
普段は避難小屋なので無料。
畳の部屋と二段ベットの部屋があり私は二階の和室を利用。
貸切りでした(^-^)v

2日目は雪渓の途中で三角点のある山、七高山頂にある石碑(今年5月24日に設置)を持上げた方と遭遇。
1日に二回登る事もあるらしい。
百名山は2回制覇しても一番好きな山は鳥海山だそうです。

酒田の海鮮市場もオススメですよ〜♪


相変わらずのちょっ早っすねー鳥海山~紛れもなく名峰デスね!
秋も良いだろうな~でも、秋って直ぐに終わっちゃうなだよね~

   まきchinさん


 コメントありがとうございます。


 雪のない時期の鳥海山、すっかり気に入りました。今度は別コースから来たいです。
  次回は道の駅で買出しをして日本海は見えないけど、南側の登山口で車中泊が良いなぁと思っています。

  紅葉シーズンの東北が早くも待ち遠しいです。(笑)

  

 しおりんさん


 コメントありがとうございます。


 祓川コースも行ってみたいですね。ただ東北でも一番時間のかかる鳥海山の中でも一番不便な場所でなかなか行く気になれません。2日間で行くって手がありましたか。

  日本海が近いと魚が美味しくて最高! 次回は魚の買出しをしてから登山口で車中泊で決まりです。

  いのさん


 コメントどうも~。


 海から近いので午前中には雲ができるだろうなと思っていたので、早めに登ったのが正解でした。

 夏も良いけど晩秋あたりも良さそう。また違うコースから登ってみたいです。

いやぁ、鳥海満喫ですね。
チョウカイフスマもしっかりゲット。
そして〆はやっぱりイワガキ。
夏の鳥海にはかかせませんよね。
夕日見ながらイワガキほおばってワインでもビールでもやって…
やっぱ鉾立あたりで泊まらないといけませんね。

Tobyさん


 コメントありがとうございます。


 いや~鉾立での車中泊最高です。鳥海山に向かっているときは中腹に雲があって日没はダメかな?と思っていただけに良かったです。しばらくボケ~~と見入っちゃいました。


 次回は道の駅で買出ししてから車中泊だな、とも思うのですが、他のコースも登りたいしで次回はギリギリまで迷いそうです。

まだ行った事がない鳥海山ですが、「白山に似てるのかな?」と
勝手なイメージを持っています。

登山口駐車場で夕日を眺めながらのビール、ワイン、いいですね♪

しょももさん


 コメントありがとうございます。


 白山に似てる?う~~ん、言えるのは白山の方がはるかに大きいことですかね。

 鳥海山はどの登山口も標高が高い所にあるので登るのは比較的楽と言うことと、森林限界が低いのですぐ景色が開けます。 
 鳥海山良い山ですよ、遠いけどお勧めです。

 

 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳥海山:

« 秋田駒ヶ岳~乳頭山 | トップページ | 白山(平瀬道~北縦走路)・・・・1日目 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック