新緑の山へ・・・・守門岳
守門岳に行って来ました。
GWを過ぎると新緑を見にブナ林の多い東北や新潟の山に行きたくなります。
まずは第一弾、新潟県の守門岳です。
前日の午前中群馬県でチャリで遊んだあと「道の駅R290とちお」に寄り道して16時過ぎに二口登山口に着きました。
まずは道の駅で仕入れてきた「栃尾あぶらあげ」でのんびりビール、
栃尾あぶらあげ
これを見ながらビールです。
その後食事をして車中泊しました。
翌日は快晴!、5:15発で大岳経由で守門岳に向かいます。
保久礼小屋に向かう道路はまだ雪です。
他に二口登山口までの道路も何ヵ所か路肩が崩れていて通行止めの看板があり、入る人は自己責任でって感じです。
そしてブナ林の登山道に入ります。
「良いですね~、ブナ林の新緑! 癒されます。やっぱり新緑はブナが一番!」
「特に豪雪地帯のブナ林は、雪と樹皮の白と新緑のグリーンそして青空の青の対比が溜まりません。」
大岳
上部はまだ一面雪です。
ただ快晴ですが残念ながら霞んでいてあまり遠くまで見えません。
越後三山
そして7:10に大岳山頂到着
大岳山頂
守門岳
大岳山頂には、まだ巨大雪庇の残りが
少し休んで守門岳に向かいます。
大岳
そして8:10に守門岳山頂に着きました。
守門岳山頂
「山頂は快晴無風!、残念ながら霞んでいて遠くは見えませんが最高の山行日和です。」
山頂でカップラーメンで早~い昼食を食べながらのんびり休憩です。
大岳
越後駒、
大岳から見た時より霞んで見えづらくなっていました。
浅草岳
「浅草岳もまた登りたいのですが、昨年の新潟豪雨で国道252が新潟県側がいまだ通行止めで開通時期は未定です。
会津側から入っても252沿いの登山口には通行止めで行けず、叶津側からの登山道は登山口までは行けても登山道が土砂崩れで登れないそうです。
早く開通して欲しいです。
まだ早いので登山者は2人、話をしながら1時間近く休んでいました。帰りは大岳には戻らず大岳分岐からまっすぐ二口登山口に戻ります。
この時間になると続々と登って来ます。
そして再びブナ林に入ります。
ブナ林、癒されます。
二口の登山口に10:40に戻り、小出の手前にある「神湯」に入って帰りました。
「ブナの新緑、良いですね~。快晴無風だったこともあって最高の山行でした。」
守門岳は今回で3回目、紅葉も良いし春の山スキーも良いし、良い山です。次回は南側の登山道から登ってみたいです。
そして昨年の新潟豪雨で通行止めになっている国道252、早く開通して欲しいです。
GW以降忙しいこともあってブログの更新が滞っていて、あと4つ山レポが溜まっています。(それでも山には行っているのですが・・・。 ) 今週がんばります(?)。
二口登山口(5:15)~大岳(7:10~7:30)~守門岳(8:10~9:00)~大岳分岐~登山口(10:40)
« 新緑のトレイルへ | トップページ | 新緑の山へ Part 2・・・・二王子岳 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
来月ご一緒楽しみにしてますんね
新緑も勿論〜いいですが、一番羨ましい
のは、登山口に4時に着いてビールかな。(^^)
そう言えば、そういうパターンは自分にない事に気づいた、、、
投稿: 相棒 | 2012年5月28日 (月) 12時57分
おぉ!守門で新緑かぁ。
毎年雪庇を拝みに行きたいと思いつつ、なかなか辿りつけずにいます。新緑と残雪よいですね。鳥海でもとっても鮮やかできれいでした。
そろそろブナ林歩きにシフトしないとなぁ。
投稿: Toby | 2012年5月28日 (月) 21時59分
相棒さん
コメントどうも~。
越後駒はすみませんでした。
次回晴れると良いですね~、たしか泊まった山は一昨年の白馬のみ、今年は泊まりで行きましょう。
投稿: IK | 2012年5月29日 (火) 05時01分
Tobyさん
コメントありがとうございます。
守門は山スキーも紅葉も新緑も良い山ですよ~、ぜひ。
と言っても昨年の新潟豪雨で福島県方面からの道路が通行止めばかり、Tobyさんの方からだと遠いですね。
鳥海も4月と5月で山スキーでしか行ったことがないので、今年は7月の梅雨の合間を狙っています。
投稿: IK | 2012年5月29日 (火) 05時14分
あ、新緑の守門だ!
ブナの根元のまあるい雪融けとか、白と緑のコントラストとか。
キレイですねぇ。癒されますね。
快晴無風なのも素晴らしいです。
新緑のブナは、だいぶ上まで登ってきてるんですね(^^
それにしても、さすがに大岳山頂はすっかり雪が融けてしまってるんですね。
1か月ちょい前に山スキーで行った時は、写真にも写ってる門形の金属の頭がちょこっと出ているだけだったのに。
雪が融けるのって、あっという間なんですねぇ。
投稿: まきchin | 2012年5月30日 (水) 01時36分
まきchinさん
コメントありがとうございます。
そうそうブナの根元の丸い雪解けの感じや白い木肌と緑のコントラストが何か良いんですよね~。
また紅葉の時に行きたくなっちゃいました。
今回夕方登山口に着いたのですが、あぶらあげを買って行ったのが正解で、登山口にあるベンチで新緑を見ながらのビールが最高でした。(笑)
投稿: IK | 2012年5月30日 (水) 05時37分