南ア・夜叉神峠~観音岳
南ア・観音岳に行ってきました。
真っ白な白峰三山を見に行こうと夜叉神峠から観音岳へ行ってきました。(「昨年11月に鳳凰三山」に行ったときは真っ黒でした。)
夜叉神登山口に5時半に到着、登山口周辺にはもう雪はなく5:50に出発。
夜叉神登山口
夜叉神峠への登山道
夜叉神峠に到着
「さすがに白峰三山は真っ白!、そして北岳はかっこいい!」
ただ今日は午前中から南風が入って来る予報、霞んできて視界が悪くなってくると思います。何とか観音岳に着くまでは展望が良ければ良いのですが・・・。」
1,900m付近からしばらくは登山道が凍っていて超危険状態に
登山道が全面凍ってました。何とか氷ではなく硬い雪の部分を選んで歩いて行きます。
杖立峠に到着
蝙蝠岳
蝙蝠岳もやや霞んでます。
その南の悪沢岳など南ア南部は薄っすらとしか見えていません。
杖立峠付近からは登山道は雪になって歩きやすくなりました。
8:50に南御室小屋に着きました。
南御室小屋
ここで小休止、樹林の中なので風もなくポカポカです。 ここで夜叉神峠の先にテントを張っていた学生グループに追いつきました。
薬師岳小屋からは森林限界より上の吹きっさらし、ここでアイゼンをつけて薬師岳に登ります。
薬師岳小屋から薬師岳と観音岳
薬師岳山頂に到着
薬師岳山頂
北岳と仙丈岳
白峰三山
観音岳
白峰三山など目の前の南ア北部の山はきれいに見えますが、富士山や奥秩父・南ア南部は全く見えませんでした。
視界が悪くなる前に観音岳まで行こうと、写真だけ撮って先に進みます。
観音岳への稜線はほんの一部分だけ膝下ぐらいまで潜ったけど、それ以外はアイゼンが気持ち良く効く快適な稜線でした。
観音岳に10:40に到着
観音岳山頂
「白峰三山・仙丈・甲斐駒など南ア北部はバッチリ見えています、最高!」
ただそれ以外は八ヶ岳が微かに見えるだけで、富士山・南ア南部・奥秩父などは全く見えませんでした。
風は強いのですが南風なのでそれほど寒くありません。山頂は誰もいなく独り占め、のんびり昼食を取りながら休憩しました。
甲斐駒と地蔵岳
甲斐駒は雪がついてなく黒い、「男前」でかっこいい!
仙丈岳
甲斐駒とは対照的に仙丈は真っ白です。
薬師岳
風が強くなる予報だったのでコンロは持って来ず、テルモスにコーヒーを入れて持ってきたのが正解でした。飲みながら30分ほどのんびり休んで引き返しました。
薬師岳山頂
南御室小屋で追い抜いた学生グループ、これから観音岳に行くところでした。
薬師岳小屋の先の樹林帯に入ってアイゼンを外して下りました。
苺平
夜叉神峠の上の凍った登山道は気温が上がって少し融けていたので何とかアイゼンは使わずに下れ、14:50に駐車場に戻りました。
シーズンオフだからか芦安や甲府市街に戻る途中にある温泉は休み、仕方なく20号沿いにあった健康ランドで風呂に入って帰りました。
「空気が霞んでいたので残念ながら見えたのは南ア北部だけ、でも白峰三山はきれいだったし、甲斐駒はカッコ良かった。 ただ富士山は見えて欲しかったなぁ。」
この時期なら北岳も行ってみたいけど、林道歩きを考えるとパス。せめて林道にチャリが入れれば行っても良いんだけどなぁ。
夜叉神峠の上の凍った登山道はけっこう気を使った。もし登山道がもっと急な場所にあって滑ったら転落するような場所だったり、下山の時も気温が低く融けていなかったら間違いなくアイゼンをつけていたと思う。
今月あと2回ぐらい雪山に行きたいなぁ、まずは週末マークが付きますように!
夜叉神登山口(5:50)~夜叉神峠~南御室小屋(8:50~9:05)~観音岳(10:40~11:10)~薬師岳(11:30~11:40)~南御室小屋(12:15~12:30)~登山口(14:50)
« 三毳山・・・・カタクリ満開! | トップページ | 上州武尊山・・・・返り討ちにあう »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
わぁ、真っ白な白峰三山いいですね~。
登山口の雪はもう消えているんですね!
私は今シーズン、まだアイゼンを使用していません(笑)
投稿: しょもも | 2012年4月 4日 (水) 23時31分
ごぶさたです!
おぉー、夜叉神まではスタッドレスでも何とかなりそうな感じになってきましたねー。
ここは一昨年のGWに行ったきりだし、雪が残ってるうちに行ってこようかな〜
投稿: いのうえ | 2012年4月 5日 (木) 00時24分
あ~、雪をかついだ南アルプス。
かっこいいですねぇ。
ほんと、「男前」という言葉がぴったり(^^
青空の下で、ぴかぴか輝く白い峰、素晴らしいです♪
鳳凰からの白峰三山、迫力ありますよね。
今年は雪が多いから、まだまだ雪山歩けるかな~、と期待してみたり。
週末の好天、私も切に祈ります
投稿: まきchin | 2012年4月 5日 (木) 00時26分
IKさん こんばんは
雪の観音岳まで日帰りですか〜(・・;)
真っ白でキレイですね♪
甲斐駒ヶ岳が男前?
私は北岳が男前だと思ってました。
無雪期の甲斐駒ヶ岳は遠くから見ると白くて目立つ存在で近付くとザレザレで簡単には頂上を踏ませないいやらしさがあります。
それでも頑張って登ると素晴らしい眺望を与えてくれる女性的な山だと思ってました。
雪山…まだ行けるかな〜
行きたいなぁ…
今日はヒルが出る前に再度丹沢に行って来ます。
投稿: しおりん | 2012年4月 5日 (木) 01時37分
しょももさん
コメントありがとうございます。
夜叉神峠まではもう少し雪が残っているかなと思っていたのですが、ほとんどなく「あれ?」って感じでした。
白峰三山は冬の間遠くから何度も見ていて、「真っ白なうちに近くから見ないと」と思っていたので良かったです。
アプローチが楽なら行きたいんですけどね~。
投稿: IK | 2012年4月 6日 (金) 00時06分
いのうえさん
コメントありがとね~。
タイヤ、スタットレスじゃなくノーマルだよ~。もう全然問題ないです。峠までならトレランシューズで十分、杖立峠ぐらいなら4本アイゼン・軽登山口で平気です。
そろそろ歩き始めましょう。
投稿: IK | 2012年4月 6日 (金) 00時11分
まきchinさん
コメントありがとうございます。
鳳凰三山からの白峰三山は目の前だけに最高です。
3月後半からさすがに気温が高くなって大雨が降ったりしたので、「冬山から春山へ」と思っていたけど、ここ数日また大雪になってますね。
これならGWぐらいまでは十分雪ありそうです。今週は久々に天気も良さそうだし。
投稿: IK | 2012年4月 6日 (金) 00時29分
しおりんさん
コメントありごとうございます。
甲斐駒が女性的、そんな見方もありますか。
甲斐駒上部は岩が露出しているので夏は白いけど、冬は雪がつかないので逆に黒々していて人を寄せ付けない雰囲気を感じるんですよね~。
それにむか~し南アの中で唯一甲斐駒は何度も行っているので甲斐駒はチョット特別なんです。
投稿: IK | 2012年4月 6日 (金) 00時42分
IKさん こんにちは
甲斐駒ヶ岳は思い入れのある山なんですね〜。
以前、山を男性に例えたら…みたいな話が出て…
槍ヶ岳→カッコイイけどミーハーでチャラい感じ(芸能人で言えば小栗旬みたいな)
奥穂高岳→穏やかで安定した生活が送れそうだけど少し地味。 恋人としてはつまらない。
(私は違う意見でしたよ。ちっとも穏やかじゃないし)
赤岳→カッコイイけど「オレ様」的な雰囲気漂わせていて周りの評価より自己評価が高そう。
北岳→どっしりとした安定感かあって頼りがいがある山型。包容力を感じさせるすそのと奥行き。
チャラを感じさせないアクセスの悪さ。
固有種のキタダケソウといった小業ももっている。
北岳が人気みたいですが、こんな会話が出ることじたい末期症状ですよね(^_^;)
さて、昨日は裏丹沢の平丸バス停→平丸山→平丸山分岐→黍殻山→姫次→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→金冷シ→堀山の家[破線]→二俣→大倉バス停のコースでした。
アイゼンは不要。
道は蛭ヶ岳から丹沢山までグチャグチャ。
倒木があちこちあり。
行程時間は9時間ぐらい。
投稿: しおりん | 2012年4月 6日 (金) 10時10分
しおりんさん
こんばんは~、
甲斐駒は大きな岩壁があるし、冬はそこら中に氷壁ができるので、1年を通して何度も行ったので思い入れがあるんですよね~。
先日の強風であちこちの山が荒れていそうですね、チョット心配です。
丹沢は蛭がそろそろ出てきそう、僕は丹沢の登山シーズン終了です。
投稿: IK | 2012年4月 6日 (金) 23時44分
相変わらず、健脚で・・・さく~っと、観音まで。。。^-^
雪の白峰三山・・・いいですね~0^^0
年越しに歩いたのが、懐かしく・・・
でも、遠い昔のようで・・・誰が歩いたん?感覚・・・(笑)
甲斐駒は、ホント男前・・・
仙丈は、女王・・・って、よく言ったもんです^^
雪がないない・・・と言ってた、暮れ・・・
どころがどっこい!でしたね~(苦笑)
投稿: みい | 2012年4月 9日 (月) 18時20分
みいさん
コメントありがとうございます。
え、冬の白峰三山に行ったんですか、すごいなぁ。
来冬は久しぶりに冬山、鳳凰三山から甲斐駒あたりに行ってみようかなと思っています。
ま、来年なのでコロッと「止~めた。」となるかもしれませんが・・・(笑)
投稿: IK | 2012年4月 9日 (月) 21時15分