« のんびりツーリング | トップページ | 2ヶ月ぶりにMTBへ »

雪頭ヶ岳~王岳

  西湖畔から雪頭ヶ岳~王岳に行ってきました。

Img_40031

   

 

   

 

 

 

  

 

 

 

 

   
 先週初めに麓の富士吉田市内まで真っ白になったものの、先週末の雨はかなり標高の高い場所まで雨になっています。
 雪がどれぐらい残っているかわからないので、結局冬靴・アイゼン・スパッツのほぼ冬装備を持ってきました。
  

  
  今回は1人でなく2人、都内の待ち合わせ場所経由で西湖に向かい、湖畔の駐車場を6:40に出発しました。

 気温は低いですが風がないので意外に快適です。1時間ほど登ったところでようやく雪が出てきました。それも踏み固められて残った雪で周辺はほとんどありません。

 雪頭ヶ岳山頂が近づいてきたところでようやく展望が開けた場所が出てきました。

 Img_39931

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 Img_39951

 

 

  毛無山

 

 

 

 

 

 

Img_39971

 

 

  南ア南部

 

 

 

 

 

 

  Img_40001

 

  雪頭ヶ岳山頂到着~

 

 

 

 

 

       

 Img_40021

 

 

  雪頭ヶ岳山頂

 

 

 

Img_40031_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  「ド~ンと正面に富士山、絶景~!」

 
 
山頂は南側が開け富士山の絶好ポイントになっています。山頂はあまり広くはないですが、南斜面が草地になっていて夏?はお花畑になるみたいです。

 
  
北風がかなり強いみたいですが、ここはすぐ後の稜線に守られて弱く快適でした。

  少し休んで鬼ヶ岳に向かいました。

 Img_40091

 

 ハシゴを登って

 

 

 

  

 

 

 

 きれいに見える南ア全山をバックに

Img_40131

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 Img_40061

 

 

  白峰三山

 

 

 

 

 

 

Img_40071

 

 鳳凰三山と甲斐駒

 

 

 

 

 

 

 

  
  8:40に鬼ヶ岳に到着

 Img_40151

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 Img_40161

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  Img_40201

 

 

  八ヶ岳

 
  雲がかかっています。

 

 

 

 

 Img_40211

 

 

 瑞牆山~金峰~北奥千丈

 

 

 

 

 

  山頂は北風ビュービューで寒い! 休む場所もないので少し休んで王岳に向かいます。

  Img_40221

 

 

  稜線の雪は北斜面の日陰部分に少しある程度でした。

 

 

 

 

 

 Img_40231

 

  今日の最後のピークの王岳

 

 

 

 

 

 

 

  鍵岳に9:40に到着

 Img_40281

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 
  鍵岳山頂は北側が樹林で風がなく草地になっているので早めの昼食にしました。

  

 1時間ほどゆっくりして王岳に向かいます。

 Img_40321

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  王岳に11:20に到着

 Img_39931_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「ここも富士山絶景!  今日は朝からずっと富士山バッチリ見えていました。」

 
  
鍵岳で休んでいる間に八ヶ岳の雲もなくなり、西~北側はより空気がクリアになって奥秩父などの山がきれいに見えるようになったのですが、北側はずっと樹林なので展望が開けないのが残念です。

 Img_40361   

 

 

 雲がなくなってきれいに見えている八ヶ岳

 

 

 

 

 

   王岳山頂のすぐ下から急なジグザグの登山道を下って、12:45に駐車場に着きました。

 

 

 

  予想以上に雪がありませんでした。

 登山道には北側の日陰部分や上部の樹林帯の中に踏み固められた雪が残っている程度で、アイゼンやスパッツは全く使わず、トレランシューズでも平気ぐらいでした。

 
  今日は1日中富士山がバッチリ見えていました。

 前回の(筑波山は除く)大菩薩がずっとガスの中で展望がなく富士山も見えなかったので今回は最高でした。

 
  鬼ヶ岳~王岳の稜線はずっと樹林帯の中、山頂などのほんの数ヶ所南側(富士山)だけ木がない部分が展望が開ける程度で、八ヶ岳などの北側が開ける場所がありません。
 南側の富士山が見える場所も冬の葉がない時期なら見えるけど、葉が生い茂って見えづらくなる場所もあると思います。
 ここの稜線を歩くなら冬場ですね。

 

 

 

  西湖畔駐車場(6:40)~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳(8:40~8:50)~鍵岳(9:40~10:45)~王岳(11:20)~駐車場(12:45)

« のんびりツーリング | トップページ | 2ヶ月ぶりにMTBへ »

登山」カテゴリの記事

コメント

同じ富士山を眺める山々でも、雪の量が違うんですね(^^:)

しっかし、綺麗に見えて良かったですね~♪

今週末の天気を1日、にらめっこ・・・
たまには、板を外して、歩いてみよう~♪と、走っています^^
富士山・・・見えるかな~0^^0

IKさん お早うございます(^_^)

キレイな富士山が見れましたね♪

どこの山に登っても富士山を探してしまいます。
見える見えないで一喜一憂している私です。

雪頭ヶ岳と節刀ヶ岳…
同じ読み方で近くにある山は何か意味があるのでしょうか。

鬼ヶ岳手前には角らしき岩もありましたね。


今日・明日は晴れそうですよ。
きっと山へ行っていることでしょう。

私も火曜日は晴れそうなので、登る山は未定ですが行く予定です。

  みいさん


  コメントありがとうございます。


 今回富士山はめずらしく雲も出来ず朝から午後までずっときれいに見えていました。
 また雪も10日ほど前に麓まで真っ白になっていたので、ビックリするほどなくなっていて、拍子抜けでした。

  富士山バッチリ見えましたか~?、今日登った山からは雲がかかっていて一部しか見えませんでした。


  

  しおりんさん


  コメントありごとうございます。

  どこの山に行ってもまず「富士山見えるかな?」って探しちゃいますね、登る気にはならないんですけどね。
 そして富士山の後が槍そして剣、この3つが見えるとかなり満足しちゃいます。

  火曜日天気良さそうですね~、何か完全に週末特に土曜日が崩れるパターンになっているんですけど・・・。
 

ほぉ~、さすがIKさん、美しい富士山ゲットですね♪
週末はなかなか好天が重ならず、山からの富士山展望はイマイチなのですが。
平日はほんとお天気よいですもんねぇ。
展望も素晴らしくて、ウラヤマシイです(^^

わたくしも、日曜日登った山からは、富士山は一部しかゲットならず、でした。。。

雪頭ヶ岳、美しい名前ですね。
雪もなくなり、木々の隙間から展望が眺められるこの時期。
このあたりの山々の登山好機かも、ですね(^^

まきchinさん


 コメントありがとうございます。

  ど~も週末に悪天パターンになっていますね~。

 富士山の北側の稜線はほとんどが樹林帯の中なんですが、雪頭ヶ岳は山頂が開け富士山側の展望はバツグンです。

  お勧めは4月上旬にこの付近の山を登って、帰りに御坂トンネルを越えて帰ること、この時期甲府盆地は桃の花の一面ピンクです。

 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪頭ヶ岳~王岳:

« のんびりツーリング | トップページ | 2ヶ月ぶりにMTBへ »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック