« 筑波トレ・・・・Part2 | トップページ | 雪がない!・・・檜洞丸 »

雲取山~飛龍山(敗退)

  雲取山に行って来ました。

Img_38881

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今回は 「雲取を登って飛龍まで行ってやる~。」 と言う冬なのにかなり大胆な(無謀な)計画、内心は 「ま、北天ノタルまで行ければ?」 って感じです。

  

  5時半に鴨沢の駐車場に到着、6:10に出発しました。

 少し登った小袖乗越の駐車場には5台だけ、そのうち4台にはまだ人がいるので先行者はいても1組だけのようです。

  登山道は初めから雪、たくさんの登山者に踏まれきれいなトレースが付いていました。

Img_3871

 
 
  登山道にはしっかりトレースが付いています。

 

 

 

 

 

 

  
  
登山道の雪はしっかり踏まれていて硬く締まった雪です。ずっと気温が低い日が続いて昼間も解けずアイスバーンになっていないのでアイゼン無しで問題なく登って行けます。

 Img_38721                        

 

 

 富士山登場!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
  

  ブナ坂に到着

 Img_38741

 

 

 この付近はカラマツ林がきれいですね。

 

 

 

  

 

 Img_38791

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_38751

 

 目指す飛龍山

  

 

 

 

 

 

 

Img_38861

  

 

  雲取山山頂

 

 

 

 

 

  

  9:20に山頂到着

 
 
「雲一つない快晴! 富士山もバッチリ見えています。 しかも山頂は誰もいなく山頂と展望を独り占めです。」

 「やっぱり真っ白に冠雪した富士山と青空は似合いますね。」

Img_38911

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
  山頂は気温ー3℃風もほとんどなく寒くないです。
(2日前の千葉の方が寒かった。)

Img_38871

 

  石尾根

 
 「相模湾まで見えていました。」

 
 「今回山頂は誰もいなく山頂独り占め、また石尾根から登ってくる人も全く見えず完全に一人でした。
 雲取には何度も登っているけど、こんなのはめずらしいです。」

 

 

 

 

 

 

 

Img_38921

 

 南ア北部

 

 

 

 

 

 

 

 ここまでは予定通り、ただ今日はここからが本番です。三条ダルミから先はしっかりしたトレースは期待できず、もしかするとないかもしれません。いずれにしてもラッセルになることは間違いありません。

 山頂でパンと豆大福を食べて20分ほど休憩してから出発しました。

 
  三条ダルミに着いて見ると・・・。

Img_38951

 

  三条ダルミ

 
 「ここから先飛龍山方面へトレースありませ~ん。あるのは兎の足跡だけです。」

 

 

 

  

 

  ここからラッセルに突入、雪は膝ぐらいで気合を入れて汗も掻きながらガシガシ歩きます。

 けっこう良いペースで1時間ほど進んだ所でいきなり雪が増えました。雪は股下ぐらいに増え、しかも左下がりの斜面で歩き辛くペースが大幅にダウンです。

 「ヒェ~、こりゃたいへんだ。」 

 そして50mほど進んだ所で・・・

 「ダメだこりゃ、敗退!、戻ろう!」

 と敗退を決定、三条ダルミまで戻ることにしました。

 Img_38971  

 

  今回の敗退地点

 

 

 

 

  

 

 

 Img_38981   

  

 

 敗退地点からの飛龍山

 

 

 

 

 

 

Img_39041

 

  
  三条ダルミに戻る途中からの両神山

 

 

 

 

  

 

 
  
三条ダルミに11:45着、ここで少し休憩して三条の湯に下りました。

  三条の湯でビールを飲みながら小屋の人と話をしたのですが、積雪のあと三条の湯から日帰りで飛龍を目指した人が数人いたけど、みんな山頂まで行けずに戻ってきたそうです。
 話をしたあと下山して鴨沢に15:40に着きました。

 Img_39081

 

 後山林道

 

 

 

  

 

 

 

 Img_39091

 

 林道にかかる氷爆

 

 

 

 

 

 

 

Img_39111

 

 鴨沢付近の奥多摩湖は全面凍結してました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長く続いていた強い冬型が緩み高気圧に覆われて快晴の気持ち良い登山日和でした。

 風も弱く山頂の気温はー3℃、全く寒くなく後半のラッセルではけっこう汗を掻いたほどです。

 
 初めから 「飛龍山まではまず無理、北天ノタルまでだな。」 とは思っていたのですが、結局そこまでも行けずリターン。
 ただそれでも鴨沢に戻ったのが15:40なので、結果的には 「止~めた、敗退!」 と決めて引き返した時間はなかなか正解でした。

 「ま、今回はラッセルのトレーニングだった。」 と言うことで・・・。

 
 登山道は雪が降ったあとずっと気温の低い日が続いていたので、昼間も融けずアイスバーンのような氷にならず硬く締まった雪でした。そのため注意して歩けばアイゼンは必要なく結局アイゼンは使いませんでした。
 ただ日曜は気温が上がり、今日明日と雨が降るみたいです。次に山に行く時は登山道は凍っていそうです。次はアイゼンを使うかな?

 
 

     

 

 

  鴨沢(6:10)~雲取山(9:20~9:40)~三条ダルミ~ひき返し地点(11:00)~三条ダルミ(11:45~11:55)~三条の湯(13:05~13:25)~鴨沢(15:40)

 

« 筑波トレ・・・・Part2 | トップページ | 雪がない!・・・檜洞丸 »

登山」カテゴリの記事

コメント

IKさん お疲れ様でした。

飛龍山…
私も先月敗退しましたから。

丹波からサオラ峠さえトレースが無かったので飛龍山自体がマニアックな山なんでしょうかね。

しかし…
今回はピーカンの雲取山。
空の青さとのコントラストと富士山。
ヨダレがでそうです。

山の写真を見ているとウズウズ…

昨日は山友カップルの2人と以前行ったコースで大倉尾根→塔ノ岳→鍋割山→二俣→大倉バス停を歩いてきました。

1人だと塔ノ岳まで2時間半弱。
3人だと休憩を入れて5時間。
時間がかかるのは覚悟してたけど下山時間が心配になりました。
結局、鍋割山で鍋焼きうどん食べて大倉バス停には夕方5時。

また暫く単独登山が続く予定です(笑)

IKさんでも敗退ですか。。。
飛龍山、手ごわいですねぇ。。。
でも天気も良くて富士山もバッチリ見えて。
空気が澄んでてよいですね♪

月曜・火曜の雨で緩んだ雪が凍って、今度の週末はどんな山道になってるんでしょうね。
雪山は雪崩そうだし、なかなか今年は難儀です。

 しおりんさん


 コメントありがとうございます。


 飛龍山山頂は樹林帯の中で展望はないし、登山口への交通機関や近くに小屋もないので、あまり行く人はいないんでしょうね。
 今回も初めから三条ダルミから先にトレースがあれば飛龍まで行けるかもしれないけど、あるのは5分5分かなと思っていました。

  今回天気は最高だったし人は少なかったし最高でした。ただ最後の後山林道~鴨沢までの冬靴での歩きが疲れました。
 鍋割も鍋焼きうどんは美味しいんだけど、下山して大倉までの林道が長いんですよね~。

  

 
 
  
 
  
 

 

  まきchinさん


 コメントありがとうございます。


 いや~、今回飛龍まで行けるとしたらトレースがあればだな、と他人頼りでした。(笑)

 ただ今回は快晴、山頂は人っ子一人いなく最高でした。

  たしかに今週は今シーズン初アイゼンかなと思ってますが、雪山はコースを選ばないと表層雪崩が怖いですね。


 

IKさん。 今晩は☆

私はまだバス停でバス待ち中(-_-;)

寒くて暗いし誰も通らない^_^;


今日はリベンジって事で飛龍山に行ってきました♪


丹波→サオラ峠→前飛龍→飛龍山→三条の湯→お祭り→鴨沢バス停

7時間の行程でした。

しかし、バスが7時までこないので、コーヒーをいれて飲んでました。

雪は飛龍山から北天ノダルまでは雪が結構残っていましたが歩けました。

今日は富士山と霧氷が見れました♪

半分雪山でなかなか楽しかったですよ〜(^-^)v

   しおりんさん


 コメントありがとうございます。


 え、そんな時間まで鴨沢にいたんですか、昨日は寒かったし夜だと谷を吹き降ろす風が冷たそうだし風邪大丈夫ですか?
  
 昨日は寒かったけどドップリ高気圧に覆われていたので、山は良さそうだなぁと思ってました。
 またしおりんさんは丹沢が続いていたので、今回は場所を変えてリベンジで飛龍かも?とも思ってました。
 実は計画に無理があったけど先日飛龍敗退したのがチョット引っかかっています。

 ガンガン雪降ってますね~。これから通勤が面倒くさそうだけど、南関東の山はしっかり積もって雪化粧して山は良さそう。
 だけど天気がしばらく良くない予報、スカっと晴れてくれないですかねぇ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雲取山~飛龍山(敗退):

« 筑波トレ・・・・Part2 | トップページ | 雪がない!・・・檜洞丸 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック