雪がない!・・・檜洞丸
檜洞丸に行ってきました。
1月の後半に雪が降った直後で行くのを止めた檜洞丸に行ってきました。
登山口の西丹沢自然教室が近づいても・・・
「あれ、雪全然ないぞ?」
火曜日に暖かい南風を伴った雨が降ったので、ある程度は融けているだろうとは思っていたのですが全くありません。
雪山歩きを期待して来たのですが、ここまでないと完全に拍子抜けです。(南風が入った神奈川と入らなかった自宅のある千葉県北部や東京とで10℃近い気温差があったことはわかっていたのですが、ここまで融けたとは思っていませんでした。)
西丹沢自然教室付近
全然雪がありません。
駐車場に7時前に着き、7:10に出発しました。
まるで晩秋です
まるで晩秋のよう、麓から真っ白だった2週間前に行った丹沢山が嘘みたいです。
1,000m付近からようやく登山道に雪が出てきました。
展望台から富士山
「さすがに富士山は真っ白!、良いですね~。 ただ目の前の畦ヶ丸など手前の山は雪がなくなって黒々してます。」
「富士山に雪煙が舞っていて風が強そう、だんだん雲が出来てきそうです。」
石棚山稜の手前で単独の人を抜かしましたが、その先は2日前の雨の後のトレースはありませんでした。トレースがないと言っても積雪は10センチぐらいなので問題なくスパッツもいりません。
石棚山稜との合流点
この付近でも積雪は10センチほどしかありません。
檜洞丸山頂直下
同角ノ頭
伊豆大島と新島?
相模湾
檜洞丸山頂に9:20に着きました。
火曜日の雨は山頂までしっかり雨だったみたいで山頂でも10センチチョットです。
檜洞丸山頂
山頂でも雪はたったこれだけです。
山頂は予想通り独り占め、冬型が強かったので風が強いかなと思っていたのですが、風も微風でした。
山頂でテルモスのコーヒーを飲みながら30分ほど休憩しました。
塔ノ岳
御正体山と南ア
筑波山
ここからは犬越路に向かいます。
檜洞丸からの下りは風当たりもいいので雪は締まっていてアイゼンをつけました。
「檜洞丸から小笄の手前までは雪が硬く締まってアイゼン歩行が超快適、特に檜洞丸の下りは展望も良く最高でした。」
蛭ヶ岳
小笄からは藪が深くなって歩き辛くなったものの11:30に犬越路避難小屋に着きました。
犬越路避難小屋
檜洞丸方面
風もなく暖か、テーブルでカップ麺で休憩しました。
今日はここで下ります。時間的には大室山から加入道山を周って来ることはできるけど、雪山歩きを楽しみに来たけど予想以上に雪がなくなっていていまいちテンションがダウン気味、ここから先はほとんどが樹林帯で先ほどのような快適なアイゼン歩行も期待できないし、展望も期待できないので今回はここで止めました。
12:55に西丹沢自然教室の駐車場に到着、中川温泉の「ぶなの湯」に入って帰りました。帰りに塔ノ岳など表丹沢もよ~く見ないと雪が見えないぐらいなくなっていました。
2日前の雨で雪はある程度融けてなくなっているだろうとは思っていたのですが、予想以上になくなっていました。雪山歩きを期待して行ったので拍子抜けでした。
ただ今回雨の後の冷え込みで雪が締まって快適なアイゼン歩行を期待して来たのでそれは大正解。
特に檜洞丸から小笄の手前までは展望も開けた場所も多く、アイゼンも効いて超快適で最高でした。
天気はまさに快晴!、風も弱くまさに登山日和でした。
冬型が強かったので南アは雲があってはっきり見えなかったのですが、富士山・奥多摩・筑波山や伊豆大島やその先の島まで見えました。
平日だったこともあって途中あったのは3人だけ、やっぱり平日は良いですね~。
今回は期待通り雪が締まりアイゼン歩行が超快適だったのですが、やっぱりチョット雪が少な過ぎ、もし冬の間にまた丹沢に来るとしたら次に雪の降った後ですね。
西丹沢自然教室(7:10)~ツツジ新道~檜洞丸(9:25~9:55)~犬越路(11:30~11:55)~西丹沢自然教室(12:55)
« 雲取山~飛龍山(敗退) | トップページ | 筑波トレ・・・・Part 3 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
やっぱり丹沢はお天気よいですねぇ。
さっすがです。
東北もいっときあったかいのが入ってきてそこいら中溶けちゃいましたけど、またまた寒気押し寄せてきて、表層雪崩の巣だらけになっちゃってるかもしれません。
お〜こわっ。ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
なかなか雪山にアタックしづらいです。
投稿: Toby | 2012年2月10日 (金) 23時28分
IKさん お帰りなさい。
檜洞丸どころか丹沢に雪がない?
来週の雨が雪に変わるでしょうかね。
犬越路避難小屋は自動でドアが閉まったでしょう(笑)
奇麗な小屋でした。
熊が出なくて水場があれば最高なんですが。
こんど寄から雨山峠に抜けユーシンロッジの避難小屋に泊まり同角の頭、檜洞丸、犬越路経由で西丹沢自然教室のルートで行こうかと。
来週は西穂高岳か八ヶ岳に一泊で行く予定でしたが水曜日の天気がイマイチ。
考え中です。
やっぱり青い空と白い富士山が見たい!!
投稿: しおりん | 2012年2月11日 (土) 22時10分
Tobyさん
コメントありがとうございます。
ここまでなくなっているとは思っていなかったので、完全に拍子抜けでした。
本当は真っ白な丹沢から真っ白な富士山を見たかったんですんですけどね~。
さすがに2月中旬を過ぎれば高気圧に覆われて登山日和の日も出てくるでしょうが、また雪が降って表層雪崩が置きやすくもなるから、尾根じゃなく斜面や谷を滑ることが多い山スキーはなかなか判断が難しいですよね。
ただ今年は天気悪過ぎ、寒すぎです。いつもなら自宅近くの梅が咲き始めるころですが、今年は全然です。
投稿: IK | 2012年2月12日 (日) 19時43分
しおりんさん
コメントありがとうございます。
「え~、雪こんなになくなっちゃったの~?」って感じでした。
中腹まではまるで晩秋のよう、火水にまた降るのを期待しちゃいます。
同角山稜はトレースも期待できないし、痩せ尾根なので雪が積もるとけっこう悪いかもしれませんね。ただ登りがいもあるしおもしろそうですよね。
次はまた冬型なら富士山の周辺あたり、ただそろそろ高気圧に覆われた晴れが欲しいです。
投稿: IK | 2012年2月12日 (日) 20時09分
あら・・・。
檜洞丸、全然雪ないんですね・・・。
でもまたそろそろ積もってるのかしら。
それでも、締まった雪のアイゼン歩行は楽しそうです。
朝のキレイな霧氷、クッキリ美しい富士山。
いいですねぇ、美しいですね♪
投稿: まきchin | 2012年2月13日 (月) 22時26分
まきchinさん
コメントありがとうございます。
真っ白な丹沢から真っ白な富士山が見たかったのですが、真っ黒な丹沢に近かったです。
今日の雨もそれほど降っているとは思えないし、豪雪に苦労する東北や新潟には申し訳ないけど、もうチョット降ってほしいです。
それにしても今年は冬型が強すぎ、そろそろ高気圧に覆われてスカッと晴れて欲しいですね~。
投稿: IK | 2012年2月14日 (火) 16時31分
IKさん。 今晩は。
あれから山は行けてますか?
雪のない丹沢…
今日行ってきました。
今回は裏丹沢のコースです。
焼山登山口→焼山→黍殻山→黍殻避難小屋→姫次→黍殻避難小屋→東野
焼山登山口から非難小屋までは土曜日に二名の登山者がいらしたみたいでトレースはついていました。
避難小屋から姫次までのトレースはしっかりしてましたよ。
蛭ヶ岳から縦走してきた11名のパーティーと他8名の登山者とすれ違いました。
人と会わない山だと思っていましたが、日曜日はさすがに多いですね。
15・16日は北横岳・縞枯山・茶臼山に行ってきました。
縞枯山荘に一泊し今回はのんびりした登山を楽しみました。
食事も栗ぜんざいも美味しかったですよ〜。
夜は満点の星空、北横岳山頂では見事なエビの尻尾も見れました♪
さて、次はどの山に行きましょう…
投稿: しおりん | 2012年2月19日 (日) 19時35分
しおりんさん
コメントありがとうございます。
日曜に富士山の近くに行くつもりだったのですが、寝坊して筑波山に行ってました。
今繁忙期真っ只中でここ1ヶ月週一しか休めず近場ばかりです。ただ忙しいのは今月一杯なのでもうチョット、3月は天気を見ながら平日にも行ってやろうと思っています。
丹沢を道志側から行ったのは実は先月の菰釣山が初めてです。夏場半年は蛭の巣窟ですからね。ただ東海自然歩道を晩秋に高尾山から静岡ぐらいまで(もちろん何回かに分けてですが)いつか歩いてみたいなぁと思っています。
しおりんさん今回は週末が休みだったんですね。来月半ばに西湖の北側にある鬼ヶ岳に行こうと思っています。もし良ければ行きますか、来月なら平日でも平気です。
良ければプロフィールの中からメールをしてください。
投稿: IK | 2012年2月21日 (火) 07時08分
IKさん。 お早うございます。
鬼ヶ岳・節刀ヶ岳のコースでしょうか。
十二ヶ岳は行った事があります。
IKさんは、歩くのが早いから付いて行けるでしょうか(^^;)
投稿: しおりん | 2012年2月23日 (木) 07時08分
IKさん。 今晩は。
今日も丹沢へ行ってきました。
今回のメインは表尾根♪
ヤビツ峠→富士見山荘→ニノ塔→三ノ塔→行者岳→塔ノ岳→丹沢山→塔ノ岳→大倉バス停
休憩を入れなければ7時間弱でしょうか。
天気予報は晴れでしたがガスガス(-_-;)
雪もチラチラ。
でもね、木々には霧氷だらけでキレイでした。
前回行った時に無かった丹沢山 みやま山荘のカレーライスは食べれました♪
帰りは東海大学駅で下車し[さざんか]の温泉に入って帰ってきましたよ。
今度は晴れた表尾根に行きたいと思います。
きっと眺めがいいはずです。
今回はアイゼン不要。
土が見えているところが多かったです。
さて、明後日は何処にいきましょうか…(^_^)
投稿: しおりん | 2012年2月26日 (日) 20時59分
しおりんさん
コメントありがとうございます。
予想外に天気ダメでしたね~。大菩薩に行ったのですがやっぱり曇天、時々雲もかかってしまう感じで、おもしろくないので予定を切り上げて早めに下山しちゃいました。
ただ丹沢同様霧氷がきれいでしたよ、これで青空なら霧氷の白がもっと映えるんですけどね~。
南関東は2月に2度天気が崩れたけど2度とも暖かく山も雨、1月に降った雪が融けてしまい今南関東の山は雪が少な過ぎです。
もう1回ぐらい山にドカッと雪が降って欲しいです。
投稿: IK | 2012年2月26日 (日) 23時11分
IKさん。
今晩は。
来週あたり一泊で…
また丹沢・奥多摩・八ヶ岳を考えています。
蛭ヶ岳から檜洞丸のコースはまだ行っていませんが、今の積雪期に私でも行けそうでしょうか。
犬越路経由で西丹沢自然教室へ抜けたいと思っています。
今の時期は交通の便が悪くて計画が立てにくいですね〜。
投稿: しおりん | 2012年3月 7日 (水) 23時29分
しおりんさん
こんばんは~、
大丈夫だと思いますよ。気をつけるのは蛭ヶ岳の下りで、樹林ではなく少し急な低灌木帯でたぶんアイゼンが必要だと思います。
ただ所々に岩が出てくる程度で、要所要所にはロープや鎖があるので慎重に行けば問題ないと思います。
下りきれば後は檜洞丸まで樹林帯です。先週降った雪ももうそこそこ締まっていると思います。
何か天気パッとしませんね~。
週末は地震から1年なので天気が良ければ山頂で黙祷でもするかと思っていたのですが、天気がダメですね。
投稿: IK | 2012年3月 8日 (木) 22時41分
IKさん。 今晩は。
丹沢情報有難うございます。
日曜日まで雨なんでしょうか。
丹沢は雪…かな?
マムートの冬用靴が足首の止め金が取れ12本アイゼンの不具合も含め好日山荘に預けています。
靴が同じものがないので、どう対応するのか…
靴が変わればアイゼンも変わると思いますが、ブラックダイヤモンドのワンタッチ セラックプロなのでガッチリはまって歩きやすかったのに…
しばらく軽アイゼンでガマンです(・・;)
まぁ何とかなりますけどね。
今月は天気の悪さもあり山に行けてません(-_-;)
ガッツリ登りた〜い!!
投稿: しおりん | 2012年3月 9日 (金) 22時32分
しおりんさん
こんにちは~、
明日日曜は天気予報良くなりましたよ、ほぼ朝から晴れマークです。
富士五湖周辺など麓でもけっこう積もっているので、丹沢や奥多摩もかなり積もっていそうです。明日山に雲が残らなければ麓まで真っ白になった富士山が見れそうです。
先日行った大菩薩がガスガスで見えなかったので、スカッと晴れた山に登りたいのですが、まだチョット明日行くかは微妙です。とりあえず雨が止んだのでこれから走りに行ってきます。
投稿: IK | 2012年3月10日 (土) 14時02分
IKさん。 今晩は。
丹沢も雪が積もってますか〜。
行くとしたら14・15日の一泊ですが…う〜ん(・・;)
トレースがないと…
明日、沢山人が入ってくれれば…
靴とアイゼンは20日まで戻るようなので、まだ雪山に行けそうです♪
近場で六本アイゼンで登れる雪山はどこじゃ〜。
長沢背稜を鴨沢から雲取山経由で行くと三ツドッケあたりで下山しなきゃいけないし。
川苔山まで行ければ制覇かな。
もう少し悩みます。
投稿: しおりん | 2012年3月10日 (土) 22時44分
しおりんさん
こんばんは~。
14,15日なんて天気予報どおりなら冬型が緩んで一番良さそうな時じゃないですか、良いですね~。
雲取山荘まではしっかりトレースはできているだろうけど、長沢背稜はないと思っていた方が良いでしょうね。長沢背稜は6本爪でも問題ないだろうけど、トレースがないと所々にある木の橋と言うか足場が嫌そうですよね。
投稿: IK | 2012年3月11日 (日) 18時24分