檜洞丸に行ってきました。
1月の後半に雪が降った直後で行くのを止めた檜洞丸に行ってきました。
登山口の西丹沢自然教室が近づいても・・・
「あれ、雪全然ないぞ?」
火曜日に暖かい南風を伴った雨が降ったので、ある程度は融けているだろうとは思っていたのですが全くありません。
雪山歩きを期待して来たのですが、ここまでないと完全に拍子抜けです。(南風が入った神奈川と入らなかった自宅のある千葉県北部や東京とで10℃近い気温差があったことはわかっていたのですが、ここまで融けたとは思っていませんでした。)
西丹沢自然教室付近
全然雪がありません。
駐車場に7時前に着き、7:10に出発しました。
まるで晩秋です
まるで晩秋のよう、麓から真っ白だった2週間前に行った丹沢山が嘘みたいです。
1,000m付近からようやく登山道に雪が出てきました。
展望台から富士山
「さすがに富士山は真っ白!、良いですね~。 ただ目の前の畦ヶ丸など手前の山は雪がなくなって黒々してます。」
「富士山に雪煙が舞っていて風が強そう、だんだん雲が出来てきそうです。」
石棚山稜の手前で単独の人を抜かしましたが、その先は2日前の雨の後のトレースはありませんでした。トレースがないと言っても積雪は10センチぐらいなので問題なくスパッツもいりません。
石棚山稜との合流点
この付近でも積雪は10センチほどしかありません。
檜洞丸山頂直下
同角ノ頭
伊豆大島と新島?
相模湾
檜洞丸山頂に9:20に着きました。
火曜日の雨は山頂までしっかり雨だったみたいで山頂でも10センチチョットです。
檜洞丸山頂
山頂でも雪はたったこれだけです。
山頂は予想通り独り占め、冬型が強かったので風が強いかなと思っていたのですが、風も微風でした。
山頂でテルモスのコーヒーを飲みながら30分ほど休憩しました。
塔ノ岳
御正体山と南ア
筑波山
ここからは犬越路に向かいます。
檜洞丸からの下りは風当たりもいいので雪は締まっていてアイゼンをつけました。
「檜洞丸から小笄の手前までは雪が硬く締まってアイゼン歩行が超快適、特に檜洞丸の下りは展望も良く最高でした。」
蛭ヶ岳
小笄からは藪が深くなって歩き辛くなったものの11:30に犬越路避難小屋に着きました。

犬越路避難小屋
檜洞丸方面
風もなく暖か、テーブルでカップ麺で休憩しました。
今日はここで下ります。時間的には大室山から加入道山を周って来ることはできるけど、雪山歩きを楽しみに来たけど予想以上に雪がなくなっていていまいちテンションがダウン気味、ここから先はほとんどが樹林帯で先ほどのような快適なアイゼン歩行も期待できないし、展望も期待できないので今回はここで止めました。
12:55に西丹沢自然教室の駐車場に到着、中川温泉の「ぶなの湯」に入って帰りました。帰りに塔ノ岳など表丹沢もよ~く見ないと雪が見えないぐらいなくなっていました。
2日前の雨で雪はある程度融けてなくなっているだろうとは思っていたのですが、予想以上になくなっていました。雪山歩きを期待して行ったので拍子抜けでした。
ただ今回雨の後の冷え込みで雪が締まって快適なアイゼン歩行を期待して来たのでそれは大正解。
特に檜洞丸から小笄の手前までは展望も開けた場所も多く、アイゼンも効いて超快適で最高でした。
天気はまさに快晴!、風も弱くまさに登山日和でした。
冬型が強かったので南アは雲があってはっきり見えなかったのですが、富士山・奥多摩・筑波山や伊豆大島やその先の島まで見えました。
平日だったこともあって途中あったのは3人だけ、やっぱり平日は良いですね~。
今回は期待通り雪が締まりアイゼン歩行が超快適だったのですが、やっぱりチョット雪が少な過ぎ、もし冬の間にまた丹沢に来るとしたら次に雪の降った後ですね。
西丹沢自然教室(7:10)~ツツジ新道~檜洞丸(9:25~9:55)~犬越路(11:30~11:55)~西丹沢自然教室(12:55)
最近のコメント