« 筑波トレ | トップページ | 筑波トレ・・・・Part2 »

真っ白です!・・・・丹沢山

  雪が降って真っ白になった丹沢に行ってきました。

Img_38421  

 

 

 

  

 

   

 

 

 

 

 

   関東にもやっとまとまった雪が降りました。

  「雪の丹沢に真っ白になった富士山を見に行こう。」 と丹沢に行くことにしたのですが、朝方まで雪が降って積もる予報、道路状況が不安なので今回は電車で行くことにしました。

 

  4時半に出発、自宅付近
(千葉県)でも5センチぐらい積もっていました。
 
 当初は檜洞丸に行くつもりだったのですが、電車の中で積雪状況を見て西丹沢へのバスが不安だったので、駅に着く直前で塔ノ岳に変更しました。
   

  登山口の大倉を7時半に出発、まだ雲が多いですが青空も見え晴れてくることを期待して登って行きます。

 Img_38371_2

 

 

 朝の大倉バス停前

 

 

 

 

 

 

 

  登山道の下部は樹林帯の中なので雪はそれほどなく、普通に歩けます。

    

Img_38391 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  そして富士山登場!

Img_38421_2

 

 

  「真っ白! やっぱり富士山は雪化粧が似合います。」

 

 

 

 

 

 

 

  Img_38431_2

 

 

 

 

  「花立」付近

 

 

 

 

  

 

 

 Img_38441

 

 

 

  花立山荘からの富士山

 
  だんだん雲が多くなってきました。

 

 

 

 

 

 Img_38471

 

 

  蛭ヶ岳

 

 

 

  

 

 

  ただ「花立」付近から雲が広がり始めました。

 鍋割山と塔ノ岳の稜線に出ると雪が増え、膝ぐらい積もっています。

 
  そして塔ノ岳山頂に9:50に着きました。

Img_38481

 

 

  塔ノ岳山頂

 

 

 

 

 

  残念ながら富士山は雲の中です。ただ南ア北部は見えていました。

 Img_38491

 

 

  南ア・甲斐駒~白峰三山

 

 

  

 

 

 

 Img_38531

 

 

  スカイツリーと都心方面

 
 東京方面はきれいに晴れています。

 

 

 

 

   少し待っていれば晴れそうなら小屋に入って(山頂のベンチやテーブルはすべて雪の下でした)のんびり待とうと思っていたのですが、待っていてもすぐには晴れそうにないので丹沢山まで行くことにしました。

  塔ノ岳からはさらに雪が増えて膝上、場所によっては股下ぐらいあります。しかも今日歩いているのは数人程度、トレースもしっかり付けられていないので歩くスピードも遅くなります。

 Img_38561   

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 Img_38591

 

 

  玄倉川方面

 

 

 

 

  

 

Img_38611

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  11:20に丹沢山に着きました。

 Img_38621

 

 

 丹沢山山頂

 

 

 

 

 

  山頂は一面真っ白、踏み後は小屋へのだけで山頂をウロウロした跡もなく、もちろん蛭ヶ岳方面に向かったトレースもありません。
 座って休むような場所もなく、周りはほとんど雲の中で展望もありません。仕方なく立ったままパンとテルモスのコーヒーで少し休憩をして、塔ノ岳に戻ることにしました。

 
  塔ノ岳に戻り始めてすぐ雪も降り出しました。

Img_38661

 

 
  

 塔ノ岳

 

 

 

 

  

 

           


  塔ノ岳山頂も雪、風もあって弱い吹雪状態、とても休む気になれずそのまま通過しました。

 塔ノ岳からの下りはさすがにしっかりと踏み固められていました。「掘山の家」の前のベンチで休憩をして大倉に戻りました。

 Img_38681

 

 

 
 下山時の大倉尾根下部、

 晴れなかったからか、この時間でも木には雪がけっこう付いていました。

 

 

 

 

 

Img_38691  

  
 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  山頂から真っ白な富士山を見たかったのですが見れませんでした。午前中早めなら見えると思っていたんですけどね~、残念 

 ただ予定通り檜洞丸に行っていたら、バスが順調に西丹沢に着いても歩き始めの時間が大倉より1時間遅いので、富士山は全然見れなかったかもしれません。今日は塔ノ岳に変えて正解だったと思います。

 
  先週末と昨晩で一気に雪が積もりました。10日ほど前に行った西丹沢には稜線にほとんど雪がなかったので、余計 「降ったなぁ。」 と感じます。

 塔ノ岳山頂付近で膝ぐらい、ただ大倉尾根は下山の時にはしっかり踏み固められていました。
 塔ノ岳から先はさらに増えて膝上から場所によっては股下ぐらい、丹沢山から先の蛭ヶ岳へは誰も行っていませんでした。

 
  さすが人気の大倉尾根、降雪直後の平日にも関わらず今日おそらく40人ぐらい登っていたと思います。
 ただ週末の数珠繋ぎの行列、座る場所もないぐらい満員御礼状態の山頂を考えればやっぱり平日は良いですね。来月も平日にどこか行こうと思っています。

  とりあえず真っ白になった富士山をどこかに見に行かないと・・・。

  

 

 

 

   大倉(7:30)~塔ノ岳(9:50~10:05)~丹沢山(11:20~11:35)~塔ノ岳~堀山の家(13:05~13:20)~大倉(14:15) 

« 筑波トレ | トップページ | 筑波トレ・・・・Part2 »

登山」カテゴリの記事

コメント

IKさん お早うございます。

丹沢…トレースがないと大変ですよね。
今まで私もいかに楽をしてきたか。

先日の飛龍山手前までの登山でトレースのない道を歩いて実感!


明日は大倉から塔ノ岳へ。
雪の状態でヤビツ峠に抜けるか丹沢山でカレーライスを食べてピストンで下山するか決めます。

今夜は雪が降らないことを願ってます。

 しおりんさん


 コメントありがとうございます。


 ラッセルも雪が軽くて膝ぐらいまでだったら、自分で道を作っているみたいで、整備され過ぎて階段ばかりの登山道を歩くより全然楽しいんですけどね~。
 奥多摩ぐらいだと雪も重いし、天平尾根だと前飛龍までほとんど樹林帯で景色もないから余計疲れそうですね。
 ただブナ林が多いので紅葉時期はすごくきれいですよ。

 丹沢山のみやま山荘ってカレーが有名なんですか?

 

 


 

IKさん 今晩は

丹沢へ行ってきました。

今日は天気も良く富士山は綺麗でした。
塔ノ岳までは、真っ白い富士山と青い空でした。

丹沢山に向かう尾根で二ヶ所、富士山がどで〜んって見えますが白くない。
富士山のすそのはまだ雪が積もっていません。


コースは大倉尾根⇔塔ノ岳⇔丹沢山 です。

塔ノ岳のあとヤビツ峠に向けて歩きましたが雪でズボズボ…

いつ着くのか不安になり引き返しました。

そして丹沢山へ。

みやま山荘のカレーライスは、ご飯がなく今回は食べれませんでした。
ここのカレーライスは美味しいので好きです。


山荘内でガスを使ってラーメンを食べて良いと言われ、お湯を沸かし持参のシーフードヌードルをたべました。


雪は70センチくらいでしょうか。
みやま山荘の前では数人がワカンの練習をしていました。

丹沢山までなら軽アイゼンで大丈夫でしたよ。
花立山荘から装着しました。

大倉バス停から塔ノ岳まで2時間半。 私にはまぁまぁのタイムです。


さて、次はどこの山にしましょうか。

雪の丹沢・・・綺麗ですね^-^

ブログ画面も、冬仕立てで、凄く綺麗~♪

我らも、ココに行った時は、しっかり雪がある時期でした^^
なつかしく思い出しました0^^0

富士もやっと真っ白になりましたね~^^


そう言えば、最近、ツボでラッセル・・・全く縁がないなぁ~(笑)

 しおりんさん


 コメントありがとうございます。


 昨日西の方を見ながら「今日は富士山もきれいに見えているだろうなぁ」と思ってました。(笑)

 塔ノ岳から三ノ塔は鎖場や急なガレもあるから雪が降ると行く日とも少ないでしょうね。火曜日は塔ノ岳から三ノ塔へ行ったトレースはありませんでした。

  次はもっと富士山に近い場所に行こうかと、ただ週末仕事をするのでまた平日に行くつもりです。

 

 

 みいさん


 コメントありがとうございます。


 やっぱり富士山は雪化粧が似合いますね。ライブカメラで見ていても今週気温が低いので冨士山の雪もあまり減っていません。

 次はもうチョット富士山に近い場所に行こうと思っています。ついでに?富士吉田の地ビールも飲みたいし、そこ駐車場で車中泊できるんですよね~。(笑)

 


 

IKさん 今晩は。

月曜日は…

寄→雨山峠→茅ノ木棚沢ノ頭→鍋割峠→鍋割山→鍋割峠[破線]→寄

を考えてますが、雪…あると難しいですか?

鎖があって楽しそうですが…

行ってみてダメだったらユーシン渓谷を散策してみてもいいけど…
ユーシンロッジにある避難部屋を偵察したいとも思ってます。

  しおりんさん


 コメントありがとうございます。


 寄から雨山峠までは歩いたことがないのですが、その先の鍋割山までにある鎖場は、絶壁のような場所にあるわけではないので、雪があっても注意しながら行けば問題ないと思いますよ。

 ただ雪があると雨山峠までが沢沿いだし鎖場もあるし一番たいへんな気がします。
 行くなら雨山峠と鍋割峠への分岐付近で雪の量・時間を見てまっすぐ鍋割峠に上がっちゃうのも良いと思います。

 いずれにしても登山者があまり行くコースではないと思うので、全コーストレースはないと思って行った方が良いでしょうね。
 気をつけて行って来てください。

 
 


 

IKさん 今晩は。

行ってきましたよ〜♪

コースは…

寄バス停→破線経由で鍋割峠→鍋割山→鍋割峠→茅ノ木棚沢ノ頭→雨山峠→寄バス停

破線はザレザレでしたので登りでつかって正解。

鎖場も大丈夫でした。
雪で足場が安定している分、あまり鎖に頼らなくても行ける場所でした。

雪がないとズリズリしちゃいそうな山質!?ですね。

鍋割山から雨山峠に向かう足跡は1人だけで鍋割峠を過ぎたあたりで不明に…

周りを見渡すとピンクテープがあちこちにあるけど、地図をみると違う様な気がして右側の尾根におりてみると…

鎖があって…
ホッとした瞬間でした。
雪でトレースがないと不安になりますね。


さて、次はどこにいきましょう。

 しおりんさん


 お疲れさまでした。

 何となく初めに鍋割峠に上がって行くかなぁって気がしてました。
 
 トレースがないと不安になるけど、逆に多少ウロウロしても自分で登山道作りながら歩く感じがあって、楽しいし充実感がありますよね。
 それとこのコースはあまりないけど、雪が積もると丹沢名物の階段や木道も埋まって見えなくなるのも良い!(笑)

 寄バス停ってことは車じゃなく電車バスですか

 週末は冬型が強ければ丹沢か富士山の近く、緩んでいれば北関東方面を考えてます。

  
 

 
 
 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真っ白です!・・・・丹沢山:

« 筑波トレ | トップページ | 筑波トレ・・・・Part2 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック