« 蛭ヶ岳~塔ノ岳 | トップページ | 筑波トレ »

菰釣山~山伏峠~御正体山

 先週バスが運休で行くことができなかった畦ヶ丸から山中湖への稜線の中間部の菰釣山から山伏峠までを御正体山へと繋げて「道志道の駅」から周回して来ました。

 

  道の駅に6時半に着き7:05に出発しました。朝はー5度でした。

  歩き始めてすぐ富士山が顔を出しました。

 Img_38101

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

Img_38111

 

 

  朝日で赤くなった御正体山と稜線上に顔を出した富士山

 

 

 

 

 

 

 

  キャンプ場や別荘のある林道をしばらく歩いて登山道に入ります。

 Img_38121_2

 

 

 

 

 

 

 

  稜線に出ると広葉樹に朝日が当たっていました。

 Img_38141  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

Img_38151

 

 

 菰釣避難小屋

 
 小さな避難小屋ですが、中はきれいでした。

 

 

 

 

 

  菰釣山に8:30に着きました。

 Img_38161_2  

 

 

  菰釣山山頂

 

 

 

  

 
  「富士山 ド~ン!」 

  「ただ雪ないですね~」

 Img_38181

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  「快晴でほぼ無風!山頂は西側(富士山側)だけ開けていてベンチもあってここで休憩を取りました。」

  「それにしても富士山に雪がないですね~。雪が降らないのでこの時期でもトレランシューズで歩けるんですが、そろそろ真っ白な富士山が見たいですね。」

 「ただ南の箱根や東の丹沢は雲の中です。少しずつ雲が近づいて来ていて、昼ぐらいには雲に覆われそうです。
 今回箱根も候補の1つだったので、こっちに来て良かったです。」

 Img_38191   

 

 

  荒川岳 

 

 

 

  

 

 

 

 

Img_38211

 

 

  御正体山

 

 

 

 

 

 

 

  菰釣山からはず~と樹林帯の中です。
 ただ広葉樹で落葉しているのでいつも正面に木々の間から富士山が見えていて、富士山に向かって歩いて行きます。

 Img_38241

 

 

 

  富士山を正面に見ながら、富士山に向かって歩いて行きます。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  山中湖の囲む稜線と合流する「大棚ノ頭」で今日始めて他の登山者に会いました。

 
  山伏峠に10:20に着きました。

 Img_38271

 

 山伏峠

 樹林の中で展望はありません。

 

 

 

 

 

 Img_38251

 

 

  山伏峠の100mほど手前の送電線の空き地からの富士山

  
 東側から雲が掛かり始めていました。

 

 

 

 

 

 山伏峠から急登して御正体山への稜線に上がり少し進むと今日1番の展望台に着きます。

 Img_38311

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_38281

 

 

 白峰三山~南ア南部

 

 

 

 

 

 

 

 

  


Img_38291   

 

 

  白峰三山

 

 

 

 

  

 

 

Img_38301

 

 

  南ア南部

 

 

 

 

 

 

 

  ここを過ぎると展望が開ける場所はないので、ここでゆっくり休憩です。

  快晴で風も弱く休憩日和ですが、丹沢にかかっていた雲が近づいてきていて、朝登った菰釣山はもうじき雲がかかりそうです。

 ゆっくり休憩したかったのですが、20人ぐらいのグループが騒々しく(しかも山と全く関係ない話で盛り上がっていた)20分ぐらい休んで出発しました。

 

 Img_38331

 

 

  御正体山山頂直下から木々の間からの富士山

 もうじき雲に隠れそうです。 

 

 

 

 

 

 
  
そして御正体山に12:20に着きました。

 Img_38361

 

 

  御正体山山頂

 
  山頂は樹林の中です。

 

 

 

  

 

  山頂は樹林の中で展望はありません。2組4人が休んでいました。

 山頂は切り開かれているので日が当たり風もなく寒くはありません。ここでカップ麺で昼飯休憩です。

 
  ただカップ麺を食べ終わると太陽が雲で隠れてしまい一気に寒くなってしまいました。待っていても太陽はしばらく出そうにないので休憩を切り上げて下山することにしました。

 
 
少し下った所で

 「ガサガサガサ」と10mほど離れた藪から小さなイノシシが出現!

 「エ、ヤバイ! 親もいる。」

 と立ち止まって身構え、藪の方をジッと見ていたのですが、

 「・・・・・」

 少し見ていたのですが親は出て来ません。2匹の子どもイノシシは縞模様は消えているので生まれたばかりではなさそうですが、警戒することもなくトコトコ歩いて行きます。

 急いでカメラを出して追いかけたのですが、間に合いませんでした、「残念」。

  
  
後は登山道をドンドン下り13:50に国道に出て、国道は歩いて14:25に道の駅に戻りました。

  道の駅にあるとうふ屋「ほたる」で木綿豆腐とクレソン豆腐とおからドーナツを買って、「藤野やまなみ温泉」に入って帰りました。

 

 

 

 

 

  先週行こうとしてバスがなくて中止した畦ヶ丸から山中湖へのコースの中間部の菰釣山から山伏峠までから御正体山まで歩いて来ました。

 相変わらず今日も冬晴れ快晴、風も弱く絶好の登山日和でした。ただ今週候補の1つだった箱根は朝から雲の中で、菰釣山にして良かったです。

  「富士山は相変わらず雪がないですね~。今回歩いた登山道にもほんの一部に雪がありましたが、トレランシューズで全く問題ありませんでした。 ただそろそろ真っ白な富士山が見たいですね。」

 
 このコースは展望が開ける場所が菰釣山山頂と山伏峠から稜線に上がった場所の2ヶ所だけで、後はずっと樹林帯の中です。
 ただほとんどが広葉樹林なので、この時期落葉して菰釣山から大棚ノ頭までは正面に、大棚ノ頭から御正体山までは右後方にいつも木々の間から富士山が見えていました。
 
紅葉の時期も良さそうですが、やはり視界が良くなる晩秋から冬の時期が一番良いでしょうね。

 ただ御正体山へは行かず高指山や石割山方面に行けば、後半はもっと展望が開けた場所を歩けます。
 山中湖から道志道の駅間は冬の週末はバスがありませんが、平日ならあるので戻って来れます。

  

 

 

  道志道の駅(7:05)~菰釣山(8:30~8:50)~山伏峠(10:20~10:30)~展望台(11:05~11:25)~御正体山(12:20~12:45)~国道(13:50)~道の駅(14:25) 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

« 蛭ヶ岳~塔ノ岳 | トップページ | 筑波トレ »

登山」カテゴリの記事

コメント

この休日は、山梨・・・甲府辺りが
晴れマーク!
久々、足がない(=スキーの靴) がないんで
この辺りの歩きにしようかと思ってましたが
色々な誘惑(?)で、まったり~♪遊びに...^-^

終始、樹林の間からと言えども、富士が見えると
テンション↑ そして、やっぱ、いいですね!
堂々とした姿・・・見る山だゎ~^^

でも、ホント、雪は・・・(@@:)
場所によって、雪の量が違いすぎる今年の冬ですね?!

おぉ、さすがぁ!
「冬型のときは丹沢に行け」の教え、胸に刻みます<(_ _)>すっごいなぁ富士山やら南アルプスがあんなに見えるなんて堪りませんねぇ。
それにしてもウリボーとの遭遇、写真見たかったなぁ。親イノシシが出てこなくてよかったですね。突っ込んでこられちゃったらやばいですもんね(^_^)

  みいさん


 コメントありがとうございます。


 たしかに富士山は見る山ですね~。登る気は全然起きないんですけどね。

 ただ富士山は雪がなく黒々、そろそろ真っ白な富士山が見たいなぁと思っていたら、昨晩ついに降ったみたいです。
 やった~!週末見える山に行こうと思っていたら週末は天気ダメ、残念。

 Tobyさん


 コメントありがとうございます。


 山でイノシシは何度も見ているのですが子イノシシは今回で2度目、始めて見た時MTBで1mほどの場所を通り過ぎたのですが、そのときすぐ横の藪の中に親イノシシがいて、超ビックリして一気に走り過ぎました。
 その時以来「子イノシシの近くには親イノシシがいる」が頭にあるので今回超ビビりました。(笑)

 昨晩富士山周辺はついに雪が降り、今週末も降りそうです。
 次の山行ブログでは真っ白な富士山をアップ予定です。

 

富士山、近いですねぇ。
でも近くから見ると、雪、ないんですねぇ。
・・・最近、雪が降りまくってるところにばかり行ってたので、なんかちょっとビックリです。
太平洋側はカラカラ天気ですもんね。(^^;

下山後の「藤野やまなみ温泉」、お湯も良くて、ひそかな人気スポットと聞いたのですが。。。どうでした?

まきchinさん


 コメントありがとうございます。


 もうそろそろ白い富士山が見たいなぁと思っていたのですが、週末ついに降りそうですね。
 ただ週末は土日とも雨マーク、今週末はお休みですかね?


 初めは少し手前にある「いやしの湯」に行くつもりだったのですが。工事で休止中でこっちに行きました。
 そんなに大きい施設ではないですが、なかなか良いお湯でした。駐車場もかなりいっぱいで賑わっていました。

 
 
 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 菰釣山~山伏峠~御正体山:

« 蛭ヶ岳~塔ノ岳 | トップページ | 筑波トレ »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック