高尾山~陣馬山周回
高尾山から陣馬山を周回して来ました。
今回の予定は高尾山~陣馬山を周回したあと、夕方再び高尾山に登ってダイヤモンド冨士を見て(16:00~16:30ぐらい)、さらに23・24日・31日だけ点灯される東京スカイツリー(17:30~)を見て下山するつもりでした。
ただ天気予報を見ていると、当日はか~なり強い冬型で寒気も入り、 「う~ん、こりゃぁ富士山には雲が掛かってダイヤモンド冨士はダメそうだなぁ。」 って感じです。
6:45に高尾山口の駐車場を出発しました。
高尾山山頂
富士山は雲が掛かっていましたが、まだ何とか見えていました。
「高尾山頂では富士山は何とか見えていました。このあと雲がなくなってくれると良いんですが・・・。」
7時半ごろ山頂に着いたのですが、すでに5~6人の人がいました。ただ今日夕方は100人以上の人が集まると思います。(3年前にダイヤモンド冨士を見に来たとき平日だったのですが、山頂だけで100人近い人がいました。)
城山山頂の下に冬の高尾山の名物、「氷の華」 がありました。
9:25に陣馬山に到着
陣馬山山頂
「残念ながら予想通り富士山には雲がかかり見えなくなっていました。」
丹沢も雲がかかり、部分的に雪が舞っているみたいです。
「ダイヤモンド冨士はダメですね。見えそうにないのに再び高尾山に登るのもバカらしいし、スカイツリーのライトアップもあきらめました。」
景色も良くないし日差しもあまりないし、こうなると寒いからトットと下りようと、山頂で20分ほど休んでから南高尾山稜経由で一気に高尾山口まで下りました。
「ま、予想していた通りだったのですが、雲が出て富士山は見えなくなってしまい、ダイヤモンド冨士もあきらめました、残念。」
さすが人気のコース、行きの陣馬山まではまだ時間も早かったので、あまり人と会わなかったのですが、帰りの城山まではかなりの人とすれ違いました。
また登山道も行きは快適だったのですが、帰りは霜柱が融け始めかなりぬかるみ始めていました。昼近くになると相当グチャグチャになると思います。
ただ南高尾山稜に入ると登山者もぬかるみも減ったので快適でした。
高尾山口(6:45)~高尾山(7:25~7:35)~陣馬山(9:20~9:40)~南高尾山稜~高尾山口(12:50)
« 奥多摩三山 | トップページ | 雁ヶ腹摺山と姥子山 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 奥多摩三山 | トップページ | 雁ヶ腹摺山と姥子山 »
「氷の華」初めて見ました。
知りませんでした。
良い物をみせていただきました!
自然は奥深いですね。
投稿: ニコ | 2011年12月30日 (金) 12時00分
ニコさん
コメントありがとうございます。
高尾山周辺ではあちこちで見られるんですが、他の場所では見たことがありません。何故なんですかね?不思議です。
できれば他の場所でも見てみたいです。
投稿: IK | 2011年12月31日 (土) 14時44分