奥多摩シーズンイン・・・・まずは雲取山へ
紅葉シーズンも終わり信州や東北の山に雪が降り始めると奥多摩の登山シーズン、まずは雲取山へ行ってきました。コースは奥多摩駅~石尾根~雲取山~長沢背稜~東日原です。
奥多摩駅近くの駐車場を6:20に出発しました。
この時期の登山道は落ち葉が敷き詰められ、「サクサク」 と音を立てて登って行きます。
週末ではないので登山者も少なく、鷹ノ巣山も七ッ石山も山頂には誰もいませんでした。鴨沢からの登山道と合流するとやっと登山者がパラパラと出てきました。
10時半に雲取山山頂着、ここで昼食休憩です。
雲取山山頂
天気予報は曇りベースだったのですが、ほぼ快晴で風も弱く寒くないです。ただ富士山は微かに見える程度で南アは見えませんでした。
20分ほど休んで長沢背稜へ向かいました。
両神山
3回ほど登ってますが、紅葉の時に行ってみたいです。
長沢背稜はいつもながら人はいません。雲取山荘の下の大ダワで人に会ったあとは一杯水まで2人しか会いませんでした。
一杯水避難小屋に14:40に到着、ここから東日原に下りバスで奥多摩駅に戻りました。
紅葉が少しだけ残っていました。
バスで奥多摩駅に戻った後「もえぎの湯」に行ったのですが混雑で入浴50分待ち、あきらめてそのまま帰りました。
もえぎの湯で混雑入浴待ちは今回で3回目、紅葉時期などの週末はダメですね。
天気予報は曇りベースだったのですが、ほぼ快晴で風も弱く寒くありませんでした。
ただ富士山は微かに見える程度で南アは見えませんでした。この時期は多少寒くても良いから、富士山や南アがきれいに見えて欲しいですね。
富士山はまだ8合目から上に少しある程度で雪は少ないです。上半分がしっかり雪化粧したら丹沢も登山シーズンなんですが、そろそろ降ってほしいです。(この日の夜の雨で少し雪が降ったようです。)
長沢背稜はいつもながら人が少なく静かな登山道でした。今回は小川谷林道が土砂崩れで通行止めのためさらに少なかったと思います。
奥多摩は夏の豪雨であちこちの登山道や林道が崩れて通行止めになっているコースがあるようです。
これから春先にかけて何度か行くと思うので調べておかないとダメですね。
奥多摩駅(6:20)~鷹ノ巣山~七ッ石山~雲取山(10:30~10:50)~長沢背稜~一杯水避難小屋(14:40~14:50)~東日原(15:35)
« MTB復活! | トップページ | 上州武尊山・・・・途中まで »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
サクサクの落ち葉ロードは心地よいですよね♪
こちらはあと少しで低山でも雪の上。
行き先のバリエーションが豊富なのは羨ましいです。
投稿: しょもも | 2011年11月28日 (月) 18時21分
しょももさん
コメントありがとうございます。
奥多摩など東京近郊の山は落葉して展望が良くなって一番良い季節、雪が積もるまではバシバシ行くつもりです。
ただ東京近郊の山は雪が積もっても麓付近は昼間は霜柱が融けてグチャグチャになってしまうんですよね~。
投稿: IK | 2011年11月29日 (火) 09時37分
IKさん。 初めまして。
私も先月末に奥多摩駅から石尾根を奥多摩小屋まで縦走しヨモギ尾根を下山してきましたが…
IKさん…早すぎです。
どうしたらその時間で歩けるのでしょう。
コンパスが長いとか時々走ってるとか?
奥多摩はコースが沢山あって楽しいですね♪
鷹ノ巣山から眺める富士山も好きです(^_^)v
投稿: しおりん | 2011年12月 7日 (水) 09時34分
しおりんさん
コメントありがとうございます。
この時期の石尾根は落ち葉に敷き詰められていて気持ち良いですよね~。晩秋の定番コースです。
奥多摩はこの時期葉っぱが落ちて視界が広がるので良いですよね~。先週富士山もしっかり雪化粧したので、近々また行こうと思っています。
今回は少しトレーニングモードだったのでシャカシャカ歩いてました。
投稿: IK | 2011年12月 7日 (水) 20時20分
IKさん今晩は。
石尾根は見晴らしも抜群でサクサクのザクザクで気持ちが良かったです♪
富士山が左側に何度も見えてルンルンでした。
北側は霜柱もあって早朝ならザクザクですよ(^o^)
先月は奥多摩の徘徊が多くて…
*倉戸山から榧ノ木尾根経由で鷹ノ巣山→稲村岩尾根で東日原へ
*東日原からヨコスズ尾根経由で三ツドッケ→仙元峠→蕎麦粒山→鳥屋戸尾根経由で川乗橋
*川乗橋→百尋の滝→川苔山→鋸尾根?経由で本仁田山→奥多摩駅
次はタワ尾根を登って酉谷山へ 酉谷避難小屋で一泊し長沢背稜を歩きたいです♪
楽しみです!
投稿: しおりん | 2011年12月 7日 (水) 21時30分
しおりんさん
コメントありがとうございます。
奥多摩歩いてますね~。
榧ノ木尾根も倉戸山から先がすごい落ち葉の登山道ですよね、お気に入りのコースです。
それと多分大丈夫なんだろうなぁと思いますが、タワ尾根の登山口がある小川谷林道は今年の春から鍾乳洞の少し先から通行止めじゃないんですか?
投稿: IK | 2011年12月 8日 (木) 06時19分
IKさん お早うございます。
15・16日に避難小屋一泊で
1日目
奥多摩駅⇒鍾乳洞バス停→(破線)一石山神社→一石山→(破線)金袋山→篶坂ノ丸→(無線)ウトウノ頭→タワ尾根→(長沢背稜)行福ノタオ→酉谷山→酉谷避難小屋泊
2日目
酉谷避難小屋→酉谷山→(破線)小黒→檜岳→熊倉山→小幡尾根→(白久温泉)谷津川館→白久駅
のコースで行ってきました。
両日とも晴れて富士山もバッチリ♪
雪は少しありましたがアイゼン・ゲーターは不要でした。
山小屋はログハウスでキレイに利用されていて小屋前には水場もあります。
夜は満天の星空にうっとりし、朝は右に富士山、左は日の出も見れ1人貸切りの小屋で贅沢な時を過ごしました。
二日間、リスと鹿の親子にしか会わず静かな山行となりました。
投稿: しおりん | 2011年12月18日 (日) 08時25分
しおりんさん
コメントありがとうございます。
西谷避難小屋は先日きれいになったのを見ました。ここだと週末でも泊まる人も少ないだろうし泊まってみたいと思いました。(雲取山頂避難小屋は週末だと入れないときがあるみたいだし)
登山道の記載のない尾根は積雪期やクライミングの域の岩稜以外は登ったことがありません。藪々じゃあないんですか?
ただ昨年芋ノ木ドッケ山頂で二軒小屋尾根を登って来た人たちと会って、その人たちは奥多摩の藪尾根をいろいろ登っていると言ってました。
今週末は雪山に行こうと思っていたのですが、冬型がかなり強そうなのでどうしようか迷っています。
投稿: IK | 2011年12月19日 (月) 06時19分
IKさん
お早うございます。
以前のタワ尾根は藪だらけだったみたいですがモノレールが出来た影響で歩きやすかったです。
酉谷山から熊倉山までのコースも一部だけでした。
冬のこの時期だからなのかもしれませんね。
見晴らしも良く迷うこともありませんでした。
ただ赤テープも案内もない場所が多いので念入りに下調べはしましたけど。
道がないところはアバウトに歩きました。
それが出来るのも晴れていて山様が確認出来てるからこそ。
冬場で遭難はしたくないですから。
岩・やせ尾根・傾斜が多いのでトレイルにはむいてなさそうですが静かな山行をたのしめます。
平日休みなので、あと1回は行けるかも。
次の雪山報告を楽しみにしてますね。
投稿: しおりん | 2011年12月19日 (月) 07時15分
しおりんさん
コメントありがとうございます。
モノレールって鹿用のですよね、たしか石尾根のどこかにもあると聞いたことがあります。
昨年の今ごろ奥多摩小屋近くのヘリポートに猟師の人たちを乗せて来たのを見たことがあります。
週末は強い冬型で雪山は大荒れです、奥多摩付近の避難小屋泊も良いけど、混雑しそうだし・・、前日まで迷いそうです。
投稿: IK | 2011年12月20日 (火) 06時44分