« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

上州武尊山・・・・途中まで

   「まだ雪はそれほど多くないだろう?」 と上州武尊山に行ったのですが・・・。

 
 前夜「白沢道の駅」に車中泊、朝登山口の「オグナほたかスキー場」に向かうとゴンドラ駅の1キロほど手前から道路は凍結、まだノーマルタイヤだったのでビビッて一番下の駐車場に入れました。

 Img_36611

 

 

  道路はバリバリに凍ってました。

 

 

 

 

 

 

 ゴンドラ駅の横から登山道を少し登ってスキー場に出てスキー場の一番上まで登ります。

Img_36641_2 

 

 スキー場を登ります。

 バックは皇海山

 

 

 

 

 

 

 積雪はスキー場の上部で30センチぐらいでまだ雪が軽いので快適に登れました。

Img_36671

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  8:15にスキー場のトップに到着

 Img_36681

 

 

  スキー場のトップから前武尊山

 

 

 

 

 

  ここからは登山道に入りますが膝ぐらいのラッセル、思っていたより多いです。

 

Img_36901

 

 

  前武尊山山頂

 

 

   

 

  

 

Img_36891_2 

 

  富士山

 

 

 

 

 

 

 

  前武尊山からはさらに雪が増えて膝上ぐらいのラッセルになりました。

Img_36841

 

 

  尾瀬方面 

 

  

 

 

 

 

 

 

     

Img_36731  

 

 

  

 燧ヶ岳

 

 

 

 

 

Img_36801

 

 至仏山

 

 11月初めに登った時は全く雪のなかったのですがさすがに真っ白です。

 

 

      

 

 

 
Img_36931  

 

  日光白根山

 

  

 

 

 

 

 

 剣ヶ峰を越えたところで10時少し前、突然ですが今日はここで戻ります。 

 
  
今日の夜地元で用事があるので(飲み会)遅くとも3時には下山しないと間に合いません。(それなら奥多摩あたりにしとけば良いのにとも思うのですが・・・。)
 このまま山頂まで行ってもギリギリ間に合うでしょうが、谷川岳方面は雲に覆われて見えないし、戻る時には気温が上がって雪も重くなっていそうなので止めました。

 
  
12時に駐車場に戻り、「花咲の湯」に入って帰りました。

 

 

 

    

   まだ雪はそれほど降ってないから楽に山頂まで行って来れるだろうと思っていたのですが、予想以上に雪が多かったです。直前の冬型で一気に積もったみたいです。

 山頂まで行く時間は十分あったと思うのですが、尾瀬方面は晴れて見えていたけど谷川岳など県境方面はしっかり雲に覆われて見えないし、帰りは気温が上がって雪が重くなっていそうなので、今回は無理せずに途中で引き返しました。

 久しぶりの雪山だったのですが、天気は快晴だったしラッセルも楽しかったので良かったです。

 今週から東北の高速が無料になります。まだ雪が多くなる前に東北の山に行って来ようかなと思っているのですが、今週末もまた天気が良くないんですよね~。

 

 

 

  オグナほたかスキー場駐車場(6:40)~スキー場最上部(8:15~8:30)~前武尊山~剣ヶ峰の先(9:40~9:55)~前武尊山(10:25~10:40)~駐車場(12:00)

  

 

 

   

 

奥多摩シーズンイン・・・・まずは雲取山へ

  紅葉シーズンも終わり信州や東北の山に雪が降り始めると奥多摩の登山シーズン、まずは雲取山へ行ってきました。コースは奥多摩駅~石尾根~雲取山~長沢背稜~東日原です。

 
  奥多摩駅近くの駐車場を6:20に出発しました。

 Dscn59111

 

 

 

  この時期の登山道は落ち葉が敷き詰められ、「サクサク」 と音を立てて登って行きます。

 

 

 

 

  

  

  週末ではないので登山者も少なく、鷹ノ巣山も七ッ石山も山頂には誰もいませんでした。鴨沢からの登山道と合流するとやっと登山者がパラパラと出てきました。

 

  10時半に雲取山山頂着、ここで昼食休憩です。

 Dscn59181_2

 

 

  雲取山山頂

 

 

 

 

  天気予報は曇りベースだったのですが、ほぼ快晴で風も弱く寒くないです。ただ富士山は微かに見える程度で南アは見えませんでした。

 20分ほど休んで長沢背稜へ向かいました。

   

 Dscn59221

 

 

  両神山

 
  3回ほど登ってますが、紅葉の時に行ってみたいです。

 

 

 

 

 

 

  長沢背稜はいつもながら人はいません。雲取山荘の下の大ダワで人に会ったあとは一杯水まで2人しか会いませんでした。

 
  
一杯水避難小屋に14:40に到着、ここから東日原に下りバスで奥多摩駅に戻りました。

Dscn59241_3

 

  

 

  紅葉が少しだけ残っていました。 

 

 

 

 

 

  

 

 

  バスで奥多摩駅に戻った後「もえぎの湯」に行ったのですが混雑で入浴50分待ち、あきらめてそのまま帰りました。
 もえぎの湯で混雑入浴待ちは今回で3回目、紅葉時期などの週末はダメですね。

 

 

 

   天気予報は曇りベースだったのですが、ほぼ快晴で風も弱く寒くありませんでした。
 ただ富士山は微かに見える程度で南アは見えませんでした。この時期は多少寒くても良いから、富士山や南アがきれいに見えて欲しいですね。

 富士山はまだ8合目から上に少しある程度で雪は少ないです。上半分がしっかり雪化粧したら丹沢も登山シーズンなんですが、そろそろ降ってほしいです。(この日の夜の雨で少し雪が降ったようです。)

 長沢背稜はいつもながら人が少なく静かな登山道でした。今回は小川谷林道が土砂崩れで通行止めのためさらに少なかったと思います。
 

 
 奥多摩は夏の豪雨であちこちの登山道や林道が崩れて通行止めになっているコースがあるようです。
 これから春先にかけて何度か行くと思うので調べておかないとダメですね。

 
  

 

 

 

 

 

 

 

  

  奥多摩駅(6:20)~鷹ノ巣山~七ッ石山~雲取山(10:30~10:50)~長沢背稜~一杯水避難小屋(14:40~14:50)~東日原(15:35)

 

 

 

  

 

MTB復活!

  5ヶ月ぶりにMTBツーに行ってきました。

 Dscn589211

 

 

 

 

  

  

 

 

 

  

 

 

 

  ただ5ヶ月ぶりだったのに行ったのは超ガッツリ系の山、ヒーコラ山頂まで上がって長~い尾根をしばらく下った後テクニカルなトレイルから落ち葉のトレイルへと朝から夕方までガッツリ遊んできました。

 最後の針葉樹林は暗くなり始めていて危なかったです。

 

 5ヶ月ぶりのMTBで疲れたけど、落ち葉の降り積もったこの時期のトレイルライドは最高! 楽しかった~!

八ヶ・天狗岳~本沢温泉

  稲子湯から天狗岳~本沢温泉へと行って来ました。

 
 鳳凰三山を登った後、稲子湯の奥の「本沢温泉入口」へ行って車中泊、翌朝友人と合流して車を1台置いて稲子湯の上の「みどり池入口」に移動して7:05にスタートしました。

  みどり池入口からの登山者の多くは「しらびそ小屋」に行くので、「ニュウ」方面に行く人は少なく静かなです。

Img_36101_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  「ニュウ」に近づくと登山道は「コケの絨毯」になります。ただこの時期だとさすがに色が鮮やかじゃないですね。

 

  9時に「ニュウ」に到着

 Img_36111

 

 東天狗・西天狗岳

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_36141_2

 

 

 蓼科山・縞枯山・白駒池

 

 

 

 

 

 

  昨日の鳳凰三山より視界は良くないけど、富士山や浅間山は薄っすらと見えていました。
 紅葉もすっかり終わって少し寂しげです。

 

  稜線に向かい東天狗岳に向かいます。

 Img_36251

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 
 

   東天狗岳に11時に着きました。

 Img_36371

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

Img_36321

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   風は弱くそれほど寒くありません。昨日の鳳凰三山と同じで持ってきたジャケットを着る必要もありませんでした。
 ただ雲が多くなってきていて遠くの山はあまり見えず、「ニュウ」で見えていた富士山や浅間山も見えなくなっていました。

 
  
30分ほどウダウダ休憩しました。

 「さぁ、あとは下るだけ、そして今日一番の楽しみ本沢温泉で温泉だ~!」

   

  50分ほどで本沢温泉に着きました。

 Img_36391_2

 

 

 

 

 

 

 

  

   

 

 

    昨年手前にあった着替え用の荷物置き場は崩れてなくなっていました。

Img_36451_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_36461

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 「ぐは~~、気持ち良い~~!」

 ってな感じで入っていますが、じつは・・・・

  「ぬるい!」

 
  
元々ぬるめなのですが、今までで一番ぬるいです。お湯が染み出てくる奥の壁面に寄りかかっていないと冷えそうで入っていられません。
 この温度だと暖かい時期なら良いけど、これからの寒い時期だと全く温まる気がしません。

 ビールを持って来てゆっくり入ろうかなと思っていたのですが、持ってこなくて良かったです。
 長湯していても温まりそうにないので、食べて温まろうと20分ほどで出ちゃいました。

 
 Img_36532_2

 

 

  防寒防風のために持ってきたダウンベストとウインドブレーカーを温泉に入った後、今日唯一着ました。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 Img_36501_2

 

  おでんで良かった、温泉では温まらなかったのでおでんで温まりました。(笑)

 

 

 

 

  温泉の人に聞くと土砂崩れで湯船が埋まってしまい掘り返して作り直したそうです。お湯がぬるいのはその影響なんですかね?

 こんなにぬるいとわざわざ入りに来る気がしません、今度来る時は内湯に入ってみようかな(内湯と露天は入浴料別です。)

 

 1時間チョット本沢温泉にいて、あとはダラダラとカラマツ林の林道を下って車に戻りました。

 Img_36562

 

 

 

 

  

 

 

  

  

  

 

 

 

 

   前日の鳳凰三山と同じで雪は全くなく、気温も1ヶ月ぐらい前の感じでした。

 前日よりも雲が多く天狗岳に着いた時は奥秩父の金峰付近が見えるぐらいで、「ニュウ」で見えていた富士山や浅間山も見えなくなっていました。

 
 
 本沢温泉の露天は今回たまたま温度が低かったのなら良いんだけど、あの温度だとわざわざ入りに来る気がしません。元に戻って欲しいですね。

 
  前日の鳳凰三山、今回の天狗岳と雪化粧した南アや北アを眺めに行こうと計画した山行でしたが、残念ながら全く雪はありませんでした。

 
今各地で雪がかなり降っているようで、いよいよ雪化粧した山が見れそうです。ただ今週末もまた天気悪いんですよね~。

  

 

 

 

   稲子湯上のみどり池入口(7:05)~ニュウ(9:05~9:20)~中山峠(10:05~10:15)~東天狗岳(11:00~11:30)~本沢温泉(12:20~13:40)~本沢温泉入口(14:40)

 

鳳凰三山・・・・雪がない!

 金曜日の雨で 「南アの稜線は雪が降っただろう」 と雪化粧した北岳を見に鳳凰三山に行ったのですが・・・

     

 青木鉱泉の駐車場に夜入って車中泊、5時過ぎに起きたのですが全然寒くなく、明るくなって稜線を見ても雪がありません。

 「あれ~、雪ないぞ~??」

 6:20に歩き出したのですが、すぐ暑くなって手袋とフリースのヘッドバンドは脱いでしまいました。

 Img_35471

 

 

 稜線に雪が見えません。

 

 

 

  

 

 

 

Img_35501 Img_35521_2

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  
途中沢筋も全く凍ってなく、暑いので鳳凰小屋まで腕まくりして登って行きます。

 Img_35541

 

  地蔵岳

 

 「雪ありませ~ん!」

 

 

 

 

 

 

 

  9時に鳳凰小屋に着きました。

 Img_35561_2

 

 

  鳳凰小屋

 

 

 

 

 

 小屋の人と話すと金曜日の午前中は雪とミゾレだったのですが、午後から南風になって雨になり、今日の朝も氷点下にならず2℃だったそうです。

   Img_35571_2

 

 

 稜線もそれほど風が強そうにありません。

 

 

 

  

 

 歩きづらいザレ場を登って「賽の河原」に到着

 Img_35621

 

 

 山頂に登ろうと数人の人がギャーギャー言いながらトライしてました。

 

 

 

 

 

 
   

  

Img_35641

 

 甲斐駒ケ岳

 
「いつ見てもカッコ良いね~!」

 

 

 

 

 

 そして赤抜沢ノ頭に到着

 「雪化粧を見に来た北岳は・・・」

 Img_35701

 

 

  「北岳は真っ黒!、雪のかけらも見えません。」  

 「雪化粧した北岳が見たかったんですけどね~。」 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 


 Img_35691

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_35741 

 

 

 観音岳

 

 

 

    

 

 

 

 観音岳に11:30に到着、ここで昼食を取りながら休憩です。

 Img_35921

 

  観音岳山頂

 

 

 

 

  

  

Img_35901   

 

 

  薬師岳と富士山

 

 「富士山の山頂付近だけチョット雪があります。」

 

 

 

 

 

 

Img_35821

 

 

 仙丈ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

Img_35781  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_35841

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  山頂は風があるものの寒くなくジャケットを着なくても平気です。

 
  山頂には3人登山者がいました。今日は人に会うたびに話すことはまず
「暖かいですね~。」「雪がないですね~。」 です。
   

 のんびり30分ほど休憩して薬師岳に向かいました。


Img_35951  

 

 

 観音岳 

 

 

 

 

 

 

Img_35991  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_35981

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  薬師岳からは長~いダラダラした下りです。

 Img_36021

 

 落葉したシラカバやダケカンバも幹の白さが目立ってきれいですね。

 

 

 

 

 

 

  後半はきれいなカラマツ林を下っていきます。

 Img_36041  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

    

 

Img_36051

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1時40分に青木鉱泉に到着、入ったことのなかった青木鉱泉のお風呂に入ったのですが(入浴料1,000円)、「う~~ん?」・・・でした。

 

 

 

 

  「雪化粧した北岳を見に行ったんですけどね~、全く雪はなかったです。 今年雪はどうしちゃったんでしょ?」 

 ただ天気は良く風も冷たくなかったので山頂でジャケットを着る必要もなく山頂でのんびりでき、9月末から10月初めの感じでした。

 
 
いつもなら他の登山者と会うと 「良い天気ですね~。」 なんですが、今回は 「暖かいですね~。」 「雪がないですね~。」 でした。
 中には「いや~ピッケルとアイゼン持って来たんですけど、全く必要なかったですね~、アッハッハッハッハ!」 って人もいました。

 時期が時期なので登山者も少なく静かな山行ができました。北岳もバスが動いていれば十分日帰りができる感じでした。

 

 

 

  今日から木曜にかけてようやく雪が降るようです。今週末は雪化粧したアルプスが見れそうです。 ただ天気予報は今週末もまた天気悪い。

 

 

 

 

  青木鉱泉(6:20)~鳳凰小屋(9:00~9:15)~観音岳(10:45~11:20)~薬師岳(11:35~11:45)~青木鉱泉(13:40)

   

静かな尾瀬へ・・・尾瀬ヶ原~至仏山

  一昨年行って好きになり昨年も行った晩秋の 「静かな尾瀬」 に今年も行ってきました。

 
 

 「白沢」道の駅に車中泊して5時半に鳩待峠に到着、朝食を取ってテルモスにコーヒーを入れて6:05に出発しました。

 昨年は文化の日に来たのですが、尾瀬ヶ原には数センチ雪が積もり凍った木道の雪にビビリながら歩いたのですが、今年は尾瀬ヶ原にも至仏山・燧ヶ岳にも全くありません。
 雪がないので今回は尾瀬ヶ原をグルッと周回したあと至仏山を登ることにしました。

  Img_34721

 

 

 至仏山

 

 

 

 

  

 

 

 Img_34771_2

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

Img_34781_2

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

Img_34811_2

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  尾瀬ヶ原には始めは写真を撮る人が数人いましたが、10分も歩くと360度人っ子一人いなくなりました。

 Img_34891

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_34911

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

  

  「360度人っ子一人いない静か~な尾瀬です。」

  「この静かな尾瀬、良いですね~、超お気に入りです。」

  この誰もいない尾瀬ヶ原をまずはヨッピ橋に向かって歩いて行きます。

   

  今日は11月とは思えない暖かさでしかも無風、池溏には周りの山や雲がきれいに映っていました。

Img_34841

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_34951

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_35051

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_34971

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_34981

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 Img_35031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  竜宮十字路に8:05に着きました。ここまで来るとやっと人が2人いました。ここで30分ほどコーヒーを飲みながら休憩したのですが、その2人以外には来る人がなく遠くに1人見えただけでした。

 Img_35121

 

 

  竜宮十字路から至仏山

 

 

  

 

 

 

Img_35131

 

 

  景鶴山

 

 

 

 

  

 

 

  Img_35191

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 Img_35211

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  牛首ぐらいまで戻ってくると数人の登山者とすれ違うようになりました。ただ今日尾瀬ヶ原の中で会った人は木道補修の数人を含めて20人ぐらいでした。

 Img_35241

 

 

 至仏山への登山道の入口付近

 

 

 

 

 

 

  至仏山を半分ぐらい登ると樹林帯を抜け一気に展望が開けます。

Img_35271

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 
 

 

 

 ここを登っている最中 「何だよ~ 」 と思うことが・・・。
 
この尾瀬ヶ原から至仏山への登山道は、高山植物保全と滑りやすい岩のため以前から滑って怪我をする人が多いため現在登り専用の登山道になっています。
 ただ今回3組の下ってくる登山者とすれ違いました。登山者が少ないこの時期でも3組もいると言うことはシーズン中はもっと下る人たちがいるのか、それとも 「登山者が少ないから下っちゃおう!」 と3組もいたのかわかりませんが、ルールは守って欲しいですね。しかも下っていた人たちはいずれも年齢が経った「いい大人」でした。

 

 

  そして10:40に至仏山山頂に着きました。

Img_35391

 

 

  至仏山山頂

 

 

 

 

  朝は青空が見えていましたが、今は薄雲が広がっていて曇りです。ただ視界は良くてかなり遠くの山まで見えています。

 Img_35341_2  

 

 

  

 

 

 

 

 

    
     

 

Img_35291_2

 

 

 

  平ヶ岳

 

 

 

  

 

 
    

Img_35301_2

 

 越後三山方面

 越後駒・中ノ岳・兎岳

 

 

 

 

   

    
    

Img_35311

 

  巻機山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_35321

 

 

 

  薄っすらと富士山

 

 

 

 

 

 

 
Img_35331

 

 

  先週行った浅間山

 

 

 

 

 

 

 

  
  それ以外に遠くに妙高・火打、八ヶ岳などが遠くに見えていました。

   

  山頂で昼食休憩、風も弱くバーナーも問題なく点けられました。

 Img_35361_2 Img_35381

 

 

 

 

 

  昼食を食べながら山頂で50分ほど休憩して鳩待峠に下りました。

 
Img_35411

 
 

 笠ヶ岳

 
 ここも行ってみたい山です。

 

 

 

 

 

  

  鳩待峠に12:45に到着、帰りに花咲の湯に入って帰りました。

 

 

 

  「やっぱりこの時期の尾瀬は静かで良いですね。晩秋の尾瀬、超お気に入りです。」

 晩秋の尾瀬は3年連続です。
 鳩待峠に上がるバスも山小屋も終わり、この時期の尾瀬は完全にシーズンオフ、尾瀬ヶ原を歩いていて360度見回して誰もいない時があり、シーズン中の木道の大行列が嘘のような静けさです。
 この静かな尾瀬がすっかり気に入ってしまいました。

 今回天気が良ければ今年最後のテント泊のつもりでしたが、日曜天気が悪かったので日帰りになってしまいました。来年こそテント泊したいです。

 
  昨年は尾瀬ヶ原には数センチ雪が積もっていたのですが、今年は全くなし。この時期雪は微妙ですね。

 尾瀬ヶ原では晴れ間が広がり風がなかったので池溏には周りの山や空がきれいに映っていました。
 至仏山山頂では薄雲が広がってしまいましたが、意外にも遠くまで見通すことができ良かったです。

 
  ただ残念だったのは尾瀬ヶ原から至仏山への登り専用の登山道に下って来る登山者が多いこと、しかもそのほとんどが年齢の経った 「いい大人」 だったこと。もっとルールを守って欲しいですね。

 今週寒くなるようです。いよいよ信州や上越・東北の山も雪が積もりそうです。

 

 

    

  鳩待峠(6:05)~山ノ鼻~ヨッピ橋~竜宮十字路(8:05~8:35)~至仏山(10:40~11:30)~鳩待峠(12:45) 

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック