« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

雲一つない快晴!・・・・浅間山(前掛山)

  標高が高いのでチョット遅いかなと思ったのですが、カラマツの紅葉を期待して浅間山に行ってきました。

 佐久平PAで車中泊して早朝車坂峠の駐車場に入り6:20に出発しました。まずは「トーミの頭」を目指します。登山道周辺のカラマツは予想通りほとんど落葉してました。

 Img_34041

 

  登山道は霜柱、下山時はかなり融けてグチャグチャかも?

 
 

 

 

 

 

  7:05にトーミの頭に着きました。

 「天気はまさに秋晴れ! 雲一つない快晴です。 北アから富士山までバッチリ見えています。」

 Img_34051

 

 

 

  水墨画のような山並みが良いですね~。

 

 

 

 

    

 

 

Img_34161

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

Img_34061

 

  八ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

   

   
    

Img_34081

 

 

 木曽御嶽山

 

 

 

 

 

     

 

 

Img_34091

 

 中央アルプス

 

 

 

 

 

 

 

     

 

Img_34101

 

 槍穂~

「槍穂が見えるとテンションアップします。」 

 「まだ雪がないですね~。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_34171

 

 

 鹿島槍、剣、立山

 
 10月初めにの雪以降、降っていないみたいで雪がありません。

 

 

 

 

 

 Img_34131

 

 

  浅間山

 

 

 

 

 

 Img_34111

 

 

  妙義山

 

 

 

 

 

  
  
トーミの頭にはまだカメラを構えた登山者が一人で静かでした。30分ほど話をしながら景色を見ていました。

  トーミの頭からは一旦急坂を下ります。

 Img_34191

 

 
 
 トーミの頭からの下りは、かなりの急坂です。

 日当たりが良く、霜柱が早くも融け始めていました。

 

 

 

 

Img_34201_3   

 

 この付近のカラマツもかなり落葉していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_34261

 

 

  黒斑山

 

 

 

 

 

 

 

Img_34281_2

 

  前掛山

 
 山頂に2人います。

 

 

 

 

  

 

  前掛山に8:45に着きました。

 山頂には2人いたのですが、入れ違いに下山していったので山頂独り占めです。

 Img_34401_2  

 

 前掛山山頂

 

 

 

 

 

 

  「天気は秋晴れ快晴! 雲っぽいのは浅間山の噴煙だけ、しかもビックリすることにほぼ無風でした。」

 「展望もトーミの頭以上、富士山から北アそして妙高~日光まで見えていて、見えていないのは目の前の浅間山の裏側だけです。」

 「浅間山はいつ来ても風が強いので今日はテルモスにコーヒーを入れて持って来たけど、コンロでも十分でした。」

 Img_34301_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_34311_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_34321

 

 

 

  八ヶ岳

 八ヶ岳の裏側は南ア

 

 

 

 

 

 

Img_34341

 

 木曽御嶽山と乗鞍岳

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 Img_34361

 

 

  白馬三山

 「白くなっていると思ったのですが、雪ないですね~。」

 

 

 

   

  

 

 

Img_34441

 

 

 

 黒斑山と北ア全山

 

 

 

 

   

 

 

 

Img_34381

 

 

 高妻山、雨飾、焼山、火打、妙高 

 

 

 

 

 

 

    
   

 

 Img_34391_2  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  「すごいなぁ。」 と言う言葉しか出ないような展望です。

 写真を撮ったあと座り込んでコーヒーを飲みながら360度ゆっくり眺めていました。

 唯一気になったことは前回来た時も数人いたのですが、立入禁止の浅間山山頂に登山者が何人かいることです。 嫌になっちゃいますね。

 30分ほど眺めていると何人もの登山者が上がってくるのが見えたので下山開始です。

 Img_34491_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   何10人もの登山者とすれ違いながら下山して蛇骨岳方面に向かいます。

 Img_34531_2

 

 
 
鋸岳から黒斑山

 

 

 

 

 

 

 

Img_34521_2

 

 

  日光方面

 

 

  

 

 

 

 

  

  
  
仙人岳で10分ほど休んで蛇骨岳に向かうと、あと数10mで山頂の場所でトーミの頭付近にヘリが飛んできました。見ているとヘリ救助のようで、しばらく眺めていました。

 Img_34591_2

 

 

 救助者が吊り下げられています。

 

 

 

 

 

 

  黒斑山は樹林の中で展望も浅間山しか見えず狭いので蛇骨岳で休憩しました。

 10分ほど休んだ後、黒斑山は混んでいるので写真だけ撮って通過して12:15に駐車場に戻りました。

 Img_34611

 

 

 黒斑山

 

 

 

 

  

 

   駐車場で着替えた後「高峰温泉」に入って帰りました。ここの温泉も狭いけどなかなか良かった。
 車坂峠の下のカラマツの紅葉がきれいでした。

 Img_34631

 

 

  高峰温泉

 

 

 

 

 Img_34661

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_34681

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_34701

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「絶景でした!」

 天気は雲一つない快晴・秋晴れ! 空気もクリアで360度遠くまで見通せ、しかも前掛山山頂はほぼ無風そして誰もいなかったのでゆっくり景色を眺めることができました。

 北ア北部や妙高などは白くなっているだろうと思っていたのですが、ほとんど雪はありませんでした。10月初めにドッと降った後、あまり降っていないようです。
 

 標高が高いので遅いかな?と思っていた通りカラマツの紅葉はほぼ終わって落葉していました。
 ただ車坂峠の下のカラマツの紅葉はきれいでした。今週末なら標高の高くない場所のカラマツならまだ紅葉がきれいそうです。

 
  ただ以前来た時も数人いたのですが、立入禁止の浅間山山頂に必ず何人かいます。チョット嫌になります。

 
 高峰温泉も、お風呂は狭いけど良いですね~。

 
 今週火曜日から週末まで良い天気が続くようです。3日と週末どこ行こう? カラマツの紅葉と温泉そして静かな山が目標です。

 

 

 

  車坂峠駐車場(6:20)~トーミの頭(7:05~7:30)~前掛山(8:45~9:15)~仙人岳(10:30~10:40)~蛇骨岳(11:00~11:10)~黒斑山~トーミの頭~駐車場(12:15)

 

久しぶりのチャリ通勤

 久しぶりの ネタです。

 水曜日3ヶ月半ぶりにチャリ通勤しました。 

Dscn58841

 

 

  冬型だったので空気がクリア、奥多摩や日光の山が見えていました。

 

 ただ 「行きは良い良い 帰りは怖い」 で帰りは向かい風でしんどかったです。

 

 

 

 

   

    前回チャリ通勤したのが7月上旬、もともと暑いのは苦手なので夏はチャリ通勤しないのですが、夏以降もやってませんでした。(ランニングはずっとやっていましたが・・。)

  MTBツーに行ったのも6月中旬、4ヶ月以上行っていません。8月と10月に計画したのですが雨で中止でした。
 4ヶ月以上もMTBツーに行かなかったのも初めてです。

  夏以降チャリに乗ったのは山に行かなかった休日に河川敷のサイクリングコースを走ったぐらいでした。

 
 
  
紅葉シーズンも終わり山登りも一段落「そろそろMTBに復帰しなきゃ!」 とまずチャリ通勤を再開しました。とりあえず週一回が目標です。

西吾妻山

 少し紅葉には遅いだろうなと思ったのですが西吾妻山に行ってきました。西吾妻山は今まで5~6回登っているのですが、すべて冬~春の山スキーシーズン、雪のない時に登るのは初めてです。

    

 グランデコスキー場の駐車場に車中泊、

 「朝起きると寒い!、2℃でした」 

 朝食を食べに6:05に出発、初めはスキー場の中の林道をゴンドラ山頂駅まで登って行きます。

 Img_33391

 

 

  少し登ると磐梯山が見えてきました。

 

  

 

 

 

 

 Img_33421

 

 

  スキー場のカラマツの紅葉はもうチョットです。

 

 

 

 

  

 

Img_33441

 

 寒いはず、林道の水溜りは凍っていました。

 

 

 

 

 

 

     

     

 Img_33481

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 Img_33521

 

 

  ゴンドラ山頂駅からは登山道に入ります。

 

 

 

  

 Img_33531_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

Img_33561_3

 

  西大嶺

 
 スキー場から上は針葉樹林です。

 

 

 

 

 

 

 

  展望のない針葉樹林を登って8:25に西大嶺山頂に着きました。

 
  
「薄雲が広がり始め展望はあまり期待していなかったのですが、思いのほか遠くまで見通せてました。」 

 Img_33591

 

 

 

 安達太良山

 

 

 

 

         

        

 

Img_33611

 

 

 磐梯山

 
 磐梯山の奥は那須連山

 

 

 

 

 

 
         

     

Img_33681

 

 

 飯豊連峰

 
 西大嶺は大好きな飯豊連峰の絶好の展望台です。

 

 

 

 

   

 

 

Img_33651

 

 

  朝日連峰

 

 

 

 

  

     

 

    

     

Img_33701

 

 

  

 月山と鳥海山

 

 

 

 

  

 

 

     

Img_33601

 

 

 西吾妻山

 

 

 

 

  

 

 

     
    

      

Img_33721

 

 日光方面

 

 

 

 

 

 

 

 

    
       

 

Img_33731

 

 燧ヶ岳、会津駒ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  西吾妻山山頂は樹林の中で展望がないので、ここで30分ほど休憩してゆっくり展望を楽しんだあと西吾妻山に向かいました。

 昼食は西大嶺に戻って食べるつもりです。

 Img_33751

 

 

 西大嶺

 

 

 

  

 

 

 

Img_33831 

 

 

 西吾妻小屋と飯豊連峰

 

 

 

 

 

 

  

  9:20に西吾妻山に到着、樹林の中で展望もないので写真を撮ってすぐ離れました。 

 Img_33821  

 

 

 西吾妻山山頂

 

 

 

  

 

Img_33851_3

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

   西大嶺に9:55に戻り景色を見ながらカップ麺を食べてゆっくり休憩をしました。だんだん薄雲が空を覆ってきました。

 
  下山し始めるとゴンドラで上がってきた人たちとすれ違うようになりました。ただこの時間になると空全体が薄雲で覆われてしまってます。早く登ってきて良かったです。

 ゴンドラ駅からはデコ平湿原経由で下ります。

 Img_33881  

 

 

 デコ平湿原

 

 

 

  

 

 

 紅葉はスキー場下部から小野川湖畔にかけてが色付いていました。

 Img_33951 Img_33921

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_34001

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

Img_34021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   12:25に下山、帰りは裏磐梯方面に来た時に時々入りに行く「沼尻高原ロッジ」で温泉に入って帰りました。

 Dscn58831

 

 

 沼尻高原ロッジ

 

 

 

 

 

 

Dscn58751 Dscn58771

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  予想はしていたのですが紅葉はカラマツ以外はもう麓付近まで下りていて、スキー場下部から小野川湖にかけてが色付いていました。
 またカラマツはまだ少し緑色の部分があってもう少しって感じでした。
 ただ山の上部はほとんど針葉樹なので時期的には良かったと思います。ただ紅葉の色は少しくすんでいました。

 朝は青空が広がっていたのですが、登るにつれ薄雲が広がってきたので 「展望はダメかな?」 と思ったのですが、思いの他遠くまで見通せて朝日や鳥海・月山まで見えました。やっぱり秋は空気がクリアで展望には秋ですね。

 
 西吾妻山は雪のある時期に5~6回登っているのですが、雪のないシーズンは始めてでした。
 次回はまだ登ったことがない東大嶺や東吾妻の方へ行って見たいです。東吾妻の方も入ってみたい温泉がいくつもありますしね。

 

 

 今年の紅葉シーズンは東北ばかり行きました。広葉樹林が多い東北の山は山全体が紅葉するので、最近はお気に入りです。

 今年は何ヶ所も行ったのですがすべて日帰りの山ばかり、来年の紅葉シーズン(もう来年のことですが・・・、)は日帰りではなく紅葉した稜線を縦走したいです。

 

 

  今週末は最後の紅葉山行でカラマツの紅葉の山に行きたいですね。ただチョット遅いかな~?

 

 

 

 グランデコスキー場駐車場(6:05)~西大嶺(8:25~8:55)~西吾妻山(9:20~9:25)~西大嶺(9:55~10:25)~スキー場駐車場(12:25)

 
 
 
 

 

  

 

船形山

  「やっぱり紅葉シーズン後半はブナの山でしょ。」 

 とちょうど1年前に行った浅草岳守門岳のようなきれいなブナの紅葉を期待して船形山に行ってきました。

 

 蔵王PAで車中泊して旗坂キャンプ場跡の駐車場に5時過ぎに到着、すでに到着していた友人と6:20にスタートしました。

Img_32681

 

 

  出だしのブナ林の紅葉はまだこれから

  

 

 

 

 

 

  

  駐車場付近のブナ林はまだこれから、中腹の紅葉に期待です。

 
  そして隣の尾根が

 Img_32691

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  
  「お~、紅葉してる~!」 

  「もうすぐあんな紅葉の中を歩けるとさらにテンションアップ 


   
ところが・・・

 Img_32721_2   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「あれ? 意外に枯れてる・・・?」

 すでに落葉していたり、枯れて色がくすんでいるのが多いです・・・。

 
  
ただきれいな部分も・・

 Th_img_9821

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  部分的にきれいな場所もあるけど、全体的にはもう落葉しているか枯れている部分が多い。  

 おそらく15日の土曜日に天気が崩れた時に散っちゃった気がします。ただ風下で風の影響が比較的少なかった部分だけ紅葉が残っている感じです。

 

  そして森林限界より上に

 Img_32812_2

 

 

 

 

 

 

 

   

 

       
           

Img_32821  

 

  蛇ヶ岳山頂

 

 

 

 

  

  Img_32921

 

 

  稜線や山頂付近の紅葉はすっかり終わっていました。

 

 

 

 

  

 

 Img_32982

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_33021  

 

  山頂避難小屋

 

 

 

  

 

 

  10:10に山頂に着きました。

 Img_33111

 

 

  船形山山頂

 

 

 

  

 Img_33072

  

 

 西側の黒伏山方面

 

 

 

 

 

  

 

 Img_33061_2

 

 

  紅葉がきれいな部分もありますが、全体的には色がくすんでいますね。

 

 

 

 

 

 

 
 
 写真を撮るのがたいへんなぐらいの強風で寒い! 避難小屋の中でカップラーメンで休憩することに

 Img_33141

 

  避難小屋に何と蒔ストーブが

 
  

 

 

  

 

  40分ほど山頂と避難小屋にいて下山しました。

 
  下りは升沢小屋経由、稜線を離れるとず~~とブナ林の中です。

 Img_33201

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

  

  
  「紅葉はピークは越えていますが、落葉したのが最近のようで赤い落ち葉に敷き詰められきれいです。やっぱりブナ林の紅葉は良いですね。」  

 

 
Img_332111  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_33231

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

Img_33252

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_33331  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

Img_33271

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  13:30に駐車場に戻りました。車で30分チョットの場所にある「スパ泉ヶ岳」に入って帰りました。

 

 

  

  昨年の守門岳や浅草岳のような山全体が紅葉したようなブナ林の紅葉を期待したんですが少し外しました。
 それでも部分的に紅葉したブナ林、また登山道はまだ落葉したばかりで赤い絨毯に敷き詰められたようですごくきれいでした。

 船形山は登山口の駐車場から山頂直下までブナ林に覆われていました。このブナ林が紅葉していたら守門岳や浅草岳と同じようにすごくきれいだと思います。大荒れだった15日の土曜日の前に行きたかったです。

 船形山はまた紅葉の時期に行きたいですね。

 

 

 

  旗坂キャンプ場駐車場(6:20)~蛇ヶ岳~船形山(10:10~10:50)~升沢小屋~駐車場(13:30)

紅葉!・・・安達太良山

 栗駒山を登った後東北道を南下、吾妻PAで車中泊して二本松塩沢スキー場に入り5:50に出発しました。
 スキー場の駐車場にはまだ2台しか止まっていません。

 
  出だしは広葉樹林の中を登って行きますが、紅葉はまだ始まったばかりでまだまだです。

Img_31411

 

 

 

  出だしの紅葉はまだまだです。

 

 

 

 

 

 

 樹林帯を抜け低灌木帯に入ると

 Img_31481_2

 

 紅葉が始まりました。

 

 

  

 

 

 

 

Img_31491_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_31541_2

 

  赤くなってきましたよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

   
  
そして・・・

 Img_31571

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「お~、真っ赤です!」

 箕輪山から鉄山にかけての東斜面はまさに紅葉真っ盛り!

 Img_31591

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 Img_31601

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  「ここまで山全体が赤くなっているとは思っていなかったのでビックリです。」

  「また登山口を「二本松塩沢スキー場」にするか「あだたら高原スキー場」にするかギリギリまで迷っていたので、こちらにして良かった~。」

 
  稜線の笹平分岐までまさに紅葉ロード、鮮やかな紅葉の中を登って行きます。

 Img_31631

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_31651

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_31661_2

 

 

  「いや~稜線まですごい紅葉です。」 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

  

  
  
稜線「笹平分岐」に8:00に着きました。ここから箕輪山を往復します。

 Img_31681

 

 

  笹平分岐

 

 

 

 

 

  箕輪山に8:20に着きました。

Img_31741

 

 
  箕輪山山頂

 

 

 

 

  
  
山頂付近や箕輪山西斜面は紅葉はほぼ終わっていました。

 Img_31781_2

 

 

   磐梯山

 

 

 

 

 

 

 

Img_31771

 

 

 鉄山と安達太良山

 

 

 

 

  

 
   

Img_31751

 

 西吾妻連峰

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_31761

 

  東吾妻連峰

 

 

 

 

 

 

  

  山頂は誰もいなく独り占めです。少し風があって寒いですがコーヒーを飲みながら30分ほど休憩しました。

Img_31821

 

 

  箕輪山

 箕輪山の東斜面は紅葉がきれいですが、西斜面はピークを越えています

 

 

  

 

 

  Img_31851

 

 

 鉄山から磐梯山

 

 

 

  

 

 

 鉄山を過ぎると安達太良山方向からの登山者とすれ違うようになりました。そして安達太良山付近はかなりの登山者が見えます。

 Img_31871

 

 安達太良山

 
 山頂や周辺にたくさんの登山者が見えます。

 

 

 

 

 

 

  9:50に安達太良山に着きました。

Img_31961

 

 

  安達太良山山頂 

 

 

 

 

 
   

 

Img_31971  

 

 

  磐梯山

 

 

  

 

 

 

 

 

Img_31981

 

 

 

  鉄山と箕輪山の向こうに西・東吾妻連峰

 

 

 

  

 

 

 

  

  安達太良山はロープウエーを使って登れるので楽に登れる人気の山、予想通り大賑わいです。
 山頂は狭いのでゆっくり休憩できる感じではとてもありません。写真だけ撮って「くろがね小屋」に向かいました。

 
 くろがね小屋に向かう登山道周辺やくろがね小屋周辺は紅葉がきれいでした。

 Img_32031_2

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

Img_32041_3

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  Img_32071_2

 

 
 くろがね小屋

 

 

 

 

 

 

   くろがね小屋の炊事場でお湯を沸かして小屋の中から紅葉を見ながらカップラーメンを食べて休憩しました。

 Img_32121_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_32141_2

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

   「くろがね小屋周辺がまさに紅葉がピーク! すごくきれいでした。」

 
  
  
くろがね小屋から二本松塩沢スキー場までは沢沿いを下ります。この沢沿いの紅葉はこれからですがもう少しすればすごくきれいそうです。

 Img_32151_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  そして12:20に駐車場に着き、岳温泉に入って鬼怒沼湿原の登山口「女夫淵温泉」に向かいました。

 

 

 

 

  「安達太良山の紅葉すごくきれいでした。 と言ってもきれいだったのは箕輪山から鉄山にかけての東斜面、まさに真っ赤で紅葉の中を登っていく感じでした。」 

 
 
ギリギリまで登山口を「二本松塩沢スキー場」にするか「あだたら高原スキー場」にするか迷ったのですが、二本松塩沢スキー場にして良かったです。

 二本松塩沢スキー場に着いた時も連休中にも関わらず車は2台だけ、しかもここから登り始める登山者の多くはくろがね小屋に向かうと思うので、箕輪山に向かう登山道は休日でも静かな山歩きができると思います。
 逆コースで歩いて箕輪山でゆっくり昼食休憩も良いですね。

 

 

 

  今回東北の「秋田駒」「焼石」「栗駒」「安達太良」と4つの山を登ってきましたが、4つの山とも紅葉がすごくきれいでした。
 
 「やっぱり東北の山の紅葉は良いですね。」

 北アの森林限界から上の鮮やかな紅葉も良いですが、麓から中腹にかけてブナなどの広葉樹に覆われている東北や新潟の山は山全体が紅葉します。
 最近は東北や新潟の山の紅葉がお気に入りです。

 まだ登ってみたい紅葉の東北の山がたくさんあります。まだまだ紅葉シーズンに東北通いが続きそうです。

 「できれば東北は細長いんだから、北と南でもっと紅葉がずれてくれるとありがたいんですけどね~。」

 

 

 

  二本松塩沢スキー場(5:50)~笹平分岐(8:00)~箕輪山(8:20~8:50)~安達太良山(9:50~10:00)~くろがね小屋(10:30~11:10)~二本松塩沢スキー場(12:20)

紅葉!・・・栗駒山

  「須川温泉で温泉とビールだ!」 焼石岳を登ったあと翌日登る栗駒山の登山口須川温泉に来たのですが、さすが紅葉で有名な栗駒山、須川温泉の数百m手前から路上駐車が並び道路は渋滞していました。
    

 駐車場に着いてとりあえず天気予報をチェックしてみると・・

 「あれ?予報が悪化して明日午前中曇り、午後雨マークが付いてる。どうしよう?」

 で栗駒山は西日が当たってきれいだし、山頂を往復するだけなら暗くなる前に下りて来れるので、急遽これから登ることにして急いで準備をして、水とカメラだけ持って3時半に出発しました。

 
 時間がないので写真を撮る時だけ立ち止まり後はガシガシ登ります。ただ紅葉がきれいで何度も立ち止まってしまいます。

 Img_31151

 
  
  

 

 

 

 

 

 

 

 

 「それにしてもさすがに紅葉で有名な栗駒山、まさに山全体が真っ赤、すご過ぎます。」

 Img_31161
   

 

 

 

 

 

  

 

 

 
      

Img_31171

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 Img_31181

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_31191

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
  前回紅葉の栗駒山に登ったのは2,008年の地震で大崩落する前に南側の「いこいの村」からでした。現在も登ったコースも下ったコースも崩落で通行止めです。)
  
  
南側の紅葉もすごかったけど、今回の須川温泉側の紅葉もすごいです。もうまさに栗駒山全体が真っ赤です。

 Img_31211_2

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   

 

Img_31221_2

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 Img_31271

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  
  
  「もう溜め息しか出ないような紅葉、時間がないのも忘れて見入ってしまいます。」

  「こんなに真っ赤なのおかしいでしょ?山全体に赤く紅葉する木を植えたんじゃないの?」 って思えるほど赤いです。


 Img_31281

 

 

 午前中に登った焼石岳

 

 

 

 

 

 

  

 Img_31291

 

 稜線に出ました。

 

 

 

 

     

      

  

Img_31301

 

 

 南側も真っ赤です。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

Img_31311_3

 

  

 

 南側の笊森コース方面

 

 

 

  

 

 

 Img_31331_3

 

 

  栗駒山山頂

 

 

 

 

 

 

 

  そして4:25に山頂に着きました。

 Img_31361_2

 

  栗駒山山頂

 

 

 

 

 

 

  山頂にはまだ4人いました。そのうちのいかにも地元といった感じの人が、これから下る笊森コース経由の下りのコース状況や、最後には 「ここを下って行くんだよ。」 と下り口まで教えてくれました。(下り口を教えてもらった時に「あれ?」とは思ったのですが・・・)

 15分ほど山頂にいて下り始めたのですが、1分ほど下って 「やっぱりおかしい?」 と地図を見ると直接須川温泉に下るコースじゃなく、東栗駒山の方に一旦行って須川温泉へ下るコースでした。
 ただコースタイムは10分しか多くないのでこのまま下って行きます。

 
 
そして須川温泉と東栗駒山との分岐に着いてみると・・・

 「あれ? 通行止め?、嘘でしょ?」

 何と分岐の須川温泉への方にロープが張られ 「大崩落のため通行止め」 の看板があります。

 少し呆然として、その後すぐ地図を確認して

 「ヤバイ! 戻ろう。」

 山頂を見ると雲が掛かり始めています。前にぶら下げていたカメラをザックに入れて一気に山頂に戻ります。 

 Img_31391_2

 

 

  栗駒山山頂

 雲が掛かり始めています

 

 

 

  

   「う~~ん、これはチョットヤバイかも??」 

 「それにしてもいい加減なこと教えやがって・・・、あの○○親父~!」 

 
 
山頂に5:05に到着、もちろん誰もいません。しかも雲がかかって来ていて視界もあまりなく、暗くなり始めています。
 走れるところは走ったのですが、石がゴロゴロしていたり、丸太の階段は濡れて滑りやすいし、ぬかるみも多くスピードが出ません。
 昭和湖まで下り木道をまさに走って通過すると、数組の登山者を追い越すようになりました。ただすでに全員ライトを点けています。
 そして何とか足元が見えるうちに須川温泉に着きました。

   
   

 「いや~ヤバかった。 それにしてもあの○○親父~!」

 「ま~、ライトを持って行かなかったことと山頂でコースをよく確認しなかった僕が悪いんですけどね。」

 

 すっかり暗くなった中、「須川高原温泉」の風呂に、ちょうど宿泊者は夕食時だったので大きな露天に4人しかいない独占状態で1時間以上入ってました。(この露天も良かった~ 

 
  
車に戻って最新の天気予報をチェックすると、予報は回復して明日の午前中はで午後はになっています。 
 
「何だよ~」 
 
初めは明日の午前中にもう1回栗駒山をゆっくり登るつもりだったのですが、東北の天気は南ほど良さそうなので、南下して安達太良山に行くことにしました。

 

 

 

 

  「さすが紅葉で有名な栗駒山、まさに山全体が真っ赤、すごい紅葉でした。」

 今回本当なら山頂に行ったあと虚空蔵山を往復して天馬尾根を歩いて須川湖に下りるつまりでした。そのコースは次回ですね。

 またコースは長いのですが、ブナの原生林の登山道を登っていく湯浜温泉からも紅葉の時期に登りたいです。

 ただ紅葉の時期須川温泉はまさに大観光地、すごい人手です。できれば平日に来たいですね。

 

  地震で通行止めになっていた道路はほぼ開通したのですが、南側の登山道は今も2本コースが通行止め、温泉施設も数軒閉鎖中です。
 あれだけの大崩落が起きているので難しいかもしれませんが、できれば早く登山道の開通・温泉施設の再オープンしてほしいですね。

 

 「それにしても、ライトを持って行かなかった僕が悪いとは言え、やっぱりあの○○親父~!」

 

 

 

  須川温泉(3:30)~須川コース~栗駒山(4:25~4:40)~東栗駒分岐~栗駒山(5:05)~須川温泉(5:40)

 

  

 

 

 

  

 

紅葉!・・・焼石岳

  秋田駒を登った後、田んぼの中の信号のほとんどない道をガンガン走り、横手で横手やきそばを食べて焼石岳の「つぶ沼登山口」に6時過ぎに着きました。

  5時に起きると満天の星空、昨日が冴えない天気だったのでテンションが上がります。

 5:40に出発しました。

 Img_30391  
 

 

  つぶ沼登山口

 

 

  

 

 

 

Img_30411

 

  出だしのブナ林の紅葉はまだこれからです。

 

 

 

 

 

 

 

   

Img_30451

 

 

 

  少しずつ紅葉してきました。

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 
  

 

  石沼まで来て視界が開けると

 Img_30461

 

 稜線付近は真っ赤です。

 

 

 

 

 

 

 

 Img_30481

 

 

  登山道周辺も色付き始めました

 

 

 

 

 

 

  

Img_30491  

 

 

  登山道の周辺も紅葉がきれいに

 

 

 

  

 Img_30541

 

  銀明水

 

 

 

 

 

  
  
そして周りはすべて紅葉真っ盛りに 

 Img_30611  

  

 

 

 

 

 

 

  

 

Img_30631   

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_30641_2  

 

 登山道も紅葉の中に突入です

 

 

 

 

 

 

 

  そして姥石平に近づくと周りすべてが真っ赤に

 
  
「すご~い! 周りすべてが真っ赤!、 まさに紅葉真っ盛り、溜め息しか出ないような紅葉です。」   

 Img_30661

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

Img_30671  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 
Img_30691_2 

   

 姥石平

 

 

 

 

 

 

 

 Img_30711

  

 

 

 

 泉水沼 

 

 

 

 

 

 

 

  
  「紅葉のすごさに泉水沼畔のベンチに座って、しばらく景色を眺めていました。」

  昨日銀明水避難小屋に泊まった人とお互い 「きれいですね~。」 で始まってしばらく話をしました。 昨日は秋田駒と同じく雲の中で、夕方ミゾレも降ったそうです。

  「山頂から下ってきたらここでカップラーメンタイムだな。」 と少し休んだら山頂に向かいます。

 Img_30731_2   

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  9:00に山頂に着きました。 

 Img_30741_2

 

 

  焼石岳山頂

 

 

 

    

      

Img_30761_2

 

 

 

   岩手山

 

 

 

 

     

 

 

Img_30771_2

 

 

  鳥海山

 

 すでに雪化粧しています

 

 

 

 

 

  

  

 

       

 Img_30781_2

 

 

 

  明日登る予定の栗駒山

 

 

 

 

 

  

Img_30811_2

 

 

  西側の秋田県境方面

 
 県境方面への登山道も行って見たいです。

 

 

 

 

 

Img_30801

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  山頂は5~6人だけの静かな山頂でした。30分ほど山頂にいて一旦西側に下って東焼石岳を周って下ることにしました。

Img_30841

 

 

   東焼石岳

 

 

 

 

 

 

 Img_30851

 

 

 

   東焼石岳付近から焼石岳

 東焼石岳から姥石平にかけて広い草原が広がっていて、夏はお花畑になるんでしょうね。
 花の咲く時期も来て見たいです。

             

 
  

  Img_30861_3

 

 東焼石岳山頂

 ここから夏油温泉へ登山道が延びています。夏油温泉からも登ってみたいです。

 

 

  

 Img_30891_4

 

 

 南本内岳

 

 

  

 

 

 

 

  
 
東焼石岳を登って泉水沼に戻ってきました。

 初めはここでカップラーメンを食べながら1時間ぐらいのんびりしようと思っていたのですが、すでにたくさんの登山者がいてかなりにぎやかです。しかもまだ続々と登って来るので、カップラーメンを食べながら30分ほど休んで出発しました。

Img_30951

 

  姥石平や泉水沼付近は大賑わいです。

 

 

 

 

 

 

 

 
Img_30971

 

 

 まだ続々と登ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

Img_30991  

 日が高くなってきたからでしょう、紅葉が一段と鮮やかに見えます。

 

 

 

 

 

  

 Img_31101 Img_31111_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

Img_31131

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  12:50に駐車場に戻りました。

 

  「さあ、これから明日登る栗駒山の須川温泉まで行って、温泉とビールだ!」

 

 

 

 

 

  以前から登りたいと思っていた焼石岳にやっと登れました。

 まさに紅葉真っ盛り! 期待していた以上に紅葉がきれいで 「来て良かった~!」 って感じです。

 またいつか紅葉の時期に、今度は夏油温泉からですかね。

 
  
また「焼石岳のお花畑もすごい!」 と言うので6月の後半ごろ来てみたいですね。この時期ならできれば中沼コースから西側の「すずこやの森コース」へと歩いてみたいです。

 

 

 

  つぶ沼登山口(5:40)~銀明水(7:40)~焼石岳(9:00~9:30)~東焼石岳(10:10~10:20)~泉水沼(10:30~11:00)~つぶ沼(12:50)

 

 

 

 

  

  

 

乳頭山~秋田駒ケ岳

 さあ、待ちに待った紅葉シーズンの3連休、天気予報もの晴れマークが並んでいます。
 今回は火曜日も休んで4連休にして、初日に秋田駒ヶ岳まで行って少しずつ南下する計画です。

   

 矢巾PAで車中泊して乳頭温泉の「休暇村乳頭温泉郷」の駐車場に5時過ぎに入り5:40にスタートしました。
 天気は曇天、昨日かなり雨が降っているので朝に雲が出るのは仕方ないとして、日が昇ってくれば晴れてくるだろうと期待しています。

 10分ほど歩いて「妙乃湯」の横から登山道に入ります。

 Img_29901

 

 

  妙乃湯の横の登山道入口

 
  右奥に孫六温泉があります。

 

 

 

 

  ブナ林の中を登って行きますが、ほんの少し黄色くなっているだけで紅葉はまだまだです。

 Img_29921

 

 

  ブナ林の紅葉はまだまだです。

 

 

 

 

 

 

 稜線に出て田代平の湿原に到着、まだガスの中です。

 Img_29961_2

 

 

  田代平

 
 まだガスの中です。

 

 

 

  

 

Img_29981_2

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  乳頭山に7:30に着きました。

 Img_30001

 

 

  乳頭山山頂

 

 

 

 

 

  
 
山頂は残念ながら雲の中でした。ただ上空にたまに太陽が薄っすらと見えます。

 「もしかしたら晴れるかも?」 と少し待つことにしました。

 「雲の中で何も見えなかったときに、いきなり雲がとれてパ~と視界が開けたときの思わず「お~~!」って叫びたくなるような驚きって溜まりませんからね~。」
   

 30分ほど待ったのですが残念ながら晴れず、先に進むことにしました。

 Img_30061

 

 

  乳頭山

 

 

 

  

 

  

  乳頭山は下ったころから雲が薄くなったり、雲が切れる時間が少しずつ増えてきました。

 Img_30081

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_30111

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

Img_30121

 

  

  雲で少し靄っていても鮮やかな赤がわかります。
 

 

  

 

 

 

 

 

 雲の切れ目から見える景色は低灌木や草原そして湿原もあるなだらかで丸~い稜線、僕の大好きな山容です。
 その中に紅葉した木々があちこちに散りばめられていてすごくきれいです。



  「う~ん、こりゃ~晴れたときにまた来なきゃダメだな。」

 って思っちゃいました。(笑)

 Img_30161

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 
   

Img_30171

 

 

  晴れていればすごそうなんですけどね~。

 

 

  

 

 

 


Img_30181

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_30201_2  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「晴れそうでいて中々晴れない」 そんな感じがずっと続いて横岳まで来ちゃいました。

 Img_30231_2

 

  秋田駒ヶ岳の山頂の男女岳と阿弥陀岳

 

 

 

 

 

 

 

 横岳からは期待に反して雲が濃くなる一方、男岳に登るときには雨まで降ってきて、雨の中秋田駒ヶ岳の山頂の男女岳に登ったのですが、山頂にいたのは数秒だけ、写真も撮らずに下りて8合目小屋に逃げ込みました。

 ただマイカー規制までしている人気の山、雨の中続々と登って行きます。秋田駒ヶ岳は山と言うより観光地ですね。

 
  8合目からは対岸の笹森山に登って乳頭温泉に下ります。小降りになったので笹森山に登り少し下ったところで雲の下に出て雨も止みました。

 
 雲からでて視界が良くなると

 Img_30241

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_30271  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

Img_30281

 

 

 

  中腹は紅葉真っ盛りです。

 

 

 

 

 

 

  そして13時半に乳頭温泉の駐車場に戻りました。

  戻った後車で1分ほどの場所にある「蟹場温泉」に、露天も内湯も透明な温泉でしたが、どちらも良かった。特に内湯の「秋田杉の木湯」が良かった。

 Img_30341

 

  蟹場温泉 

 

 

 

 

 

 

  温泉を出た後明日登る焼石岳に向かいました。

 

 

 

 

 

  残念ながら天気はガスガス、最後には小雨まで降って来てしまいました。 

 ただ雲の切れ目から見えた乳頭山から秋田駒ヶ岳へのなだらかで丸~い稜線は、すっかり気に入りました。
 紅葉も中腹以上ではほぼ最高潮、紅葉した木々が山肌のあちこちに散りばめられきれいでした。

 この乳頭山から秋田駒ヶ岳への稜線は、
晴れたときにまた来なきゃダメですね。と言うか必ずまた来ます。今度来る時は八幡平から縦走して来たいです。

 
 
そしてこの地域の魅力はたくさんある温泉、まだいくつも入ってみたい温泉があるので、次回は下山した後数ヶ所梯子しようかな。

 

 

 

 

  休暇村乳頭温泉郷の駐車場(5:40)~田代平~乳頭山(7:30~8:00)~秋田駒ヶ岳~8合目(12:05~12:15)~笹森山~駐車場(13:30)

 

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック