« 北ア・読売新道~裏銀座コース・・・1日目 | トップページ | 北ア・読売新道~裏銀座コース・・・3日目 »

北ア・読売新道~裏銀座コース・・・2日目

                           1日目(黒部ダムから奥黒部ヒュッテ)はココ

 
 「2日目・・・奥黒部ヒュッテ~読売新道~水晶岳~鷲羽岳~三俣蓮華山荘(テント泊)」

 4時起床、外を見ると星が見えています。

 「よっしゃ~、晴れてる!」 

 「今日は読売新道リベンジの日、星空に一気にテンションアップです。」

 チャカチャカと朝食を食べ荷物をまとめて小屋の前で足元が見えるようになるまで少し待って5時10分に出発しました。
 
 樹林帯の中を黙々と登り、3/8地点で昨日小屋に泊まっていた2人組に追いついて
少し話をして先に進みます。

 
  少しずつ木々の高さが低くなっていき、赤牛岳への中間地点4/8地点でまず

 
  Img_26841_2
       

  振り返ると

 立山~黒部湖~後立山連峰

 

 

 

 

  

 
  

  
  ここからは360度どこを見ても北アルプスの山々、まさに北アルプスのど真ん中を登って行きます。
    
 
  「この景色が見たかった~」

   Img_26921

 

  右側(西側)には

 
 薬師岳

 

 

 

  

 

 

 Img_26881  

 

  左側(東側)には裏銀座コース

 

 

 

 

 

 

 

 Img_26931

 

 

 前方(北側)には赤牛岳

 
 「赤牛岳はまだ遠いです。」

 

 

 

  

 

 

Img_26941

 

  富山湾

 

 

 

 

  

 

 

 

 

Img_26971

 

  左前方には明日登る野口五郎岳

 

 

 

  

 

 

  

  
  
そしてやっと赤牛岳が近づいてきました。

 Img_26981

 

 赤牛岳

 

 

 

 

 

 

  

  
   
そして9:05に赤牛岳山頂に着きました。

 Img_27041

  赤牛岳山頂

 
 昨年は雨だった赤牛岳山頂、今年はバッチリ晴れてます。

 

 

 

 

 

  Img_27011

 

  大好きな黒部五郎岳

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_27091  

 

 

 お気に入りの黒部五郎岳から太郎山への稜線とその奥に白山

 

 

 

 

 

 
Img_27021

 

 

  笠ヶ岳

 

 

 

 

 

 

 

 Img_27061

 

 

 剣・立山~後立山連峰

 

 

  

 

 

 

 

Img_27081

 

 槍穂・水晶岳

 

 

 

 

 

  

 

  「赤牛岳山頂、まさに北アルプスのど真ん中、360度北アルプスの山のほとんどが見えています。できれば山頂にテントを張って日没や日の出も見てみたいぐらいです。」

 
 
山頂で水晶岳から下って来た3人と会ったのですが、今日読売新道ですれ違ったのはこの後会った1人の全部で4人だけでした。

 

  山頂で30分ほど景色を見ながら休憩して出発しました。

 
 Img_27171

  「温泉沢ノ頭」山頂と野口五郎岳

 

 

 

 

 

  

 

 Img_27181

 

 温泉沢の頭から赤牛岳

 

 

 

  

 

 

 Img_27211  
 

 

 高天原山荘

 

 

 

 

 

 

 

 そして11:45に水晶岳に着きました。

 Img_27241_2

 

 

  水晶岳山頂

 

  「やっと到着、長かった~!」 

 

 

 

 

 

 

  奥黒部ヒュッテから6時間40分、長かった~。

Img_27261

 

 これから登る鷲羽岳と槍は雲に隠れそうです。

 

 

 

 

 

 

 


Img_27281  

 

  登ってきた赤牛岳

 

 

 

 

 

 

  30分ほど休憩して鷲羽岳経由で三俣蓮華小屋に向かいます。

 Img_27341

 

 鷲羽岳山頂

 

 

 

 

 

 

Img_27381   

 

  三俣蓮華小屋

  

 

 

 

 

 
  
三俣蓮華小屋に14:40に着きました。

 Img_27421

  ビールが美味い!

 

 

 

 

  

  

  三俣蓮華のテント場はハイマツ帯の中の10数メートル四方の空間で、その何となく閉ざされた空間に7~8張りテントが張られていました。
 その中で暗くなるまでワイワイおしゃべりをして7時過ぎに寝ました。

 

 

 

 

 

  読売新道、今回は登っている間はずっと晴れでした。 

  登りは予想通り長くハードでしたが、森林限界を越えてからの展望は、疲れを忘れさせてくれるぐらいすごい展望でした。
 まさに北アルプスのど真ん中って感じで、北アのほとんどの山が見えていました。

 またいつか歩きに来たいです。でも次は下りかな、稜線が紅葉する10月上旬に高天原温泉経由でですかね。

 
 
三俣蓮華小屋のテント場も良いですね。
 ハイマツ帯の中で風も防げるし水場もすぐ横で、ハイマツに囲まれた何となく閉ざされた空間になっています。
 そこにテントを張ったみんなでワイワイ暗くなるまでしゃべって過ごしました。
 またテント泊したいテント場です。

 

 

 

  奥黒部ヒュッテ(5:10)~赤牛岳(9:05~9:30)~温泉沢ノ頭(11:00~11:20)~水晶岳(11:45~12:15)~水晶小屋(12:35~12:45)~鷲羽岳(13:55~14:05)~三俣蓮華小屋(14:40)

  

« 北ア・読売新道~裏銀座コース・・・1日目 | トップページ | 北ア・読売新道~裏銀座コース・・・3日目 »

登山」カテゴリの記事

コメント

この天気、羨ましいの一言です〜
来週の北穂予定ですが、、、、天気ダメそうだ~~
こればっかりは、、、、
続編楽しみにしております。

わぉ~♪素晴らしい天気・・・そしてリベンジ

おめでとうございます!!

こっちから見た赤牛岳・・・とっても素敵で
来年は、あっこ(読売)を登るぞ~!って
思ったくらい・・・^-^

しっかし、一気に三俣蓮華・・???
もう、今更・・・ですが、凄すぎでっす(@@:)

奥黒部ヒュッテへの道・・・怖いな~><
もうちょっと、どうにかなれば良いにに。。。
体力的にも大変な読売新道・・・
でも、ココが核心やったりして・・・(汗)

続き楽しみに~♪

ウヒャ~!凄い景色ですね~
天気も最高だし、うらやましいです!
仕事柄なかなか連休が取れないもんで。

いつかはこのコース歩いてみたいです~
でも・・凄いロングコースじゃないですか!
地図見ながら拝見してたら、ビックリしちゃいました。

読売新道って、恐ろしく長~いんですね!
気が遠くなりそうです(笑)

つづき、楽しみにしております♪

おお、待ってました!読売新道!!
この時期も、静かな道なんですね~。

そしてもう、期待通りの大展望ではないですか(*≧m≦*)
この「北アルプスのど真ん中」、よいですね~~。空気も澄んでて、大迫力の眺めですね。

リベンジ大成功、おめでとうございます。
なんだか私までスカっとイイ気持ち、とってもうれしいです(^^

相棒さん


 コメントどうも~。


 ふっふっふ、そう言えば8月は雨ばかり雲の中ばかりでしたね~。
 雨が降ったのは1日目の夜にパラパラ程度で、朝起きてテントが濡れていて始めて気づいた程度でした。


 何なんでしょうね~この天気、本当なら今週は白山、来週南アの予定なんですがね~。

 週末からは晴れて欲しいです。

 みいさん


 コメントありがとうございます。


 「来年登るぞ~!」ってことはみいさんたちも登りですね。

 奥黒部ヒュッテまでの登山道はけっこう疲れるし、「この足場大丈夫なの?」って場所があって濡れているとかなり怖そうです。
 ただ奥黒部ヒュッテまでや読売新道の登りを歩いても森林限界から上の登山道は歩く価値が十分ありますよ。超お勧めです。
 
 歩くならやっぱり秋が良いなぁ。


 

 チャイさん


 コメントありがとうございます。


 読売新道の長さはチョット特別だけど、それ以外は普通です。
 北アじゃあこの黒部源流周辺は良いですよ~、3日間ないと厳しいけど、ぜひ行って見て下さい、お勧めです。

 読売新道もここ数年登山者が増えてきたようで、僕が奥黒部ヒュッテにいたときに、10人ぐらいの中年の団体がいましたよ。


 

 まきchinさん


 コメントありがとうございます。


 ハッハッハ、登っちゃいました。
 初めは下る予定だったのですが、天気も不安定だし予報の確立が高いうちに歩こうと登ることにしました。
 7月にまきchin隊が登っていなかったら登らなかったかもしれません。


 それにしてもこの天気勘弁して欲しいですね~。
 今週末は晴れてくれ~え。


 

ご無沙汰しました。
読売新道 歩いた事ありません。
とても興味深く見せていただきました。
北アルプスのど真ん中 360度の展望!
天候にも恵まれて 素晴らしですね。
いや~ 本当に いいものを見せていただきました。

ニコさん


 コメントありがとうございます。


 読売新道はここ数年登山者が増えてるそうです。
 ただ長いので一般的には水晶小屋泊でも奥黒部ヒュッテに着くのが3時過ぎでしょうね。
 奥黒部ヒュッテにいたときも、10人ぐらいの団体が4時過ぎ着でした。


 あとガスっていると赤牛岳で迷うそうです。山頂から北西に延びる尾根に行っちゃうみたいです。

 でも良いですよ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北ア・読売新道~裏銀座コース・・・2日目:

« 北ア・読売新道~裏銀座コース・・・1日目 | トップページ | 北ア・読売新道~裏銀座コース・・・3日目 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック