« 五竜岳から白馬岳・・・1日目 | トップページ | 五竜岳から白馬岳・・・3日目 »

五竜岳から白馬岳・・・・2日目

                         1日目・・・五竜遠見スキー場から唐松小屋はココ

 
 「2日目・・・唐松山荘~白馬岳~白馬大池(テント泊)」


  4時に起きました。

  「やった~、晴れてる~。」 

 Img_24891

 

 

 

 「剣岳、やっぱりカッコ良い!」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   「雲があるけど昨日より全然良い! 日が昇ってくればもっと晴れそうです。」

  「今日は白馬岳への稜線歩きの日、暑さが心配だけど最高の稜線歩き日和になりそうです。」

 
  
4時50分に出発しました。

 「今日は毎年海の日の連休は大混雑する白馬岳の通過です。ただ今日が連休初日なので大軍団が山頂に着く前に山頂に着いてゆっくりできそうです。」

 Img_24931

 

 

  唐松山荘横からの日の出

 

 

 

 

 

 

 

Img_24941

 

 

  剣岳と立山連峰

 

 

 

 

 

 

 

Img_24951

 

 

  五竜岳

 

 

 

 

    

 

 

 

   不帰3峰までは雲の中でしたが、2峰付近からドンドン晴れてきました。しかも昨日より風が強いので日差しが気にならず快適です。

 Img_24971

 

 不帰からキレット・白馬方面

 

 

 

 

  

 

 

 Img_24981   

 

 

 

  唐松・不帰方面も雲が取れて見えてきました。

 

 

 

 

  


Img_24991

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_25001

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 Img_25041

 

 

 キレット

 いよいよ「天狗ノ頭」への登り。

 

 

 

 

 

  「天狗の頭」への登りで天狗山荘からの登山者とすれ違うようになりました。

 Img_25061  

 

 

  槍穂~

 

 

 

 

 

 

  

  Img_25111 Img_25141

 

 

 

  

 

 

   Img_25161

 

 

  天狗ノ頭から白馬鑓

 

 

 

 

 

 

 

  そして7:50に天狗山荘に到着、ここで冷たい水を飲んで休憩です。

 Img_25181

 

 

  天狗山荘

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_25171 Img_25191

 

 

 

 

 

 

  白馬鑓ヶ岳に8:45に着きました。

 
 
「360度、大絶景~!」

 Img_25241

 

 

  白馬鑓ヶ岳山頂

 

 

 

 

 

 

 Img_25201

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Img_25211

 

 

  剣・立山連峰

 

 

 

 

 

  

  

Img_25221  

 

 

白馬岳・杓子岳 

  

 

 

 

 

 

 

 Img_25231  

 

 八ヶ岳・富士山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   「雲海が広がり、夏山ですね~。 日差しは強いですが、風があって暑くなく気持ち良いです。」

 「北アはもちろん雲海の向こうに南・中ア・八ヶ岳・富士山・浅間山・・・・全部見えています。今日一番の展望です。」
   

 山頂はまだ数人だけで静か、山頂でのんびり休憩をとりました。

 Img_25251

 

 白馬鑓からはお花畑が一気に増えました。

 

 

 

 

  

 

 Img_25271  

 

 

  

 

 

 

 

 

 Img_25291

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_25321

 

 大雪渓

 
 「日本一有名で危険な登山道」大雪渓の大行列、
落石や崩落がないことを願うだけです。

  
  今年は雪が多いですね~。

 

 

 
Img_25331  

 

  

   

 

 

 

 

 

 

 

  

Img_25351

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

   

 

 
  
「さすが花の山・白馬岳、白馬鑓ヶ岳を過ぎると斜面のあちこちがお花畑になっていました。」
   

   10時半に白馬山荘に着きました。
   
 大雪渓から登ってくる登山者もまだ少なく、山荘周辺はまだ空いていて静かです。ここで昼食をのんびりとりました。

 
  11時過ぎに白馬山頂に着きました。山頂には10人ぐらいでまだ静か、栂池方面からはまだ全然登ってきていません。

 

 Img_25431

 

 

  白馬山頂

 山頂はまだ10人ぐらいで静かです。

 

 

 

 

 

 

 Img_25391

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

Img_25441

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  
  
白馬鑓ヶ岳に比べて雲が多くなって槍穂は見えなくなって来ていました。

 
 Img_25461  

 

 

 

  

 

 

 

 

 Img_25481 Img_25491 Img_25501

 

 

 

  

 

 Img_25511

 

 

  白馬大池

 

 

 

  

 

 

Img_25521

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

  テントはこのときで50張りぐらい、最終的には100以上になって大混雑でした。  

  Img_25541 Img_25551

 

 

 

 

 

   白馬大池に1時過ぎに着きました。

  テントを張って近くの石に座ってビールを飲んでいると、近くのテントの人と真昼間から飲み会に突入。
 2時間ぐらい飲んだあと昼寝して6時ぐらいから夕飯を食べて暗くなる前に寝ちゃいました。

 

 

 

 

 

  「今日は天気も良く風があって暑くなく展望もバッチリ! 最高の夏山稜線歩き日和でした。」

 
「白馬岳が一番混雑する「海の日」の連休でしたが、山頂にはまだ大軍団が着いてなく静かな山頂で良かったです。」

 昨年も「海の日」の連休に白馬に来たのですが、昨年より花畑が満開だった気がしました。

 

  白馬大池のキャンプサイトは予想通り大混雑、100張り以上ありました。またキャンプサイトで2時間ぐらい真昼間から飲んだくれてしまいました。

 

  白馬大池に着いた時間でもたくさんの人が白馬山頂を目指していました。この時間だと山頂の小屋に着くのはコースタイム通り登っても6時ぐらい、遅い人だと暗くなる時間です。雷雨が起きなければいいのですが。
  それとそんなに遅くなってからたくさんの人が上がってくる山小屋もたいへんですね。

 

 

 

  唐松山荘(4:50)~キレット(6:10~6:25)~天狗山荘(7:50~8:10)~白馬鑓ヶ岳(8:45~9:00)~白馬山荘(10:25~10:55)~白馬岳(11:10~11:30)~白馬大池(13:25)

  

« 五竜岳から白馬岳・・・1日目 | トップページ | 五竜岳から白馬岳・・・3日目 »

登山」カテゴリの記事

コメント

山に入り浸りだから、なかなか八ヶ岳の書き込みまで長いっすね〜〜^^
読んで去年の白馬がよみがえりました・・・

又、宜しくです〜

さすが白馬、すんごい花畑ですね~♪
そして16日は後立山も最高の展望ですね!
連休、1日早く出て空いてる山を楽しむという作戦、大成功ですね(^^

あ~、花いっぱいの白馬は歩きたいですが。
人で混雑する山は、なるべく行きたくないし。。。やはり平日か。。。(って会社ナカナカ休めない(><))

この連休、この付近も行き先候補になってたのですが。
蓮華温泉への道が通行止めとは、私も知りませんでした。。。

相棒さん


 コメントどうも~。

白馬は昨年より花が満開でした。高山植物も時期が難しいですね。


 八ヶ岳はたぶん来週かと・・・。

 また連絡しますです。

まきchinさん


 コメントありがとうございます。


 混雑する山はなるべく避けるようにしているのですが、この時期の白馬はやっぱり魅力的ですよね。
 1日早く行って大正解でした。

 やはり唐松小屋で話していて知ったのですが、朝日小屋へのトラバース道も雪の状態が悪く通行止めで、朝日小屋へは山頂経由だったそうです。

 よく土砂崩れがあるような林道に行く時は事前に調べないとダメですね。
 台風で南アの椹島への林道が崩れてかなりの人が閉じ込められているみたいですよ。


 


白馬大雪渓に見える黒い線はもしや、人の行列でしょうか?
すごいですね。

雪渓を登るのは涼しくて最高に気持ちよかったのですが
常に落石の音がしていた恐怖は忘れられません。
(流血した人も見てしまったので・・・)

白馬大池のテン場もニギヤカだったんですね~。

蓮華温泉通行止なんですよね。8月中旬復旧予定だとか。
事前情報は朝日小屋と蓮華温泉ロッジのHPぐらいしか
載ってないみたいです。
下山する前に気がついてよかったですね。

  のんすけさん


 コメントありがとうございます。


 はいあれ人です。

 たしかに大雪渓の夏は涼しいし上部のお花畑はすごいから良いコースなんですけどね~。
 あれじゃあ、上部からの落石が見えないですよね。
 以前杓子の斜面から頻繁に落石が起きているのを見たのと、大雪渓で起きた落石事故の場所の地図を見たとき、上部から下部までそこら中で発生しているのを見て「登る場所じゃないな」と思ちゃいました。


 白馬大池のテン場は狭いので密集している場所は迷路のようになっていて、夜は張り綱が怖くてトイレには行けないなって感じでした。
 それと登山者だけでなく白馬大池にキャンプしに来ている人がいて、かなりうるさかったです。
 やっぱり空いている時期か場所が良いですね。

 


 

 


 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五竜岳から白馬岳・・・・2日目:

« 五竜岳から白馬岳・・・1日目 | トップページ | 五竜岳から白馬岳・・・3日目 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック