那須岳・・・・シロヤシオが満開でした
那須岳にシロヤシオを見に行ってきました。
週末の1,000円高速はあと2回、ただ先週初めの週末の天気は最悪でマークがあったのは日曜日に東北北部だけでした。
「晴れてくれ~!」 との願いが通じたのか、週末に向かってマークが少~しずつ南下して、土曜日の朝には栃木県の北部まで
マークがつきました。
で、土曜夜出発して黒磯PAで車中泊、早朝起きて晴れていたらシロヤシオを見に那須岳、晴れてなければまだ登ったことがない東吾妻山周辺に行こうと決めて家を出ました。
黒磯PAを朝4時起床、
「晴れてる~、 那須岳にGO!」
「北温泉」の駐車場に5:00に着き5:40に出発しました。
駒止の滝
(駐車場のすぐ横にあります。)
北温泉の大露天風呂は登山道のすぐ横にあります。写真を撮ろうとしたら水着を着た女性が入っていたので止めました。(笑)
登山道に入ってすぐシロヤシオがあったのですが・・・
すでに花はなくすべて散っていました。
「う~~ん、嫌な予感・・・」
登山道に入ってすぐのシロヤシオはすべて散っていました。
「あれ? 遅かったのかな~? 嫌な予感です・・・。」
稜線に出て中の倉山が近づいて来ると
「咲いていました。中腹は見事に満開でした。」
「国内最大級の群生地と言われているだけあって見事です。上空の青空と白が良く映えますね。」
シロヤシオの樹林が終わると明るい広葉樹の森になり
新緑がきれいです。
やがて視界が開けます。
朝日岳と茶臼岳
登ってきた中ノ倉尾根
三本槍岳直下はシャクナゲがあちこちに咲いていました。
そして7:30に三本槍岳に着きました。
三本槍岳山頂
うしろは会津駒と燧ヶ岳
「山頂は晴れ! 無風です。」
「展望は絶景! 梅雨の合間ですが予想外に遠くまで良く見えています。」
会津駒ヶ岳と燧ヶ岳
日光方面
日光白根、太郎山、女峰山、男体山
飯豊連峰
「予想外に近く見えます。」
浅草岳 or 守門岳
昨秋に浅草岳や守門岳に登った時、「那須岳が見えるのか~」 と言ってたのを思い出しました。
ただ山頂の表示盤がなければ分からなかったですけどね。
安達太良山
茶臼岳
まだ時間が早いので山頂には他に1人だけで静かです。天気も良いし風もなく寒くないので1時間ぐらいボケ~と休憩することにしました。
ただ30分ほどすると曇ってきてしまったので出発することに
朝日岳山頂
茶臼岳
「よ~く見ると峰の茶屋に向かう登山道は大行列です。」
朝日岳まで来ると峠の茶屋方面から来る人がかなり多くなってきました。
峠の茶屋付近は混雑しているので通過して茶臼岳に向かいます。
「峠の茶屋」と朝日岳
このころになると雲が湧いてきました。
茶臼岳
そして9:20に茶臼岳に着きました。
茶臼岳山頂
山頂も大賑わい、雲ってしまいましたが風はなく寒くないので山頂から少しはなれた場所で休憩です。
休憩後ロープウエイ山頂駅方向に少し下って高雄口登山道に向かいます。
ロープウェイ駅から「牛ヶ首」の稜線に向かう大行列
幸い大行列に追いついた所で分岐になったので助かりました。
その後樹林帯の中の高雄口登山道を下って那須温泉スキー場に出て北温泉の駐車場に戻りました。
下山後「鹿の湯」に入って帰りました。
那須ICに向かう途中これから那須湯本方面に向かう反対車線は大渋滞でした。高速もまだ混む前で渋滞なし、4時前には家に戻りました。
以前から見たいと思っていた全国最大級と言われているシロヤシオの群生地、話通りすごかったです。
北温泉を出た時は「遅かったか!」と思ったのですが中腹はまさに満開でした。
今度来る時は三本槍から下りて来て群生地付近をウロウロしたいですね。
三本槍岳に着いた時は晴れで無風、他の登山者は1人だけで静か、しかも予想外に遠くまで見えてまさに登山日和・休憩日和でした。
あと30分遅かったら曇っていただけに早く着いて良かったです。
たださすがに手軽に登れる那須岳、朝日岳付近まで来ると次々登山者とすれ違い、峠の茶屋付近や茶臼岳は大賑わいでした。
先週は週初めから天気予報を見ながら計画が毎日変わりました。那須にして良かったです。
「さ、週末の1,000円高速も今週末だけ、ただ天気予報が・・・、晴れてくれないかなぁ。」
北温泉(5:40)~三本槍岳(7:30~8:00)~朝日岳~茶臼岳(9:20~9:40)~高雄口登山道~那須高原ファミリースキー場~北温泉(11:20)
« 越後駒ヶ岳~中ノ岳・・・・2日目 | トップページ | カラマツ林と笹のトレイル »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おぉ!行かれたんですね。
土曜日、こちらは大雨だったのに、
栃木はお天気だったんですね。
シロヤシオ間に合ってよかった。
石楠花もダイブ咲きましたね。
ちなみに日曜日東吾妻にいきましたよ(^^)
一切経山が展望よくて良かったです。
残雪もありましたが、
チングルマが咲き始めてました。
お花の本番はこれからですヨ。
投稿: のんすけ | 2011年6月13日 (月) 21時15分
三本槍からの展望、大絶景ではないですか!
日曜日、那須はこんなにスッキリ晴れてたんですね~。
守門の写真見て、そういや「あれは那須岳か?!」なんて話してたっけ、と思い出しました(^^
さあ、今週末。
晴れてくれることを切に願います。。
投稿: まきchin | 2011年6月14日 (火) 23時48分
のんすけさん
コメントありがとうございます。
はい行って来ちゃいました。
先週行かなかったので、今年はのんすけさんのレポで見て来年行こうと思っていたのですが、天気も良くなったので行っちゃいました。
さすが日本最大級と言われているだけあってすごかったです。
やっぱりツツジは赤より白の方が良いですね~。
あ、行ったのは日曜です。なので朝起きて晴れてなければ、東吾妻に行くつもりだったので、バッタリだったかも?
投稿: IK | 2011年6月15日 (水) 05時50分
まきchinさん
コメントありがとうございます。
守門のときもそうだったですけど、山頂の表示盤がなければわからないですね。
初め飯豊があんなに近く見えるとは思わず「吾妻連峰かな?」と思っちゃいました。
あの付近ですぐ「あれは○山だ!」ってわかるのは燧ぐらいですからね~。
今週末どうも??ですね。
初め土曜がダメで日月が晴れるなら、休んで東北でもと思ったんですけど・・。
投稿: IK | 2011年6月15日 (水) 06時02分
思い出の(?)那須岳~♪
ホント、シロヤシオが凄いらしいですね~^^
画像見ても凄い!!
天気の読みもドンピシャ!で良かったですね^^v
これからは、ほんとお花の時期~♪わくわくしますね^^
でも・・・1000円終わりだ~><
投稿: みい | 2011年6月16日 (木) 08時56分
シロヤシオって 一般登山者には ややインパクトに欠ける感がありますが
満開時期に当たると その凄さに驚かされます。
那須のシロヤシオも見てみたくなりました。
投稿: ニコ | 2011年6月16日 (木) 13時10分
みいさん
コメントありがとうございます。
数年前から行ってみたいと思っていたので、やっと行けました。
日本最大級と言うだけあってすごかったです。
ただシロヤシオの白って新緑のグリーンの中だと写真が難しい、なかなかきれいに撮れないです。
これから1ヶ月は毎日天気予報を見ながら前日夕方まで「どこなら天気良いかな~?」って日々が続きそうです。
とりあえず平日は降っても良いから週末は晴れて欲しいです。
投稿: IK | 2011年6月16日 (木) 23時14分
ニコさん
コメントありがとうございます。
たしかに赤系のツツジに比べると派手さはないですよね。新緑の鮮やかなグリーンの中だとさらに目立たなくなってしまいます。
ただ僕はシロヤシオの方がお気に入りです。
丹沢の檜洞丸もなかなかだけど、やっぱり那須の方がすごいです。またスキー場のゴンドラから見るのもすごいようです。
ニコさんもぜひ!
投稿: IK | 2011年6月16日 (木) 23時25分
どうも~いや~相変わらず動きまくってますね~、シロヤシロとは、さすが、いぶし銀!!良かったですね~天気に恵まれ!!越後駒も良かったみたいで~俺も越後駒行きたいですな~
鳥海山もメインの月曜日が晴天で良かったです~やっと山に行けた~やっぱ山最高~~ブログ見に来てください^^
次回は、11.12 18・19日どこか行きたい
投稿: 相棒 | 2011年6月17日 (金) 21時34分
今頃は、どこかの山を下っている〜さいちゅうか、温泉入ってるか、道の駅でソフトクリームでも食べてる時間だろう〜^^
投稿: 相棒 | 2011年6月19日 (日) 13時19分
相棒さん
コメントど~もです。
日本最大級と言われる群生地良かったですよ~。帰りに入った温泉もグッドでした。
シロヤシオの群生地もロープウエーが動き出すとかなり混雑するようです。
ちょうどその時間はトレイルを下り始めたころです。超快適でした。
投稿: IK | 2011年6月19日 (日) 20時42分