越後駒ヶ岳~中ノ岳・・・・2日目
1日目・・・大湯温泉~駒ノ湯~越後駒ヶ岳~中ノ岳は「ココ」
「2日目・・・・中ノ岳~十字峡」
4時過ぎに起床、まず窓を開けて外を見てみると、
「真っ白、何にも見えません・・・」
「ハァ」
一気にテンションダウン、とりあえず朝飯の準備をしながら、
「どうしようかなぁ? 予定では丹後山経由で十字峡なんだけど、こんな天気じゃ行ってもおもしろくないしなぁ・・・」
今日の朝飯 マルタイ「山の棒ラーメン」
(普通のマルタイラーメンよりチョット良いかな?少しフリーズドライの野菜が入っているけど、「山の・・」て名前が付けているんだから、もうチョット野菜とかチャーシューとか入れても良いとおもうんだけど・・)
結局丹後山経由は止めてまっすぐ十字峡に下りることにして、のんびり準備をして5時半に小屋を出ました。
幸い雨は降っていないものの視界は10数m、中ノ岳から少し下った所で丹後山方面への分岐がないのがおかしいと思って引き返しコースが合っているのを確認して再び下ります。
「ほんの一瞬だけ雲が切れて見えた!」
日向山手前で傾斜が緩くなって登山道は雪の下に、何度かウロウロしながら微かに残っている赤いペイントと踏み後を探しながら下って行きます。
再び登山道に入り4合目付近で雲の下に出るといきなり蒸し暑くなりました。
シャクナゲ湖
融雪期なのにすごく水少ないです。
大汗を掻きながら下り9:30に十字峡に着きました。
十字峡登山口
ようやく雲が取れてきて稜線が見えました。
八海山の五竜岳か荒山かな?
バス停のある野中に向かって林道をダラダラ歩いていると、山菜取りの人に六日町の駅まで乗せてもらいました。(「助かった~、ありがとうございました~。」 )
その後電車バスで大湯温泉の車まで戻り「交流センター ユピオ」で温泉に入って帰りました。
帰りの高速も多少渋滞に遭ったものの大渋滞する前に通過でき助かりました。
今日は朝から雲の中、本当は丹後山経由で帰りたかったのですが残念でした。
兎岳から丹後岳へのなだらから草原(今は雪原だろうけど)の稜線好きなんですけどね~。
日向山付近は傾斜が緩くなっていてまだ登山道は雪の下でした。微かに残っている赤いペイントと踏み後、そして地図で確認しながらの下山でした。何度かウロウロしたもののおもしろかったです。
2日目は残念だったものの初日はバッチリ晴れ、展望も梅雨時にしてはきれいに見え良かったです。
この時期の越後三山は下部はブナなどの広葉樹の新緑、上部はまだ豊富な残雪の稜線と雪がなくなった登山道には花が咲き始めて良い季節です。
これから小倉山から上もどんどん雪が消えて、もっと花が咲いてくると思います。
百名山の越後駒は枝折峠が開通してないので、まだ登山者が少ないのも良いです。
ただ1日目は晴れて風がなく、2日目も雲の下に出たらいきなりかなり暑かったです。もう2,000ぐらいの山だと晴れると暑いですね。
次はもうチョット高い山の縦走を考えているのですが、天気が・・・。
1,000円高速も今週と来週だけなのに今週は、来週は晴れてくれ~!
中ノ岳避難小屋(5:30)~十字峡(9:30)
« 越後駒ヶ岳~中ノ岳・・・・1日目 | トップページ | 那須岳・・・・シロヤシオが満開でした »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント