« フジザクラ咲くトレイル | トップページ | 富士山を目指して »

雲取山から青梅へ

  2週続けてロングコース、奥多摩~雲取~青梅へと行ってきました。

 先週の「多摩川源流域一周」と違い何度も歩いているコース、また途中どこで止めてもバス・電車があって簡単に車を置いてある奥多摩駅に戻れるので気が楽です。

 

 奥多摩の駅近くの駐車場を4時にスタート、ちょうど登山道に入るころ薄明るくなりました。
 ただクマが怖いのでクマ鈴をジャラジャラ鳴らしながら石尾根を登ります。

 
 石尾根をダラダラ登り雲取山山頂に8:20着

 Dscn35991

 

 

  雲取山山頂

 

 

 

 

  
  
雲取山荘に8:30着、ここから先は水場がしばらくないので、ここで2Lのキャメルバックを満タンにして8:40出発、「芋ノ木ドッケ」に9:20に着きました。
  

  「芋ノ木ドッケ」から先は大きな登り返しはなく、小さなアップダウンを繰り返しながらだんだん高度を下げて行きます。

 ここからはバテたら途中で下山すれば良いやと一気にペースを上げました。

  長沢背稜・棒ノ折山・高水山までは順調に進みましたが、雷電山への登りで足に来ました。その先もまだダラダラ長いのですが、何とか16:05に青梅駅にたどり着き12時間でした。

 その後電車で奥多摩に戻り、「もえぎの湯」に入って帰りました。

 

 

 

  今回の食料

  アクエリアスを2倍に薄めた物   500cc (雲取山荘で2L補給)
  アクエリアスの粉末

  コンビニおにぎり    2個
  チキンカツサンド    1パック
  豆大福          2個
  スニッカーズ       1個
  バナナ           1本
  パワージェル       3個
  チューブ練り梅      1本

 

  

 

   今回のコースは先日行った「多摩川源流一周」と比べると距離は今回の方が少し長いけど(?)、総標高差は少し小さいと思います。

 多摩川源流域一周と違いコースを何度も歩いているし、途中で止めても楽に奥多摩まで戻れるので気が楽でした。
 そのため「バテたら途中で下りれば良いや」と「芋ノ木ドッケ」からはハイペースで歩き、雷電山の登りではかなりバテたけど、それ以外はそこそこ順調でした。

 今回気温がかなり高くなりそうだったので、半袖とアームスリーブだけでスタート、朝方はかなり寒かったですが、結果的には暑さによる疲労や水の摂取量を抑えられ正解でした。

 下山して青梅駅で飲んだ「KIRIN FREE」が美味かった!

  
  
今回後半は日差しも強く半袖で十分でした。そろそろ東京近郊の山は暑くなって来るし虫も出てくるので東京近郊の山はシーズン終了です。(MTBは行きます)
 次回の山はもうチョット遠く・高い山に行きます。

  

  

« フジザクラ咲くトレイル | トップページ | 富士山を目指して »

登山」カテゴリの記事

トレーニング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雲取山から青梅へ:

« フジザクラ咲くトレイル | トップページ | 富士山を目指して »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック