« 富士山を目指して | トップページ | 飯豊連峰・・・・2日目 »

飯豊連峰・・・・1日目

  今年のお泊まり登山第一弾で大好きな飯豊に行ってきました。

  昨年飯豊に登った時に小屋で話をした地元の人が 「5月末の飯豊は良いよ~。雪はまだたくさんあるけど、暑くもなく寒くもなく、まだアブはいないし、なんといっても静か!」 と言っていたのがずっと頭に残っていました。

 今回はまだ登ったことのない「石転び雪渓」からです。

 
 
  「1日目・・・梅花皮荘~石転び雪渓~御西小屋」

 「もしかすると飯豊山荘まではまだ入れないかも?」と思っていたけど、やっぱり入れず梅花皮荘に2時過ぎに到着、1時間嫌な舗装路歩きが増えてしまいました。  

 Img_22441

 

  

  飯豊梅花皮荘

 

 

 

  2時間弱寝て4:30に出発、舗装の林道を歩き飯豊山荘へ向かいます。

 Img_22451

 

  飯豊山荘

 
  まだ休業中でした。

 

 

 

 

 

  Img_22471  

 

 

  飯豊山荘から先はブナの新緑がきれいでした。

 

 

 

 

 

  飯豊山荘からは気持ち良いブナの新緑の中を進みます。

 「白(残雪)と緑(新緑)と青(空)のコントラストがきれい! やっぱりブナの新緑は良いですね~。」  

 Img_22481

 

 

  温身平

 

  ここから先は雪になりました。

 

 

 

 

  時々出てくる登山道と赤布を探しながら川沿いを進み、標高600mぐらいから雪渓に出ました

 Img_22491  

 

 

  石転び雪渓

 
 一部チョット汚れているけどスキーで滑ったらすごく楽しそうです。

 

 

 

 Img_22521

 

 

  大雪渓中間部から見下ろす。

 

 

 

 

 

 

 まだあまり汚れていない真っ白な雪渓を直線的にグイグイ登って行きます。しかもこの大きな雪渓にたった1人。

 もうここの登り楽し過ぎ!、ニッコニコです。 

 ただ日が当たり風もなく暑い!アンダー1枚になって登ります。
 半年ぶりのお泊まり登山でただでさえ荷物が多いのに、ビール2本にワインそれにゴチャゴチャと食べ物を持ってきたので荷物が重い!

 雪渓上部はかなり急、キックステップで確実で登れますが、座って休めるような場所もありません。
 稜線直下は2回蹴り込んでも足の半分ぐらいしか入らない急傾斜が続き、けっこう足に来て疲れました。
   

 そして10:10に稜線の梅花皮小屋に着きました。

 Img_22531

 

 北股岳

 

 

 

 

 

 

 

Img_22541  

 大日岳 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日の先は見えました。時間はまだたっぷりあります。ここで昼飯を食べながら大休止を取りました。

 しばらく休んだあと水場の「治二清水」を見に行くと、何と水場は出てました。

 Img_22551  

 

 

  「治二清水」

 

 

 

 今回水場はまだ雪の中で雪を溶かして水を作らないとと思っていたので助かりました。

  30分ほど休んで、いよいよお気に入りのなだらかな飯豊の稜線を御西小屋に向かいます。

 Img_22561

 

 

 梅花皮小屋と北股岳

 

 

 

 

 

 

 Img_22571_2

 

 

  飯豊山

 

 

 

 

 

  稜線は涼しい風が吹き、チョット立ち止まると寒いぐらいの 「暑くもなく寒くもなく」 のまさに登山日和、

 
 「上空は青空、なだらかな残雪の雪稜が、この稜線楽し過ぎ~~! 中途半端な時期だけどこの時期来て良かった~。」  

 Img_22621

 

 御西小屋への稜線と大日岳

  御西岳の左側に御西小屋が見えています。

 

 

 

 

 

 Img_22631  

 

 

  飯豊山~御西岳

 

 

 

 

 

 

  途中烏帽子岳と稜線の草原で座り込んで休みながらのんびり御西小屋へ向かいます。

 Img_22641

 

 

  稜線の後半はずっと雪稜です。 

 

 

 

 

 

 

 Img_22681  

 

 

 御西小屋直下

 

 

 

 

  

 

 

  そして13:40に御西小屋に着きました。

 
 Img_22731_2

.

 

  御西小屋と大日岳

 

 

  

 

 

 

 

 Img_22701_2

 

 

 

   大日岳

 

 

  

 

 

 

Img_22711_2

 

 

  歩いて来た稜線

 北股岳と烏帽子岳

 

 

 

 

 

 Img_22721_2

 

 

 

    二王子岳

 

 

 

 

 

 

  まだ時間は2時前、時間はたっぷりあります。幸い入口側が風下だったので石段に座ってまずは 「プシュ~、プハ~、幸せ~ 

 景色は朝日連峰と磐梯山が薄っすらと見える程度ですがこの季節ならこれで十分、ビール2本飲みながら2時間ぐらい日向ぼっこしてました。

 その後小屋の中でワインを飲みながらウダウダと夕食を食べ、日没を見たらすぐ寝ちゃいました。

 Img_22761_2

 

 

 

 

 

 

 

  

 Img_22771_2  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 Img_22791_2

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  今年最初のお泊まり登山で飯豊、そして今回はじめて登った石転び雪渓、石転び雪渓の最後は少しバテたけど稜線では回復、天気も良く他に登山者は「0」、最高でした。

 いつ来ても「飯豊は良いで~!」 です。     

 

 

 

  飯豊梅花皮荘(4:30)~梅花皮荘(10:10~10:45)~御西小屋(13:40)

 

 

« 富士山を目指して | トップページ | 飯豊連峰・・・・2日目 »

登山」カテゴリの記事

コメント

IKさん おはようございます。

この時期に飯豊山へ登るのは初めてですか?
豊富な雪、どこまでも続く雪渓を登って
稜線へたどるルートいいですね。
しかも天気が良かったら朝からハイテンションで
山登りが出来ましたね。

いやーいいです。
私も早く戻ってのんびり山を登りたいです。

飯豊山インプットして登れる機会を
狙ってチャレンジしますよ。

うわ~♪素晴らしいですね^-^
天気も良く、最高~♪
ほんま、いいではいいで~~(*^-^)

石転沢・・・まだまだ滑れそうですね!
これって、いつかな?

今年は、エブリちゃんに行きたいと
思ってましたが・・・
なかなか日にちが。。。

GW・・・いいでの湯には、入ったんやけど(笑)

続きも楽しみにしてま~す ^^v

うわ!飯豊行ってる!!
石転び沢、私もまだ登ったことなくて。
昨年、何度も機会をうかがいつつ実現しなかったので(というか飯豊自体行けずじまい)、今年こそは!!と思っていたところでした。
ウラヤマシイ~~(><)

登山者ゼロで、このすばらしいお天気、展望でしたか。
稜線の素晴らしい眺めも、美しい夕陽も。
あああ、いいですねえぇぇ。
ほんと、飯豊はいいでぇ~~ですねぇ。

ワタクシ、この時期は技量的に難しそうなので。
間もなく到来する、ハクサンイチゲの咲く時期を狙います!

こんばんは。

おお。これは素晴らしいですね。
この夕景を一人占めなんて、サイコーじゃないですか。

  kimu_23さん


 コメントありがとうございます。


 この時期の飯豊は初めてです。すっかり気に入りました。
 kimu_23さんの所からだと遠いですが、東北の山は良いですよ。山スキーのコースはたくさんあるし、紅葉もきれい。ぜひ飯豊・東北へ


 

  みいさん


 コメントありがとうございます。


 先週金土です。石転び雪渓で会った人の話だと雪は例年並みとのことでした。
 この時期で稜線から1,200m滑れます。

 エブリちゃんは僕も北の尾根から登ってみたいんですよね~。山頂付近の花畑はすごいそうですよ。

   まきchinさん


 コメントありがとうございます。


 石転び雪渓は稜線直下はけっこう急ですが、それ例外は快適そうですよ。稜線から薄っすらとスキーの後がありました。

 花の時期も行きたいんですけどね~、ただ昨年あった地元の人が、猛暑だった昨年の夏は暑さで敗退したと言ってました。さらに昨年はアブが例年以上に酷かったと言ってました。
 でもいつかは行って見たい、ただ虫除けネットだけは被りたくないし・・。


 

  ラードさん


 コメントありがとうございます。


 御西小屋はだだっ広い稜線上にポツンとある小屋でいつか泊まってみたいと思っていた小屋でした。
 日没を独り占めで眺めるのは最高でした。実はもうチョット赤くなるかな?と思っていたんですけどね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飯豊連峰・・・・1日目:

« 富士山を目指して | トップページ | 飯豊連峰・・・・2日目 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック