高尾山から三頭山
1ヶ月ぶりの山歩きに高尾山から三頭山へ行ってきました。(前日の三毳山は1時間も歩いていないので山登りと言うにはチョット・・・。)
ただ残念ながら天気予報は曇りで展望は期待できそうにありません。ならガッツリ歩こうと高尾山から三頭山に行くことにしました。
高尾山山頂
「曇天~、しかも寒い! 予想通り富士山は見えません。」
高尾山は冬から早春の冬晴れの日しか来たことがないので、高尾山に来て富士山が見えないのは始めてです。
こうなると景色はダメ、寒いので歩くことに専念です。
陣馬山に8:00到着
陣馬山山頂
「やっぱり富士山はダメ! 晴れてくる気配もありません。」
「なんと陣馬山に人がいませんでした。 陣馬山山頂に人がいないのも初めてです。」
生藤山に9:15到着
生藤山山頂
槙寄山に12:00着
槙寄山山頂
そして三頭山山頂に13:00に着きました。
三頭山山頂
山頂の地面は相変わらずグチャグチャ、登山者も5人だけで静かです。
御前山・大岳山は見えていますが、石尾根や丹沢は霞んでいました。丹沢の北面はけっこう雪が残っています。
10分ほど休んで西原峠まで戻り、南側の郷原に下ってバス・電車で高尾駅まで戻り、高尾山口の駐車場に戻りました。
天気予報通り曇天、しかも寒い!、富士山も全く見えませんでした。奥多摩や高尾山は富士山が見えないとおもしろくないです。
それでも1ヶ月ぶりの山歩き、やっぱり山は良いですね~。気分も少しスッキリしました。
三頭山付近の登山道はまだ雪かな?と思っていたのですが、日当たりが良いだけあって部分的に残っているだけで全く問題ありませんでした。
雪よりも笛吹峠~西原峠の稜線の北側に作られた右下がりの登山道がぬかるんでいて歩きづらかったです。
また天気がパッとしなかったのもあるでしょうが、人気コースにも関わらず今日出合ったのは20人ぐらいでした。
1つビックリしたのが(焦ったのは)帰りのバス、調べておいた帰りのバスは4時台に1本あったのですが、バス停に着いて見たら今回乗ったのが最終でした。ゆっくり歩いていたらやばかったです。
2~3月の走り込みが効いたのか歩き終わった後もかなり余裕がありました。体調すごく良いです。5月中旬にもう少し長いのを行こうかなと考えています。
高尾山口(5:25)~陣馬山(8:00~8:10)~生藤山(9:15~9:20)~槙寄山(12:00~12:10)~三頭山(13:00~13:10)~西原峠~郷原バス停(14:00)
« 三毳山・・・・カタクリが満開でした | トップページ | 1ヵ月半ぶりに山ツーへ »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
「トレーニング」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
- 筑波山・・・・雪は減ったけど・・・(2013.02.26)
- 筑波山・・・・梅まつりが始まったけど(2013.02.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
1ヶ月ぶりでも体調がいい・・・
そして、ガッツリ歩けるように
コンディションを保っているのは、さすが!ですね^^V
人気(・・・と聞いている)のお山も
こんなに人が少ない時もあるんですね(@@:)
やはり震災と関係あるのかな?
こちら関西・・・京都などの観光地の
来客が激減で・・・
経済的パンチが効いて来てます><
投稿: みい | 2011年4月 8日 (金) 09時06分
みいさん
コメントありがとうございます。
花見シーズンになって最近やっと自粛はやめよう!って雰囲気になってきましたね。良い事だと思います。
外国人観光客が来なくなるのはある程度仕方がないと思いますが、今関東でも栃木や群馬の観光地がガラガラで悲鳴を上げています。GWには観光客も戻って欲しいですね。
ま、個人的には酒の臭いしかしない桜並木
が減るのは良いんですけどね。
投稿: IK | 2011年4月 9日 (土) 07時21分