« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

もうじき満開です

  先週先々週に続いて江戸川のサイクリングコースを走ってきました。 

Img_21911

 

  

  河川敷の菜の花はほぼ満開に近いです。

 

 

 

 

 

 

      

 Img_21941_2  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   2週間前はまだこれからだった菜の花、今はほぼ満開に近いです。

 菜の花を摘んでいる人が何人もいました。菜の花のお浸しやパスタって美味しいんですよね~。

    

 

  先週ほとんど閉まっていたガソリンスタンドも、半分以上営業していて行列もできていませんでした。
 自宅周辺のガソリン不足は解消されつつあるようです。   「ただ高い!」 地震前より10円以上上がっていました。

 

 

  4月から山に行こうと思っています。

 いつまでも自粛ムードを続けていたら落ち込んでいる経済がますます落ち込むばかりです。

 「今はできるだけ節電そして買占めなんてしない、それ以外は普通の生活に戻ろう、そして気分だけでも元気だそう。」  
 「みんなが元気を出せばきっと経済も良い方に向かって、復興に役に立つ。」 と思っています



 
来週には桜も開花していよいよ春本番、桜の開花とともに少しでも明るい話題が起きると良いですね。

 「道路やガソリンの状況が改善したら好きな東北の山にも行きたいなぁ。」

   

  

 

  

   

地震から一週間

  地震から一週間経ちました。

 今自分にできること、義援金と節電そして車に乗らないこと、そして土曜日に被災者支援のアウトドア物資の受付をしているモンベルスノーピークもやってます)へ使っていないシュラフとマットをチャリでモンベルショップに持って行きました。
 これからも他に何かあったら少しずつやっていこうと思ってます。
 
  

 今自宅周辺はガソリン不足です。
 モンベルへ行く途中ガソリンスタンドで開いていたのは1軒だけ、その店には数百mの行列ができていました。
 帰りに在庫がなく閉店しているいつも利用しているスタンドの前を通ると、店の人が暇そうにしていたのでチョット話をしました。2日前にガソリンが入ったけどあっという間に1キロ弱行列ができ2~3時間待ち、乗用車は10Lの数量制限をしたそうです。
 店の人が驚いたのは入れてみたら5Lぐらいで満タンになった車が何台かあったそうです。
 おそらく常に満タンにしておかなきゃと思っているんでしょうね。5Lなんてエンジンをかけて2~3時間並んでいたら半分は使っちゃうんじゃないですかね?

 また近くのスタンドでは営業中に停電になってその日は終了、そうしたら翌日の開店に向けてその日から並んでいた車が数台あったそうです。

 
 たしかにガソリンがなければ仕事や生活ができないという人は大勢います。でも公共交通機関の発達している首都圏では、チョット我慢すれば車を使わなくても普通に生活できる人がたくさんいるはずです。
 ガソリンは少しの間我慢していれば供給も元に戻ってくるでしょう。まずは冷静になってガソリンや軽油・灯油がなくほんとうに困っている被災地のために、車の使用を極力控えて欲しいです。
 

 

 

  今報道は原発と津波被害を受けた地域ばかりで、震度が一番大きかった栗原市や新潟のことはほとんどやりません。
 個人的に栗原市の前回の地震で被害を受け昨年やっと道路が復旧した栗駒山周辺や、昨年一昨年と紅葉の時期に行っている栄村の秋山郷が気になります。

 

  

 
 

東日本巨大地震

   今回の巨大地震に被災された皆様にお見舞い申し上げます。

   また1人でも多くの方が無事でいられることを祈っております。

 
 ちょうど会社に戻ったところで地震に遭いました。さすがに今回は以前から言われている関東東南海沖地震がついに来たかと覚悟しました。
 幸い物が落ちた程度で済みホッとしたのですが、報道で地震の大きさを知りまず帰宅できる女性はすぐ帰宅、外出していた社員の無事が確認されたところで男性も帰宅できる物は帰宅と決まりました。
 半数は会社に泊まるようでしたが、幸い帰りにスポーツジムによるつもりでシューズとウエアを持っていたので、ジョギングで帰ることにして24キロを3時間弱で帰りました。

 自宅に帰りテレビで巨大津波が襲い想像を絶する被害が出ていることを知り愕然としました。
 
 幸い日曜日には東北や新潟の友人全員と連絡がとれホッとしています。

 

 今できることはわずかながらの寄付と節電ぐらいしかありません。またスノーピークでテント・シュラフ・マット等の援助を行っているので、使っていないシュラフを送ろうと思っています。

 とにかく1人でも多くの人が助かり、そして1日でも早い復興を願うばかりです。

 
  

冬に逆戻り

  1週間前麓の梅園はほぼ満開でした。このまま春に一直線かと思っていたのですが・・・

   

    

 Dscn56341

 

   山頂は真っ白、冬に逆戻りしてました。

   

 

 

 

    

 

 

  

  神社から山頂へ上がる南面も上半分はしっかり雪が残り、北面は真っ白でした。今冬で一番多いかもしれません。

   
  
  山頂からつつじヶ丘に下る登山道はすでに踏み固められてかなり危なそうなので今回は行くのを止めました。

 そのかわり雪が多い北面の山頂からキャンプ場へ下るコースは、登山者も少なく踏み固められていないので、山頂~キャンプ場~ユース跡~山頂の周回を2周することに。

 Dscn56421 Dscn56431  

 

   

 

  

 

 北面はビッシリ雪が積もってました。 

 

  

 

  

   雪の多い北面はあまり歩かれていなので踏み固められてなく、トレランシューズでも滑らず超快適でした。  

 Dscn56391

 

  気温が低かったこともあって足はほとんど濡れず・・ 

 

 

 

   今回のコース   筑波山神社~男体山~男体山周回遊歩道~女体山(山頂)~(キャンプ場~ユース跡~山頂)X2周~男体山周回遊歩道~男体山~神社

 
  

  

  帰り道筑波山の麓のコンビニでこんなの見つけました。

 Dscn56451

 

  

  「黄門サイダー」 

 
  いくら茨城県と言えば水戸黄門でも、この名前はチョット???

 味も・・・「チョット甘過ぎです。」 

 

 

 

 

 

 

 

   雪が積もっていても降った直後で踏み固められていなければトレランシューズでも意外と滑らず快適です。

 ただ筑波山や南関東の1,500m以下ぐらいの山は今回の雪で最後にして欲しいですね。 

 

 

 

大台突破!

  2月の走行距離216キロ! 昨年1月以来の大台突破です。  

  
 25日に突破して205キロ、週末は2日間ともMTBだったので走らず、最終日28日に11キロ走って終了しました。

 ただ大台突破できる可能性があるのは冬だけ、冬以外はせいぜい120~150キロです。冬は週一のチャリ通勤をしなくなるし、山行も回数が減り、日帰りが多いので金曜日も走れます。

 3月になると日
が長く暖かくなってくるので週一のチャリ通勤を再開予定、そうなると200キロは無理、次のチャンスはまた来年1月か2月です。


  
  冬走るのはほとんど屋内のランニングマシーン、2月外を走ったのは2回だけでした。暖かくなってきたのでそろそろ外を走ろうと思っています。 
 

  で、 「大台突破記念」 と言うことで新しいジョギングシューズ 

 Dscn56241

 

 

   「SCOTT」 のジョギングシューズ  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

  
 

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック