奥多摩・本仁田山~棒ノ折山~青梅丘陵
奥多摩駅から本仁田山を登り棒ノ折山~青梅丘陵~青梅駅へとガッツリ歩いてきました。
それにしても東京はもう1ヶ月近く雨が降っていません。そのため南関東の山の1,500mぐらいから下はまだほとんど雪はなくトレランシューズで歩けるしMTBもグッドコンディションです。
たださすがにもうそろそろ降りそう。とりあえず歩けるうちにバリバリ歩いておこうと思ってます。
奥多摩駅近くに車を置いて7時過ぎにスタートしました。
本仁田山まではひたすら急登が続きます。ふくらはぎがピキピキ痛くなったころ木に囲まれた本仁田山山頂に8:30に着きました。
本仁田山山頂
川苔山には9:35着、今日の最高点です。
川苔山(川乗山)山頂
川苔山山頂からの富士山
日向沢ノ峰からの下りで標高を一気に400mぐらい下がります。この下りも木に捕まりながら下って行くような急な下りで落ち葉が覆っているので滑りやすくあまり下りたくない下りでした。
昼前に棒ノ折山に着きました。
棒ノ折山山頂
「快晴! 日光や筑波山・スカイツリーも見えました。」
風もなく広い山頂のベンチで休憩をとりました。
この先岩茸石山・高水山がありますがアップダウンが小さい下り基調、ガンガン下り一旦舗装路に出ます。
岩茸石山山頂
JR軍畑駅はすぐそこ、 「下っちゃおうかなぁ」 と思いながら舗装路を登って再び登山道に入りました。
雷電山山頂
雷電山からは小さなアップダウンがあるものの下り基調、ガンガン下って15時半に青梅駅に着き電車で奥多摩に戻りました。
「1日中快晴!」
「風も日向沢ノ峰までは西風がかなりあって寒かったのですが、その先はなくなり(標高が下がったことと登山道が東西に伸びる樹林帯の中なので)、最高の登山日和でした。」
「特に良かったのが気温が1日低かったので霜柱が融けず登山道も非常に歩きやすかったこと、後半登山道が固すぎて足に来るほどでした。」
「いつか逆コースで青梅から雲取まで行って見たいですね。」
明日南関東も雪が降りそう? トレランでの奥多摩もこれでしばらく終わりかな?
奥多摩駅(7:10)~本仁田山(8:30~8:40)~川苔山(9:35~9:45)~棒ノ折山(11:45~12:05)~岩茸石山~榎峠(13:55)~青梅丘陵~青梅駅(15:30)
« 丹沢・大倉から棚沢ノ頭まで | トップページ | 2011年山行リスト »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
最近は晴れの日が続いて空気も乾燥しているしトレラン、MTBにはよい気候ですね。
今回の山行きは先日の3連休ですか?
私も棒の折に行ってきたので(9日)もしそうでしたらまたもやニアでしたね。
いつかばったりお会いできそうな予感大です。
投稿: まこぞっき | 2011年1月15日 (土) 08時37分
まこぞっきさん
コメントありがとうございます。
行ったのは土曜日です。
最近は奥多摩だと必ずトレランの人に会うので毎回「もしかして?」と思っています。
週末とうとう筑波は雪が降ってしまい10センチぐらい積もってしまいました。天気予報を見ていると奥多摩はあまり降っていないようですが、このまま奥多摩や高尾山だけは降らないでほしいですね。
投稿: IK | 2011年1月17日 (月) 06時32分
ご無沙汰しています。
相変わらず、ものすんごい行動距離ですね~
奥多摩や奥武蔵の山々は、やはり冬がいいっすね。
私はしばらくの間、お手軽な里山トレイルでMTBライドを楽しみます。
投稿: 884R | 2011年1月17日 (月) 21時06分
884Rさん
コメントありがとうございます。
とうとう筑波にも雪が降ってしまいました。と言っても筑波は日陰意外は1週間もすれば融けちゃうんですけどね。
幸い奥多摩周辺は先日降らなかったようなので、このまま降らないでいてくれれば良いのですが・・・。
投稿: IK | 2011年1月18日 (火) 04時21分