え~っ! ビックリ大遭遇の毛無山~竜ヶ岳
富士山の西側にある毛無山から竜ヶ岳へと行って来ました。
待ち合わせをしている「鳴沢道の駅」に夜着いて車中泊、合流した後本栖湖キャンプ場に車を1台置いて、朝霧高原の登山口に移動して7時にスタートしました。
朝霧高原からの富士山
天気はバッチリ晴れ!富士山も見えています。
「今日は天気良さそう、稜線の向こうの南アも見えてくれると良いんですけどね~。」
登山口に向かいます。
この付近の紅葉もほとんど終わっていました。
毛無山への登山道は急な登山道が稜線まで一気にあがっています。
不動の滝
ところが登り始めて少しして富士山を見ると雲が出ていて富士山は見えなくなっていました。
毛無山の南の稜線、雪見岳・長者・天子ヶ岳方面
稜線に出た場所にある北ア展望台に着きました。
毛無山から竜ヶ岳への稜線の多くは樹林に覆われています。特に南アなどの西側の展望がしっかり見えるのは、ここ以外ではタカデッキ付近と竜ヶ岳ぐらいしかありません。
今日はいつ雲に覆われてもおかしくない感じなので、ここでゆっくり眺めることにしました。
八ヶ岳
文化の日に見た八ヶ岳は霧氷で真っ白だったのですが、積雪はまだこれからですね。
南ア北部
鳳凰・甲斐駒~白峰三山
南アの積雪はまだまだこれからですね。
鳳凰三山・甲斐駒
白峰三山
塩見岳
荒川岳・赤石岳
「北アルプス展望台」の名前通り北アは見えなかったのですが、南アは全山見えました。
しばらく眺めてから出発して、9:30に毛無山山頂に着きました。
山頂は富士山側は開けていますが、西側が樹林なので南アは見えません。幸い富士山は雲の合間から見ることができました。
毛無山山頂
毛無山頂からの富士山
「やっぱり富士山は大きいですね~。」
しばらく休憩してから竜ヶ岳に向かいましたが、歩き始めてすぐ稜線は雲に覆われてしまいました。
雨ヶ岳を過ぎて端足峠に向かって高度を下げて行くと雲の下に出ましたが、樹林の中なので展望良くありません。
樹林の向こうに見える竜ヶ岳
高度を下げて雲の下に出ると竜ヶ岳が見えました。
端足峠に向けて樹林の登山道をグングン下って行きます。
そして11:30に端足峠に着きました。雲の下になったからか雲間から富士山も見えています。ここで昼食です。
端足峠からの富士山
今日は季節ごとに出てくるこれ
「冬のときめきうどん」なかなか美味しかったです。
登山道に座って食べようとしていると・・・・
「あれ?、え? え~~~!」
「はじめ最近流行のサバゲー軍団かと思ったのですが、本物でした。」
本栖湖方面から続々と峠に上がって来て、登山道に座ってカップ麺を食べている僕の目の前の峠に集まってきます。全員で20数人はいたと思います。
通り過ぎるたびに 「こんちには~」 と挨拶するんですが・・・・、
頭の中は
「タ、タ、タ、タッタ、タ~タッタ、タ、タ、タ、タッタ、タ~・・・・」
と「コンバット」のテーマが流れていました。(不謹慎ですみません)
全員がそろった後、雨ヶ岳方面に登っていきました。
登って行った後もしばらく
「いや~すごい物見ちゃいましたね~。今日展望は雲でいまいちだけど、これが見れたんで十分満足ですね~」
と話しながら昼食を食べて、竜ヶ岳に向かいました。
竜ヶ岳山頂には30分ほどで着きましたが雲の中で展望なし、写真だけ撮ってすぐ下りました。
竜ヶ岳山頂
山頂は雲の中で展望はありませんでした。
竜ヶ岳山頂からは本栖湖に向かって落ち葉の中を下って行きます。
そして13:15に本栖湖畔に置いた車に着きました。
普通ならここで終了なのですが・・・、
秘密兵器チャリ登場!
車に積んだチャリで朝霧高原の登山口に戻ります。
朝霧高原に向けてスタート!
山から下りると雲もなくなり富士山も見えてきました。
そして14:30に駐車場に戻り、西湖畔の「いずみの湯」(900円)に入って帰りました。
富士山は朝と山を下りてからの麓でしかきれいに見られなかったし、南アも雲があってすっきりとは見えなかったけど、今回は十分満足しました。(笑)
富士山はもうチョット雪が被っているともっときれいだったんですけどね。
富士山の西側や北側の山の稜線はほとんどが樹林に覆われているので展望が開けている場所は限られています。
そのため葉っぱが落ちて木々の間から景色が見えるようになる晩秋から冬がこの山域を登るのにはベストシーズンです。
来春の葉っぱが出る前にまたこの山域には来ようと思っています。そのときにまた遭遇できるといいんですが・・・、無理ですかね?
朝霧高原毛無山駐車場(7:00)~毛無山(9:30~9:45)~端足峠(11:30~12:05)~竜ヶ岳(12:30)~本栖湖駐車場(13:15~13:30)~朝霧高原駐車場(14:30)
« 奥多摩シーズンイン・・・・雲取山 | トップページ | 経ヶ岳 »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いったい何と大遭遇したのかと思ったら。
いやぁ~、こりゃホントにビックリ大遭遇ですね! いやはや、すごい(というか、IKさんのたまげっぷりが目に浮かんじゃいました( ^ω^ ))
毛無山って、一等三角点のヤマですよね。
冬の天気が良い日に、目の前の富士山を眺めに登りたい!と思ってました。
やはり、晩秋から冬がベスト、なんですね。
フムフム、運が良ければこんな大遭遇もあるのですね~~(笑)
大遭遇狙いで、行ってみます!!
投稿: まきchin | 2010年11月17日 (水) 21時36分
おつかれ様でした~
いや~~思いがけないサプライズ!!
今だに興奮冷めやらずです
こちら、最後に動画もアップしたので、見に来てください。
あ~~山に行ったのに・・・ブログは、コンバット!!オンリーですよ
投稿: 相棒 | 2010年11月17日 (水) 23時16分
まきchinさん
コメントありがとうございます。
いや~ビックリしましたよ。
途中までは唖然として眺めていたのですが、そのうち頭の中でコンバットが流れ出し、目の前に続々と集まって来たときは口元が緩むのを必死で抑えていました。
ここの稜線は360度展望が開けているのは竜ヶ岳ぐらいしかないのですが、視界が良ければ南アは全山、そして北アもきれいに見えますよ。
竜ヶ岳まで行かずに端足峠で下りて東海自然歩道でグルリップしてくるならそれほど長くありませんよ。
もしくは竜ヶ岳を登って本栖湖からバスで
帰って来る方法もあります。ただバスの数はすごく少ないです。
投稿: IK | 2010年11月18日 (木) 07時14分
相棒さん
コメントありがとね~。
いや~ビックリしましたね~。(笑)
富士山はいまいちだったけどそれ以上に良い物(者)見させてもらいましたね。
来年もこの時期にこの付近に行きますか(笑)
投稿: IK | 2010年11月18日 (木) 07時20分
クマさんの集団に大遭遇したのかと思いました(笑
演習で登山するんですねー。
そういえば独標に向かってる時
突然爆音が聞こえたと思ったら
西穂から戦闘機が現れてビックリしました。
そのとき私の頭の中には
トップガンが鳴り響きました。
カッコイイですよね。
投稿: のんすけ | 2010年11月18日 (木) 21時50分
のんすけさん
コメントありがとうございます。
クマの集団にはあったことないけど、イノシシの集団ならあったことあります。まだシマシマのあるウリ坊は可愛かったけど、そばに親がいたので超ビビリました。
登山て言うより訓練でしょうね。装備は全部で30~40キロあるって言ってました。
荷物を持ってない偉そうな2人が、「何チンタラやってんだよ~、・・・」って怒鳴り散らしてました。
訓練で増えすぎているシカとかイノシシを捕ってくれるといいんですけどね~。
投稿: IK | 2010年11月19日 (金) 08時36分
みいも題名で、熊かと・・・(笑)
すんごいですね~^-^
こんな訓練、山でしてるんですね^^v
山スキーに時々、一緒に行く方
(大先輩だけど・・・)
元、自衛隊だと。。。
さすが、強いはずやゎ~^^
この辺りの山も結構、好きです^^
これから、冬はねらい目かも?
アルプス方面の天気が荒れてても
意外と穏やかだったり・・・^-^
何せ、富士山ドッカ~ン♪が良いですね^^v
投稿: みい | 2010年11月19日 (金) 09時56分
うむ。これは眼福(w
連中のアサルトパック、じつは30kg以上らしいですよ。
投稿: ラード | 2010年11月21日 (日) 01時46分
みいさん
コメントありがとうございます。
正直初め見たときはクマよりビックリしました。バズーカ砲みたいのは思わず覗いちゃいました。
冬型になって雪が降っている時は富士山周辺は「まさに冬晴れ!」、大雪で山スキーができないときはこっち方面へも宴会ヶ岳登りに来てください。
最近正月はまだほとんど雪はなく、正月のダイヤモンド冨士で有名な竜ヶ岳は冬靴じゃなくても登れます。
ただ正月は団体ツアーも来てものすごい人みたいですけどね。
投稿: IK | 2010年11月22日 (月) 06時59分
ラードさん
コメントありがとうございます。
初めサバゲー集団か?と思ったときラードさんがいるかなと思っちゃいましたよ。
登ってきた人に恐る恐る何キロぐらいあるんですか?って聞いたら全装備30~40キロって言ってました。これで登山道ならまだしも登山道じゃない山中だと死にそうですね。
投稿: IK | 2010年11月22日 (月) 07時08分
こりゃあ驚きますね!
私も富士山で遭遇したことありましたけど、
ここまで訓練やってる感はありませんでした。
投稿: しょもも | 2010年11月24日 (水) 17時04分
しょももさん
コメントありがとうございます。
いや~、ビックリでした。
かなり昔に真夏の三つ峠に重装備で歩いているのを見たことがあったのですが、銃は持っていませんでした。
バズーカ砲見たいのは思わず覗き込んじゃいました。
投稿: IK | 2010年11月25日 (木) 06時22分