たった9人・・・静かな尾瀬へ
昨年10月末に尾瀬ヶ原に行った時にふと立ち止まっった木道で周りを見ると360度人がいない時がありました。
この人のいない尾瀬がすっかり気に入って、「来年も来よう。」 と決めてました。
前夜「白沢道の駅」で車中泊して6時に鳩待峠に上がりました。今日は鳩待峠に車で上がれる最後の週末です。(8日月曜の朝10時で終了)
至仏山は雪化粧、木道もこんな感じでした。
木道もすっかり雪、と言うか踏み固められて氷化してました。
恐怖と化した木道で1度「ヒエッ!」とコケそうになりながらも慎重に下って無事尾瀬ヶ原の「山ノ鼻」下りました。
天気は曇り、至仏山も燧ヶ岳も山頂部は雲がかかっていますが青空がだんだん大きくなって来ています。
「山ノ鼻」から燧ヶ岳
至仏山
小さな水面はすでに凍っていました。
「中田代三叉路」
すでにヨッピ橋の板は外されているので、ヨッピ橋方面には「危険」の立札が・・
この「危険」の立札が効いているのか、ヨッピ橋方面へ行く人が少ないようで、木道上の雪は踏み固められていない雪の部分があって歩きやすくなりました。
至仏山
だんだん雲が取れてきました。
葉っぱの落ちた樹林にシラカバの白が良い感じです。
燧ヶ岳
山頂が姿を現しました。
板の外されたヨッピ橋
ヨッピ橋にあるベンチで休憩をした後、龍宮小屋付近を少しウロウロして長沢新道に向かいました。
予想通り尾瀬ヶ原はほとんど人のいない静かな湿原になっていて、ここまでで会った人はたった3人でした。
竜宮十字路付近から景鶴山
すっかり葉っぱの落ちたブナ林
わずか2週間前浅草岳や守門岳はブナ林は紅葉真っ盛りだったのに、ここはもう葉っぱもすっかり落ちていました。紅葉の盛りはほんと短いです。
長沢新道は雪が降った後に歩いた人は数人しかいないようで、数センチ積もった新雪の登山道を登ります。
長沢新道
木道はすっかり雪に覆われていました。
シラカバの木が青空にきれいでした。
長沢新道と稜線の合流点にある湿原から燧ヶ岳
そして10時半にアヤメ平に着きました。
アヤメ平から至仏山
平ヶ岳
巻機山
日光白根山
燧ヶ岳
アヤメ平は青空、風も弱く絶好の休憩日和、ゆっくり休憩しました。
ちょうど鳩待峠から来た人たちもみんなアヤメ平のベンチで休憩してました。
展望も良く新潟方面の山はすっかり雪景色、紅葉真っ盛りだったほんの2週間前とは大違い、紅葉から晩秋そして冬は早いです。
30分ほど休憩して鳩待峠に出発しました。
今日の最高点 「中原山・1,969m」
至仏山と笠ヶ岳
上州武尊山
横田代から至仏山
そして12時半に鳩待峠に戻りました。
尾瀬ヶ原を離れて長沢新道に入ってから鳩待峠まででもアヤメ平付近で6人の登山者と会っただけ、シーズン中はいつ来ても木道が数珠繋ぎになる観光地尾瀬も、今日はたった9人しかあいませんでした。
帰りに花咲の湯に入って帰りましたが、紅葉は山を下り、途中の尾瀬戸倉~鎌田の集落周辺が見ごろでした。
歩き始めた時はまだ曇っていた空もどんどん青空が広がり、ヨッピ橋に着くころは完全に晴れ!、しかも風も弱く寒くなかったので最高の初冬の山歩き日和でした。
特に真っ白になっていたアヤメ平のベンチは絶好の休憩ポイントになっていました。
昨年来てわかってはいたのですが、紅葉そして小屋も終わったこの時期の尾瀬はビックリするくらい人がいない静かな尾瀬になっています。
広い尾瀬ヶ原の遠くにポツンと人が見える程度で、今回も尾瀬ヶ原で3人、アヤメ平付近で6人の計9人しか会いませんでした。
静かになったこの季節の尾瀬は超お気に入り、来年もまた来ようと思っています。来年は下田代でテント泊かな。
鳩待峠(6:15)~山ノ鼻~ヨッピ橋(8:10~8:25)~龍宮小屋~アヤメ平(10:35~11:05)~鳩待峠(12:30)
« MTB始動 | トップページ | 落ち葉サクサクのロングトレイル »
「登山」カテゴリの記事
- 奥多摩三山(2013.12.19)
- 丹沢・蛭ヶ岳(2013.12.26)
- 妙義山(2013.11.18)
- 雲と霧氷の丹沢周回・檜洞丸~塔ノ岳~蛭ヶ岳(2013.12.10)
- 雲取山から飛龍山(2013.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
たった9人の尾瀬ですか~。
まあ私の白山も登山者とは6人しか会いませんでしたが。
7月の尾瀬しか知らないので魅力的です♪
あと2時間分くらい近ければなぁ・・
投稿: しょもも | 2010年11月 9日 (火) 00時04分
ほほーい。いいムードですねえ。
木道の氷結だけでビビるワタシ、ですが。
投稿: ラード | 2010年11月 9日 (火) 00時05分
しょももさん
コメントありがとうございます。
花の季節の尾瀬はたしかに良いんですが、木道はいつも数珠繋ぎの渋滞、しかも観光客の人が多いのでマナーが悪い人が多く、足が向きません。
この季節だと広い尾瀬ヶ原の遠くにポツンと人がいるって感じですごく良いです。
尾瀬に限らず山はそんな感じが良いんですがね~。
白山も行ったのは海の日の連休、やっぱり行列でした。来年は人の少なそうな北側の稜線に行きたいです。
投稿: IK | 2010年11月 9日 (火) 06時56分
ラードさん
コメントありがとうございます。
たしかに油断していると「ヒエッ」とすっ転びそうに何度かなりました。特に下りの木道が怖かった~。
ただ小屋の営業が終わったこの時期、静かで良いですよ~。
投稿: IK | 2010年11月 9日 (火) 07時04分
これはこれで素晴らしい!
白樺と青空がとても美しいです。
いつも素敵な写真ご馳走様です。
凍った木道だけは勘弁ですけどね(笑
投稿: 884R | 2010年11月 9日 (火) 22時38分
おお、尾瀬も雪が積ってるんですね。
凍った木道・・・1年前、滑って尾てい骨折ったのを思い出して、ムズムズします。
この時期の尾瀬、空いてますね~。
そして尾瀬を囲む山々の眺めもスバラシイ!
空いてる山でのんびり展望を満喫、これが山の醍醐味ですね♪
投稿: まきchin | 2010年11月 9日 (火) 23時17分
884Rさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、葉っぱが落ちてモノトーンになった湿原にシラカバの白が良いんですよね~。
しかも広い湿原の遠くにポツンと人がいる程度の人の数、この季節の尾瀬はすっかりお気に入りです。
投稿: IK | 2010年11月10日 (水) 06時44分
まきchinさん
コメントありがとうございます。
本当は酒と食べ物をたくさん持って下田代でテント泊して明るいうちから飲んじゃおうとねらっていたのですが、雪が降ってしまったので止めました。
この季節の尾瀬はなんかお気に入りで毎年定番になりそうです。
投稿: IK | 2010年11月10日 (水) 06時52分
静かな尾瀬は本当にいいですよね。
私も晩秋にいった静かな尾瀬が忘れられません。
うっすら雪化粧した尾瀬もたまりませんne。
雪のついたアヤメ平最高!
しかも駐車場が無料とはますます魅力的
でも、ツルリンコな木道の下りはコワイですよ~。
絶対コケる自信あります。
IKさんなんでこけないんですか?つまらないなぁ(ウソです)
投稿: のんすけ | 2010年11月11日 (木) 07時51分
のんすけさん
コメントありがとうございます。
雪が降ってなければテント泊で下田代に昼過ぎには着いて酒飲んでゴロゴロしようと思っていたのですが、雪が降ってしまったので止めました。
ただ雪原になっていたアヤメ平でテント泊したかったです。
転ばなかったけど、山の鼻への下りで2度「ヒエッ」ってのはありましたよ。
投稿: IK | 2010年11月12日 (金) 06時38分